平成十八年四月公演(前半:4日、後半:22日―「逆櫓」マデ―)  

第一部

『寿柱立万歳』
 襲名披露だからである。それより他に意味はない。正月に「三番叟」あり、追い出しに「勧進帳」あり。英は声量といい声質といいシンとして十分に役を果たし、団七も替え手など雑ならず結構だが、かく評すること自体失礼にあたる。本公演での役場、達観しているとすれば立派というべきか…。しかしもう一段の高みは当然あるはずだ。ワキ三輪も突っ張りが効く詞、弥三郎はまたケレンなく丁寧、三枚目以下は若手の発生訓練場と考えてよし(ただ貴については味が惜しまれる)。人形は太夫の若男が勘弥で見所あり、才三は祐仙で紋豊が下卑た雰囲気をよく出した。とはいえ、その意味、柱立祝言の清新さに加え万歳の滑稽で客席を柔和にする、という点はどうだろう。「祝ひ疲れ」たというほどに満足感がもたらされたのか。もちろん、前座だからというのであれば、それまでのことではあるが。
 
『ひらかな盛衰記』
「松右衛門内より逆櫓」
 中 マクラよく、詞も世話に砕け、権四郎に続いて松右衛門もよく映った。船頭や農民は室内でも当然声が大きくなるものである。そして、「神慮は重き一対の徳利に余る親心」の周到さ、「油煙も細き灯明に心を照らす正直の神や」の情味と、千歳清治の端場にはまったく隙がない。だが、声が楽日まで保たないのと、「くわ」「ぐわ」音が死に絶えているのとは、次次代紋下候補としてこのままではなるまいと考える。
 奥 新燕三の三味線は今回襲名披露とて力が入り硬かったのであるが、それはむしろ西風三段目の切場という、義太夫浄瑠璃正統の極みを勤めるからであったのだ。その証拠に、三味線の拵えにしてからが、鳴りすぎぬよう禁欲的であったのだ。先代の厳しさには至らぬものの、力強さと骨格の確かさ、そして清潔かつ持ち前の素直な撥捌きと音色には、六代目が最初から紋下格の三味線弾きとなる予言が聞き取れたのである。その意味からも、鶴澤の一方の大名跡友次郎の系譜に繋がることに間違いはないだろう。それは今回、咲大夫を文字通り「弾き立て」て、大曲一段を見事勤め果せたことからも明らかだ。もちろん師匠譲りの柔らかさは、お筆の地など鮮やかに聞かれた。その咲は古靱の見台を用意し、マクラの位取りからただならず、「苦労する(墨)住み憂き事を」と掛詞にも留意し、早くもこの一段の厳しさを描出した。お筆とおよしそして権四郎との浮沈も見事である。お筆の述懐確かに応えたが、ここで抒情味とともに涙を催させれば亡父先代綱の域である。とりわけすばらしかったのは権四郎の「女子黙れ」以下の詞、力あり心ありで涙の玉を浮かばしめた。松右衛門の詞には時代と世話のカワリあり、樋口の名乗りからノリ間も大きく強く語り進めるが、権四郎をどう越えていくか、ここは故津大夫の超絶さが未だに思い出される。とはいえ、権四郎が納得した「武家」「侍」というものの「格別」さが、お筆樋口を通じて描出されていたから、観客はこの一段に納得をしたのである。
 封建時代=武士の支配=旧悪という洗脳は、この半世紀で思い通りに成功したと思われるが、今回のように、義太夫浄瑠璃の真髄である西風時代物三段目、その高潔な精神性が清々しく聴き取れれば、そこから目覚める契機ともなる。「神慮は重き」「心を照らす正直の神」それは確かに松右衛門内に宿った。もちろんそれは槌松の笈摺に涙することと矛盾などしない。生活者漁師権四郎の日常を小歯車とすれば、政権抗争の当事者樋口のそれは大歯車である。当然この大小は重要度の差異などではない。大歯車の1回転が小歯車に噛み合えばめまぐるしい回転を要求する。小歯車は熱を持ち、軋み、歯が欠けることもあるだろう。無理矢理回らされている、そう考える時の小歯車は苦しみのほかに何も見出すことができまい。しかし、自らの回転が大歯車のごくわずかでも原動力であり、その先に大小さまざまの歯車からなる機械システムそのものの存在を感じることができたならば、その苦しみには昇華作用と意味付けがもたらされるのである。無論、大歯車はそのシステムが崩壊すればともに崩れ落ちなければならないことを覚悟している。小歯車は大歯車の噛み合わせが離れれば、何事もなかったかのようにまた自転することができる。たたし、そこには生々しい傷跡が残っているのだが。それを慈しみ、労り、補修し、あるいは欠けた歯車を付け直し、再び日常の回転を始める、それこそが「日常を生きる」ということである。今回は省略されているが、権四郎が樋口を頼朝側の畠山重忠に引き渡す段切には、権四郎が巨大なシステムに自ら関わるという意味がある。そういえば、お筆がこの家を去る時のノリ間は、そんな日常(ただし行方探しや敵討ちは非日常の典型である)を軽々と生きる突き抜けた姿勢の表現かもしれなかった。
 逆櫓まで語ってしかも楽日まで声量声質とも平常を保っているのは、これこそ正真正銘切語りの証である。三味線も豪壮に弾ききって十分。今回の襲名披露狂言は文字通りではなく、より多くのものをもたらしてくれた。人形浄瑠璃文楽の明日には確実に灯が点っているのである。
 人形、簑助師のお筆は立女形格の人形振りを随所に見せて衆目を楽しませ、かつ「武家に育った女中」として、マクラにある「難儀硯」以下の詞章を体現した立派なものであった。風格が違うとはまさにこのことであろう。松右衛門の勘十郎、立役文七カシラの魅力、若さ逞しさ色気意志力そして熱い血潮を感じさせ、型もよく極まり立ち回りも爽快で美しかった。あとは名乗りから物語でのスケールと深みであろうか。権四郎はよく映るようになった玉也、作十郎のあとはこの人が見事に収まりをつけた。悲哀の涙を催させたところ力量あり、もっとも年輪はまだまだ増してゆかねばならない。およしの清之助、漁師の世話女房としてはもう少し崩れてもと感じたが、詞章を検討すると卑俗ではなくむしろ整った造形であり、悲喜それぞれの感情描出ができていたから十分なのである。船頭三人衆はわきまえた捌き方で問題なかった。

