FILE 15
【 大正年間人形浄瑠璃公演一覧 】
| 年月日(初日) | 番付題名 | 建狂言 | 座 | 索引題名 | 
| T1.9.20 | 伊賀越 | ○ | 近 | 伊賀越道中双六 | 
| T1.9.20 | 本朝廿四孝 |  | 近 | 本朝廿四孝 | 
| T1.9.20 | 関取千両幟 |  | 近 | 関取千両幟 | 
| T1.9.22 | 恋女房染分手綱 | ○ | 文 | 恋女房染分手綱 | 
| T1.9.22 | 染模様妹背門松 |  | 文 | 染模様妹背門松 | 
| T1.9.22 | 国性爺合戦 |  | 文 | 国性爺合戦 | 
| T1.10.20 | 奥州安達原 | ○ | 文 | 奥州安達原 | 
| T1.10.20 | 摂州合邦辻 |  | 文 | 摂州合邦辻 | 
| T1.10.20 | 明鳥六花曙 |  | 文 | 明鳥六花曙 | 
| T1.11.1 | 八陣守護城 | ○ | 近 | 八陣守護城 | 
| T1.11.1 | 心中天網島 |  | 近 | 心中天網島 | 
| T1.11.1 | 増補忠臣蔵 |  | 近 | 増補忠臣蔵 | 
| T2.1.2 | 仮名手本忠臣蔵 | ○ | 近 | 仮名手本忠臣蔵 | 
| T2.1.2 | 絵本太功記 | ○ | 文 | 絵本太功記 | 
| T2.1.2 | 近頃河原の達引 |  | 文 | 近頃河原の達引 | 
| T2.1.2 | 曲輪文章 |  | 文 | 曲輪文章 | 
| T2.2.16 | 義経千本桜 | ○ | 文 | 義経千本桜 | 
| T2.2.16 | ひばり山古跡松 |  | 文 | ひばり山古跡松 | 
| T2.3.1 | 一谷嫩軍記 | ○ | 近 | 一谷嫩軍記 | 
| T2.3.1 | 西国三拾三所花野山 |  | 近 | 壷坂観音霊験記 | 
| T2.3.1 | 紙子仕立両面鑑 |  | 近 | 紙子仕立両面鑑 | 
| T2.3.1 | 名筆吃又平 |  | 近 | 名筆吃又平 | 
| T2.4.1 | 菅原伝授手習鑑 | ○ | 近 | 菅原伝授手習鑑 | 
| T2.4.1 | 桂川連理柵 |  | 近 | 桂川連理柵 | 
| T2.4.1 | 京鹿子娘道成寺 |  | 近 | 京鹿子娘道成寺 | 
| T2.4.1 | 日吉丸稚桜 | ○ | 文 | 日吉丸稚桜 | 
| T2.4.1 | 心中天網島 |  | 文 | 心中天網島 | 
| T2.4.1 | 鳴響安宅新関 |  | 文 | 勧進帳 | 
| T2.4.1 | 楠昔噺 |  | 文 | 楠昔噺 | 
| T2.5.10 | 国之華大和桜木 | ○ | 近 | 国之華大和桜木 | 
| T2.5.10 | 卅三間堂棟由来 |  | 近 | 卅三間堂棟由来 | 
| T2.5.10 | 御所桜堀川夜討 |  | 近 | 御所桜堀川夜討 | 
| T2.6.1 | 太平記忠臣講釈 | ○ | 文 | 太平記忠臣講釈 | 
| T2.6.1 | 傾城阿波の鳴戸 |  | 文 | 傾城阿波の鳴戸 | 
| T2.6.1 | 近江源氏先陣館 |  | 文 | 近江源氏先陣館 | 
| T2.6.1 | 壷坂観音霊験記 |  | 文 | 壷坂観音霊験記 | 
| T2.9.19 | 絵本太功記 | ○ | 近 | 絵本太功記 | 
| T2.9.19 | 染模様妹背門松 |  | 近 | 染模様妹背門松 | 
| T2.9.19 | 忠臣連理の鉢植 |  | 近 | 忠臣連理の鉢植 | 
| T2.9.20 | 祇園祭礼信長記 | ○ | 文 | 祇園祭礼信長記 | 
| T2.9.20 | 源平布引滝 |  | 文 | 源平布引滝 | 
| T2.9.20 | 新版歌祭文 |  | 文 | 新版歌祭文 | 
| T2.10.26 | 加賀見山旧錦絵 | ○ | 文 | 加賀見山旧錦絵 | 
| T2.10.26 | 艶容女舞衣 |  | 文 | 艶容女舞衣 | 
| T2.10.26 | 御所桜堀川夜討 |  | 文 | 御所桜堀川夜討 | 
| T2.10.31 | 本朝廿四孝 | ○ | 近 | 本朝廿四孝 | 
| T2.10.31 | 傾城恋飛脚 |  | 近 | 恋飛脚大和往来 | 
| T2.10.31 | 恋女房染分手綱 |  | 近 | 恋女房染分手綱 | 
| T2.12.1 | 木下蔭狭間合戦 | ○ | 近 | 木下蔭狭間合戦 | 
| T2.12.1 | 新版歌祭文 |  | 近 | 新版歌祭文 | 
| T2.12.1 | 岸姫松轡鑑 |  | 近 | 岸姫松轡鑑 | 
| T3.1.2 | 義経千本桜 | ○ | 近 | 義経千本桜 | 
| T3.1.2 | 鎌倉三代記 | ○ | 文 | 鎌倉三代記 | 
| T3.1.2 | 寿の門松 |  | 文 | 寿の門松 | 
| T3.1.2 | 名筆吃又平 |  | 文 | 名筆吃又平 | 
| T3.2.1 | 弥陀本願三信記 | ○ | 近 | 弥陀本願三信記 | 
| T3.2.1 | 近頃河原の達引 |  | 近 | 近頃河原の達引 | 
| T3.2.10 | 菅原伝授手習鑑 | ○ | 文 | 菅原伝授手習鑑 | 
| T3.2.10 | 本朝廿四孝 |  | 文 | 本朝廿四孝 | 
| T3.3.26 | 仮名手本忠臣蔵 | ○ | 文 | 仮名手本忠臣蔵 | 
| T3.3.26 | 壷坂観音霊験記 |  | 文 | 壷坂観音霊験記 | 
| T3.5.5 | 玉藻前曦袂 | ○ | 近 | 玉藻前曦袂(旭) | 
| T3.5.5 | 心中天網島 |  | 近 | 心中天網島 | 
| T3.5.5 | 壷坂観音霊験記 |  | 近 | 壷坂観音霊験記 | 
| T3.5.14 | 伽羅先代萩 | ○ | 文 | 伽羅先代萩 | 
| T3.5.14 | 伊賀越道中双六 |  | 文 | 伊賀越道中双六 | 
| T3.5.14 | 恋娘昔八丈 |  | 文 | 恋娘昔八丈 | 
| T3.5.14 | 卅三間堂棟由来 |  | 文 | 卅三間堂棟由来 | 
| T3.6.1 | 鎌倉三代記 | ○ | 近 | 鎌倉三代記 | 
| T3.6.1 | 摂州合邦辻 |  | 近 | 摂州合邦辻 | 
| T3.6.1 | 桂川連理柵 |  | 近 | 桂川連理柵 | 
| T3.6.1 | 蝶花形名歌嶋台 |  | 近 | 蝶花形名歌嶋台 | 
| T3.6.18 | 生写朝顔話 | ○ | 文 | 生写朝顔日記 | 
| T3.6.18 | 近頃河原の達引 |  | 文 | 近頃河原の達引 | 
| T3.6.18 | 伊勢音頭恋寝刃 |  | 文 | 伊勢音頭恋寝刃 | 
| T3.9.23 | 一谷嫩軍記 | ○ | 文 | 一谷嫩軍記 | 
| T3.9.23 | 摂州合邦辻 |  | 文 | 摂州合邦辻 | 
| T3.9.23 | 恋飛脚大和往来 |  | 文 | 恋飛脚大和往来 | 
| T3.10.3 | 日蓮聖人御法海 | ○ | 近 | 日蓮聖人御法海 | 
| T3.10.3 | 艶容女舞衣 |  | 近 | 艶容女舞衣 | 
| T3.10.3 | 義士忠臣蔵 |  | 近 | 義士忠臣蔵 | 