「勧進帳」
 景事である。団平の工夫は義太夫浄瑠璃としての存在感にある。鑑賞ガイドは弁慶の述懐にはふれるが、それよりもはるかに重要で、この一段を決定付ける箇所への言及がない。義経悲運の嘆きである。源氏の貴公子であり平家滅亡の立役者である九郎御曹司が、なにゆえ姿をやつし歩行立ちで遙か奥州へ落ち行かねばならないか。マクラに続く地と登場後すぐの義経の詞、これこそが歌舞伎十八番にはない部分なのである。ここは三枚目呂勢清志郎の割当であるが、義経の科白にとりわけすぐれて感心させられた。「微運の我が身」の音遣いで聴く者に涙を催させたのはただごとでない。それゆえ「仰せに皆々」以下四天王の地が真実心にあふれたものとなり、安宅の関の通過がいかに用意ならざるものかが得心されたのである。これで一段は決まった。富樫の津駒は予想以上で、冒頭の詞から張りがある。一杯の全力投球だけに、義経だと咎める笑いが苦しくなったのは、もう一皮剥けた大きさと幅を望みたいところである。三味線の宗助もあと一回りという点で同断。シンの弁慶は富助でお手の物だ。この両人をおいて相応しかるべきはない。となれば、主君打擲の「一期の涙」で客席をも慟哭させてもらいたい、と望蜀もするのである。なお、番卒の若手も思い切りよく好感が持てた。
 人形、弁慶の文吾は型もよく杖の捌きも抜群で、詞章をよく体現している。延年の舞も自在。ただ、勧進帳読み上げに富樫と対峙するところ、緊張感が今ひとつと感じられたが…。その富樫は和生で、品格あり識見を備えた知将の風はあった、が、関守としての威厳には少々届かなかったか。義経は悪くないが、床の奏演ほどには見えなかった。四天王はよかろう。常陸坊は味があった。これは余事だが、襲名披露の追出し景事なら、いっそのこと花道を用いてもよかったのでは?
 

 

『菅原伝授手習鑑』
「車曳」
 見て面白い。まさしく。簑助師の桜丸は後述することとして、松王の玉女は勘十郎と同じ爽快さを抱いた。立役の文七、いい男である。梅王の玉輝は硬いところがあるが、それがこの梅王の性根にはよくはまっているともいえる。時平は勘録が前受け気味だがそれくらいのアピールはありたいし、確かに大きく怪しくもあった。玉志は逆に実直で懸命、型の写実としてできている。あとは場数であろう。杉王丸は好感。聞いて楽しい、これは達成できたか。松香は貫禄もあり太夫の格が一段違う、流石である。津駒は富樫との二役は応えよう、これも生硬さはプラスに働く。咲甫は声がうまく抜けるようになって一段上った。両者には今少し無念さと忸怩たる思いと鬱憤の表出と、それを包む厚みを望むことにする。津国はニンであるし何よりも大笑いで客席を引き付けたのは認められる。つばさは人形と同断。さて、こういうことを書くのはどうかと思うが、NHKで見た山城、綱、つばめ、そして文五郎に玉助栄三のあの短い白黒映像。名人たちにすれば軽々としたこの場を、必死とも捨て身とも、芸道その一所懸命の片鱗を感じた驚きは、今も心をとらえて離さないものがある。時代が違う、多分そうなのだろう。芸もまた原点などない相対の世界、そういうことなのだろう…か。