| T3.10.3 | 奥州安達原 |  | 近 | 奥州安達原 | 
| T3.10.30 | ひらかな盛衰記 | ○ | 文 | ひらかな盛衰記(平仮名) | 
| T3.10.30 | 和田合戦女舞鶴 |  | 文 | 和田合戦女舞鶴 | 
| T3.10.30 | 桂川連理柵 |  | 文 | 桂川連理柵 | 
| T3.10.31 | 彦山権現誓助剣 | ○ | 近 | 彦山権現誓助剣 | 
| T3.10.31 | 恋娘昔八丈 |  | 近 | 恋娘昔八丈 | 
| T4.1.2 | 絵本太功記 | ○ | 文 | 絵本太功記 | 
| T4.1.2 | ひばり山古跡松 |  | 文 | ひばり山古跡松 | 
| T4.1.2 | 艶容女舞衣 |  | 文 | 艶容女舞衣 | 
| T4.2.10 | 伊賀越 | ○ | 文 | 伊賀越道中双六 | 
| T4.2.10 | 近頃河原の達引 |  | 文 | 近頃河原の達引 | 
| T4.2.10 | 檀浦兜軍記 |  | 文 | 檀浦兜軍記 | 
| T4.3.20 | 義経千本桜 | ○ | 文 | 義経千本桜 | 
| T4.3.20 | 壷坂霊験記 |  | 文 | 壷坂観音霊験記 | 
| T4.3.20 | 増補忠臣蔵 |  | 文 | 増補忠臣蔵 | 
| T4.4.18 | 本朝廿四孝 | ○ | 文 | 本朝廿四孝 | 
| T4.4.18 | 心中天網島 |  | 文 | 心中天網島 | 
| T4.4.18 | 卅三間堂棟由来 |  | 文 | 卅三間堂棟由来 | 
| T4.6.1 | 双蝶々曲輪日記 | ○ | 文 | 双蝶々曲輪日記 | 
| T4.6.1 | 嬢景清八嶋日記 |  | 文 | 嬢景清八嶋日記 | 
| T4.6.1 | 桜鍔恨鮫鞘 |  | 文 | 桜鍔恨鮫鞘 | 
| T4.6.1 | 生写朝顔話 |  | 文 | 生写朝顔日記 | 
| T4.9.15 | 八陣守護城 | ○ | 文 | 八陣守護城 | 
| T4.9.15 | 艶容女舞衣 |  | 文 | 艶容女舞衣 | 
| T4.9.15 | 玉藻前旭袂 |  | 文 | 玉藻前曦袂(旭) | 
| T4.10.23 | 仮名手本忠臣蔵 | ○ | 文 | 仮名手本忠臣蔵 | 
| T5.1.2 | 菅原伝授手習鑑 | ○ | 文 | 菅原伝授手習鑑 | 
| T5.1.2 | 恋女房染分手綱 |  | 文 | 恋女房染分手綱 | 
| T5.1.2 | 廓文章 |  | 文 | 曲輪文章 | 
| T5.2.1 | 観音霊験記 | ○ | 身 | 三十三所花の山 | 
| T5.2.1 | 義士銘々伝 |  | 身 | 義士銘々伝 | 
| T5.2.1 | 白石噺 |  | 身 | 碁太平記白石噺 | 
| T5.2.1 | 寿式三番叟 |  | 身 | 寿式三番叟 | 
| T5.2.6 | 伽羅先代萩 | ○ | 文 | 伽羅先代萩 | 
| T5.2.6 | 紙子仕立両面鑑 |  | 文 | 紙子仕立両面鑑 | 
| T5.2.6 | 近江源氏先陣館 |  | 文 | 近江源氏先陣館 | 
| T5.2.6 | 明鳥六花曙 |  | 文 | 明鳥六花曙 | 
| T5.3.1 | 義経千本桜 | ○ | 身 | 義経千本桜 | 
| T5.3.1 | 敵討襤褸錦 |  | 身 | 敵討襤褸錦 | 
| T5.3.1 | 嫗山姥 |  | 身 | 嫗山姥 | 
| T5.3.14 | 妹背山婦女庭訓 | ○ | 文 | 妹背山婦女庭訓 | 
| T5.3.14 | 傾城阿波の鳴戸 |  | 文 | 傾城阿波の鳴戸 | 