「茶筅酒」
 伊達さんと清友、聞き慣れたこの一段を聞き慣れた床、しかし今日もまた新鮮なのは何故だろう。しかも楽日前には慣れではなく、新たに掘り起こしたかの如く粒立って聞こえたのには驚愕した。早春の在所に田舎爺と嫁三人、柔らかな日差しはそのまま一段の趣。しかし白太夫は覚悟を極めている。それは八重が持参した三方土器の件でわかる。そして切場が終わったとき、睦まじき八重との笑いや十作の言う晩に来て寝酒一杯が、すべて夢の中の物語のように思い出されるであろう。とはいえ白太夫は外面を繕っているのではない。心の底からの笑いは時間を止めるのだ。後先を考えてもどうしようもない、時間は淡々と過ぎていくだけである。この一段は客席の心もまさに春菜のごとく柔和にしてくれる。それでいいいのだ。そしてまたこの床をおいて他はないのである。

「喧嘩」
 ああここは大丈夫、ここは予想以上、ここはやっぱり、と以前は一喜一憂しながら聞いた文字久であるが、ついに安心してその語りに身を任せてみることができるようになった。大音強声突っ張りも利くし、師の明確な語りも継承しているからは、いずれ三段目切語りが約束されているはずである。とはいえ例えば「それこそそこへ松王殿」「エヽこれ女房を…」のカワリは不十分。単に春から千代への変化でなく、夫へのくだけた口調を鮮やかに聞かせなくてはならない。また、喧嘩となっての千代と春の地と詞ノリ、もっと魅力的な快感に包み込まれるはずだ。三味線の宗助はもっと太夫を引っ張ってやってもいいと思う。

「桜丸切腹」
 四日目に聞いたのだが、ほとほと感じ入ってしまった。訴訟でぐっと引き付け、「唾を飲込んで」が次の悲劇を暗示し、桜丸の述懐が心に染み入り、白太夫の嘆きは真実、そして八重との共泣きに客席が感に堪えず手を鳴らしたのは当然であろう。段切はまた錦糸がうまくリードして語り納めとなったのは、至高の床であったと称してよいだろう。ただ、楽日前はいつものご両人に戻っていて、八重の可憐さが今ひとつ、千代が嘆きのうちに去るところがもう一段琴線に触れず、桜丸はいささか粘り、段切のノリ間はクセ間に、縁起という神の視点の高みが物足りなく、という状態であったが、この公演後半はどの床も総じて自家薬籠中のもとして、個性を全面に(勝手に)出す傾向にあるので、むしろ、住大夫錦糸の特徴を聞くにはよかったと言うべきかもしれない。
 人形は、簑助師の桜丸が動かずして品格と清潔さを出し、若きサムライの最も上質な部分を見ることができた。師が遣う男の人形という点からは、至上の出来ではなかったか。八重はまったく悲劇の中にある。紋寿は昨秋の濡衣といい、悲しみの女とでもいうべき造形が光っているのは、芸が一段深化したといってよいだろう。派手な前受けに傾くとされた時期の芸が、良い具合に寂びてきたということかもしれない。もちろん、ただ陰気であり鈍重であるのとはまるで違うことは言うまでもなかろう。白太夫を和生が遣うが、よくここまでと思われる出来。もちろん遣わずして遣うという玉男師の域には及ばないが、好々爺の表現や悲しみの描出など、性根心情を慮ってのいい仕事である。春はいささか老け過ぎか。松王梅王は、喧嘩などもっと伸び伸びと人形の面白さ楽しさを見せてくれてもよかったのにとは思う。

「寺入り」
 千代と戸浪との語り分け、声色でなく足取りで見事に聞かせる呂勢喜一朗。千代は悲しみの通奏低音もよ伝わり、寺子連中も公演後半はより鮮やかに描き出され、千歳で聞いたとき以来の満足感に浸ることができた。5月東京の「大井川」、想像するだけでも楽しいのだ。