| T5.4.1 | 菅原伝授手習鑑 | ○ | 身 | 菅原伝授手習鑑 | 
| T5.4.1 | 双蝶々曲輪日記 |  | 身 | 双蝶々曲輪日記 | 
| T5.4.1 | 東海道膝栗毛 |  | 身 | 東海道膝栗毛 | 
| T5.4.1 | 三国同盟恋緒環 |  | 身 | 三国同盟恋緒環 | 
| T5.4.20 | 大江山酒顛童子 | ○ | 文 | 大江山酒顛童子(呑) | 
| T5.4.20 | 奥州安達原 |  | 文 | 奥州安達原 | 
| T5.4.20 | 新版歌祭文 |  | 文 | 新版歌祭文 | 
| T5.5.5 | 五天竺 | ○ | 身 | 五天竺 | 
| T5.5.5 | 恋娘昔八丈 |  | 身 | 恋娘昔八丈 | 
| T5.5.5 | 廓噺戻り駕 |  | 身 | 戻駕色相肩 | 
| T5.6.1 | 生写朝顔日記 | ○ | 身 | 生写朝顔日記 | 
| T5.6.1 | 源平布引滝 |  | 身 | 源平布引滝 | 
| T5.6.1 | 近頃河原達引 |  | 身 | 近頃河原の達引 | 
| T5.6.1 | 生写朝顔話 | ○ | 文 | 生写朝顔日記 | 
| T5.6.1 | 競伊勢物語 |  | 文 | 競伊勢物語 | 
| T5.6.1 | 極彩色娘扇 |  | 文 | 極彩色娘扇 | 
| T5.10.1 | 絵本太功記 | ○ | 身 | 絵本太功記 | 
| T5.10.1 | 宿無団七時雨傘 |  | 身 | 宿無団七時雨傘 | 
| T5.10.1 | 新版歌祭文 |  | 身 | 新版歌祭文 | 
| T5.10.1 | 木下蔭狭間合戦 | ○ | 文 | 木下蔭狭間合戦 | 
| T5.10.1 | 恋飛脚大和往来 |  | 文 | 恋飛脚大和往来 | 
| T5.10.1 | 卅三間堂棟由来 |  | 文 | 卅三間堂棟由来 | 
| T5.10.31 | 伊賀越道中双六 | ○ | 身 | 伊賀越道中双六 | 
| T5.10.31 | 忠臣連理鉢植 |  | 身 | 忠臣連理の鉢植 | 
| T5.10.31 | 加賀見山旧錦絵 | ○ | 文 | 加賀見山旧錦絵 | 
| T5.10.31 | 摂州合邦辻 |  | 文 | 摂州合邦辻 | 
| T5.10.31 | 碁太平記白石噺 |  | 文 | 碁太平記白石噺 | 
| T5.10.31 | 桂川連理柵 |  | 文 | 桂川連理柵 | 
| T6.1.2 | 一谷嫩軍記 | ○ | 文 | 一谷嫩軍記 | 
| T6.1.2 | 近頃河原の達引 |  | 文 | 近頃河原の達引 | 
| T6.1.2 | ひばり山古跡松 |  | 文 | ひばり山古跡松 | 
| T6.1.2 | 檀浦兜軍記 |  | 文 | 檀浦兜軍記 | 
| T6.2.5 | 絵本太功記 | ○ | 竹 | 絵本太功記 | 
| T6.2.5 | 寿式三番叟 |  | 竹 | 寿式三番叟 | 
| T6.2.5 | 新版歌祭文 |  | 竹 | 新版歌祭文 | 
| T6.2.5 | 名筆吃又平 |  | 竹 | 名筆吃又平 | 
| T6.2.8 | 絵本太功記 | ○ | 文 | 絵本太功記 | 
| T6.2.8 | 芦屋道満大内鑑 |  | 文 | 芦屋道満大内鑑 | 
| T6.2.8 | 恋娘昔八丈 |  | 文 | 恋娘昔八丈 | 
| T6.3.1 | 伊賀越 | ○ | 竹 | 伊賀越道中双六 | 
| T6.3.1 | 碁太平記白石噺 |  | 竹 | 碁太平記白石噺 | 
| T6.3.15 | 彦山権現誓助剣 | ○ | 文 | 彦山権現誓助剣 | 
| T6.3.15 | 心中天の網島 |  | 文 | 心中天網島 | 
| T6.4.1 | 義経千本桜 | ○ | 竹 | 義経千本桜 | 
| T6.4.1 | 日吉丸稚桜 |  | 竹 | 日吉丸稚桜 | 
| T6.4.18 | 義経千本桜 | ○ | 文 | 義経千本桜 | 
| T6.4.18 | 壷坂霊験記 |  | 文 | 壷坂観音霊験記 | 
| T6.5.1 | 菅原伝授手習鑑 | ○ | 竹 | 菅原伝授手習鑑 | 
| T6.5.1 | 御所桜堀川夜討 |  | 竹 | 御所桜堀川夜討 | 
| T6.5.20 | 日吉丸稚桜 | ○ | 文 | 日吉丸稚桜 | 
| T6.5.20 | 艶容女舞衣 |  | 文 | 艶容女舞衣 | 
| T6.5.20 | 源平布引滝 |  | 文 | 源平布引滝 | 
| T6.5.24 | 本朝廿四孝 | ○ | 竹 | 本朝廿四孝 | 
| T6.5.24 | 桜鍔恨鮫鞘 |  | 竹 | 桜鍔恨鮫鞘 | 
| T6.5.24 | 岸姫松轡鑑 |  | 竹 | 岸姫松轡鑑 | 
| T6.6.17 | 生写朝顔話 | ○ | 竹 | 生写朝顔日記 | 
| T6.6.17 | 恋女房染分手綱 |  | 竹 | 恋女房染分手綱 | 
| T6.6.17 | ひらかな盛衰記 |  | 竹 | ひらかな盛衰記(平仮名) | 
| T6.6.20 | 伊賀越 | ○ | 文 | 伊賀越道中双六 | 
| T6.6.20 | 恋娘昔八丈 |  | 文 | 恋娘昔八丈 | 
| T6.9.16 | 八陣守護城 | ○ | 竹 | 八陣守護城 | 
| T6.9.16 | 摂州合邦辻 |  | 竹 | 摂州合邦辻 | 
| T6.9.16 | 和田合戦女舞鶴 |  | 竹 | 和田合戦女舞鶴 | 
| T6.9.16 | 義士銘々伝 |  | 竹 | 義士銘々伝 | 
| T6.9.22 | 本朝廿四孝 | ○ | 文 | 本朝廿四孝 | 
| T6.9.22 | 双蝶々曲輪日記 |  | 文 | 双蝶々曲輪日記 | 
| T6.9.22 | 明鳥六花曙 |  | 文 | 明鳥六花曙 | 
| T6.10.9 | 彦山権現誓助剣 | ○ | 竹 | 彦山権現誓助剣 | 
| T6.10.9 | 明鳥六花曙 |  | 竹 | 明鳥六花曙 | 
| T6.10.9 | 播州皿屋敷 |  | 竹 | 播州皿屋敷 | 
| T6.10.26 | 仮名手本忠臣蔵 | ○ | 文 | 仮名手本忠臣蔵 | 
| T6.10.31 | 加賀見山旧錦絵 | ○ | 竹 | 加賀見山旧錦絵 | 
| T6.10.31 | 奥州安達原 |  | 竹 | 奥州安達原 | 
| T6.10.31 | 桂川連理柵 |  | 竹 | 桂川連理柵 | 
| T6.11.23 | 伽羅先代萩 | ○ | 竹 | 伽羅先代萩 | 
| T6.11.23 | 心中天網島 |  | 竹 | 心中天網島 | 
| T6.11.23 | 増補菅原伝授 |  | 竹 | 増補菅原伝授 | 
| T6.11.23 | 鬼一法眼三略巻 |  | 竹 | 鬼一法眼三略巻 | 
| T7.1.2 | 仮名手本忠臣蔵 | ○ | 竹 | 仮名手本忠臣蔵 | 
| T7.1.2 | 恋娘昔八丈 |  | 竹 | 恋娘昔八丈 | 
| T7.1.2 | 菅原伝授手習鑑 | ○ | 文 | 菅原伝授手習鑑 | 
| T7.1.2 | 寿式三番叟 |  | 文 | 寿式三番叟 | 
| T7.1.2 | 新版歌祭文 |  | 文 | 新版歌祭文 | 
| T7.1.2 | 夫婦春駒万歳 |  | 文 | 夫婦春駒万歳 | 