「寺子屋」
 この寺子屋が四段目であるということを、舞台から感じ取ることは簡単ではない。舞台が片田舎芹生の寺子屋であり、三段目の佐太村と大差がないこと、二段目との関係が天拝山で一旦完結を見ているために直接的でなく、むしろ三段目の松王編として見た方がわかりやすいということもある。その誤解を防ぐものは、天照皇大神の軸が掛かった床の間と、そこに飾られている筆法伝授の一巻である。そして、何よりも寺入りの最初から舞台に登場している菅秀才である。だから端場で「一日に一字学べば」の詞が音を遣って品位を持って語られることが重要ともなる(ちなみに呂勢はすばらしかった)。ここは、菅丞相から一子秀才への伝授を橋渡しする場所であり、その意味で聖域でもあるのだ。もちろん今は、それが源蔵の高い精神性によって維持されているわけである。それを支えているのが、前述の軸と巻物、そして菅秀才の存在というわけだ。床からは、ヲクリが四段目風であり、マクラ「どりやこちの子と」から「機嫌紛らす折からに」までの足取りや音遣いの伸びやかさ(春先佐太村の野良とは違う)、音の収まり方等々で、はっきりと聞こえては来るのだが、その直後が深刻な源蔵戻りであるだけに、マクラ一枚はとりわけ大切なのである。綱大夫清二郎はそんなこと百も承知で、この一段の格を決める。それが成って、「せまじきものは宮仕へ」にスヱテ、玄蕃登場への変化、松王の大きさは病中とあって正体不明の感を含む、「退引きさせぬ釘鎹」の厳しさ。百姓のチャリで弛緩すると、その後は首実検の緊張感のため釘付けとなり、ここで盆が回るのは確かに無茶だと納得させるまで、二人の床は充実していたのであった。ただ、楽日前はそれほど感心はしなかったのは、本公演全体の傾向か。
 後半を嶋大夫清介、贅沢ではあるがもったいなくもあるのだが…。ともかく、「小太郎が母息急きと」「門の戸ぐはらりと」「女は会釈し」東風への転換も鮮やか、千代の詞は音遣いで愁嘆あり、松王の苦衷の述懐でぐいぐい引き付け、千代の述懐に聞く者ももう涙涙である。そうなれば、全一音上がってのいろは送りはお手の物であるし、存分に堪能させて段切の柝頭へ、すばらしい追い出しであった。この床の実力にあらためて圧倒されたのだ。ただ、ここも楽日前日に聞いたときには、一杯だが語り崩されている感じもした。もちろん自分の浄瑠璃にしているということなのだが…。本公演は、襲名披露を三業あげて祝おうとする意気込みが、好ましい緊張感とともに現れ出ていた前期間の方を、より高く評価したい。率直に言って、これほどのものを劇場の椅子で鑑賞できるとは、と大いに感心し喜ばしく思ったのである。
 人形、文雀師の千代は格が違う。オーラと言ってもいい。もちろん人形がである。中堅が陥る小さくまとまった芸との決定的な違いが明瞭。松王の玉女は貫目が付いてきた。首実検まで緊張感を持続できたのは肚が出来てきた証拠、そこに小太郎身代わりの成否を探る心と、我が子を殺す衷情、それをいかにふまえるかは今後への期待でいいだろう。あと、後半「倅はお役に立ったぞ」で戸に頭を凭れて愁嘆に暮れたはいかにも肝が小さい。ここで泣いてはダメだろう。そしていろは送りでの千代との情愛交感が薄いように感じられた。別に写実で悲劇を描出せよというのではない。師の芸はそういうところにはなかったのだし。源蔵の文司、これは褒めておきたい。よく意を用い神経を行き届かせて遣っていた。そしてぎくしゃくはしていない。ワキとして見事合格点をたたき出した。戸浪の紋豊は巧まざる味があり、今や名脇役として欠かせない存在感を持つに至っている。精密に遣いすぎないところが、かえって人形芝居の持つ面白みをふくらませているのだ。玄蕃の亀次は金時首の性根をよく掴んでいて、単純剛直そして滑稽味を底に踏まえた遣い方は結構だった。ちなみに今回のよだれくりは、浄瑠璃をよくわきまえて、床の流れを断ち切ることなく、笑いをうまく取っていた。ツメが悪ノリしなかったのもその波及効果であろう。評価する。

 本公演、楽日前日はどうにも重くかつバラけた印象があり、全体を貫く心棒のようなものが感じられず、とても最終まで劇場にいることができなかった。この日、帰宅後左手の甲を見ると、十箇所以上のアザが出来ているのに気が付いた。睡魔を断つため無意識に抓った跡である。劇場に通うのも命がけ、とは大げさだが、魂を揺さぶられるか体を傷付けられるか、どちらにせよ来た時と同じ自分では帰れないことは確かなのだ。