| T7.2.5 | 絵本太功記 | ○ | 竹 | 絵本太功記 | 
| T7.2.5 | 恋飛脚大和往来 |  | 竹 | 恋飛脚大和往来 | 
| T7.2.5 | 名筆吃又平 |  | 竹 | 名筆吃又平 | 
| T7.2.5 | 関取千両幟 |  | 竹 | 関取千両幟 | 
| T7.2.10 | 里見八犬伝 | ○ | 文 | 里見八犬伝 | 
| T7.2.10 | 伽羅先代萩 |  | 文 | 伽羅先代萩 | 
| T7.2.10 | 壷坂霊験記 |  | 文 | 壷坂観音霊験記 | 
| T7.3.1 | 妹背山婦女庭訓 | ○ | 竹 | 妹背山婦女庭訓 | 
| T7.3.17 | 妹背山婦女庭訓 | ○ | 文 | 妹背山婦女庭訓 | 
| T7.3.17 | 桜鍔恨鮫鞘 |  | 文 | 桜鍔恨鮫鞘 | 
| T7.3.23 | 玉藻前旭袂 | ○ | 竹 | 玉藻前曦袂(旭) | 
| T7.3.23 | 八百屋献立 |  | 竹 | 八百屋献立 | 
| T7.4.15 | 箱根霊験躄仇討 | ○ | 竹 | 箱根霊験躄仇討 | 
| T7.4.15 | 傾城阿波の鳴戸 |  | 竹 | 傾城阿波の鳴戸 | 
| T7.4.15 | 増補忠臣蔵 |  | 竹 | 増補忠臣蔵 | 
| T7.4.15 | 四ツ谷怪談 |  | 竹 | 東海道四谷怪談 | 
| T7.4.19 | 加賀見山旧錦絵 | ○ | 文 | 加賀見山旧錦絵 | 
| T7.4.19 | 摂州合邦辻 |  | 文 | 摂州合邦辻 | 
| T7.4.19 | 義士銘々伝 |  | 文 | 義士銘々伝 | 
| T7.4.19 | 双蝶々曲輪日記 |  | 文 | 双蝶々曲輪日記 | 
| T7.5.6 | 一谷嫩軍記 | ○ | 竹 | 一谷嫩軍記 | 
| T7.5.6 | 卅三間堂棟由来 |  | 竹 | 卅三間堂棟由来 | 
| T7.5.6 | ひばり山古跡松 |  | 竹 | ひばり山古跡松 | 
| T7.5.6 | 大正記念黄金賑 |  | 竹 | 大正記念黄金賑 | 
| T7.5.26 | 祇園祭礼信長記 | ○ | 文 | 祇園祭礼信長記 | 
| T7.5.26 | 一谷嫩軍記 |  | 文 | 一谷嫩軍記 | 
| T7.5.26 | 生写朝顔話 |  | 文 | 生写朝顔日記 | 
| T7.5.26 | 玉藻前景事 |  | 文 | 玉藻前曦袂(旭) | 
| T7.6.1 | 日蓮聖人御法海 | ○ | 竹 | 日蓮聖人御法海 | 
| T7.6.1 | 近頃河原の達引 |  | 竹 | 近頃河原の達引 | 
| T7.6.1 | 新作大江山 |  | 竹 | 大江山酒顛童子(呑) | 
| T7.6.23 | 碁太平記白石噺 | ○ | 文 | 碁太平記白石噺 | 
| T7.6.23 | 岸姫松轡鑑 |  | 文 | 岸姫松轡鑑 | 
| T7.6.23 | 国音詢音頭 |  | 文 | 国音詢音頭 | 
| T7.6.23 | 日吉丸稚桜 |  | 文 | 日吉丸稚桜 | 
| T7.9.7 | 双蝶々曲輪日記 | ○ | 文 | 双蝶々曲輪日記 | 
| T7.9.7 | 摂州渡辺橋供養 |  | 文 | 摂州渡辺橋供養 | 
| T7.9.7 | 恋飛脚大和往来 |  | 文 | 恋飛脚大和往来 | 
| T7.9.7 | 東海道四ツ谷怪談 |  | 文 | 東海道四谷怪談 | 
| T7.9.10 | 鎌倉三代記 | ○ | 竹 | 鎌倉三代記 | 
| T7.9.10 | 伊賀越道中双六 |  | 竹 | 伊賀越道中双六 | 
| T7.9.10 | 岸姫松轡鑑 |  | 竹 | 岸姫松轡鑑 | 
| T7.9.10 | 神霊矢口渡 |  | 竹 | 神霊矢口渡 | 
| T7.10.10 | 源平布引滝 | ○ | 文 | 源平布引滝 | 
| T7.10.10 | ひばり山古跡松 |  | 文 | ひばり山古跡松 | 
| T7.10.10 | 名筆吃又平 |  | 文 | 名筆吃又平 | 
| T7.11.10 | 太平記忠臣講釈 | ○ | 文 | 太平記忠臣講釈 | 
| T7.11.10 | 心中天網島 |  | 文 | 心中天網島 | 
| T7.11.10 | 玉藻前旭袂 |  | 文 | 玉藻前曦袂(旭) | 
| T7.11.10 | 恋娘昔八丈 |  | 文 | 恋娘昔八丈 | 
| T7.11.11 | 加賀見山旧錦絵 | ○ | 竹 | 加賀見山旧錦絵 | 
| T7.11.11 | 義士銘々伝 |  | 竹 | 義士銘々伝 | 
| T7.11.11 | 新版歌祭文 |  | 竹 | 新版歌祭文 | 
| T7.11.11 | 日吉丸稚桜 |  | 竹 | 日吉丸稚桜 | 
| T7.11.29 | ひらかな盛衰記 | ○ | 竹 | ひらかな盛衰記(平仮名) | 
| T7.11.29 | 恋娘昔八丈 |  | 竹 | 恋娘昔八丈 | 
| T7.11.29 | 義経腰越状 |  | 竹 | 義経腰越状 | 
| T7.11.29 | 艶容女舞衣 |  | 竹 | 艶容女舞衣 | 
| T8.1.1 | 本朝廿四孝 | ○ | 竹 | 本朝廿四孝 | 
| T8.1.1 | 卅三観音霊験記 |  | 竹 | 壷坂観音霊験記 | 
| T8.1.1 | 染模様妹背門松 |  | 竹 | 染模様妹背門松 | 
| T8.1.2 | 日吉丸稚桜 | ○ | 文 | 日吉丸稚桜 | 
| T8.1.2 | 近頃河原の達引 |  | 文 | 近頃河原の達引 | 
| T8.1.2 | 義士銘々伝 |  | 文 | 義士銘々伝 | 
| T8.1.2 | 廓文章 |  | 文 | 曲輪文章 | 
| T8.1.26 | 伽羅先代萩 | ○ | 竹 | 伽羅先代萩 | 
| T8.1.26 | 御所桜堀川夜討 |  | 竹 | 御所桜堀川夜討 | 
| T8.1.26 | 花雲佐倉曙 |  | 竹 | 花雲佐倉曙 | 
| T8.1.26 | 碁太平記白石噺 |  | 竹 | 碁太平記白石噺 | 
| T8.1.26 | 今様狂言節分 |  | 竹 | 今様狂言節分 | 
| T8.2.9 | 絵本太功記 | ○ | 文 | 絵本太功記 | 
| T8.2.9 | 傾城阿波の鳴戸 |  | 文 | 傾城阿波の鳴戸 | 
| T8.2.9 | 卅三間堂棟由来 |  | 文 | 卅三間堂棟由来 | 
| T8.2.15 | 菅原伝授手習鑑 | ○ | 竹 | 菅原伝授手習鑑 | 
| T8.3.8 | 義経千本桜 | ○ | 竹 | 義経千本桜 | 
| T8.3.8 | 奥州安達原 |  | 竹 | 奥州安達原 | 
| T8.3.8 | 道中膝栗毛 |  | 竹 | 東海道膝栗毛 | 
| T8.3.16 | 義経千本桜 | ○ | 文 | 義経千本桜 | 
| T8.3.16 | 奥州安達原 |  | 文 | 奥州安達原 | 
| T8.4.1 | 八陣守護城 | ○ | 竹 | 八陣守護城 | 
| T8.4.1 | 義士銘々伝 |  | 竹 | 義士銘々伝 | 
| T8.4.1 | 新版歌祭文 |  | 竹 | 新版歌祭文 | 
| T8.4.20 | 妹背山婦女庭訓 | ○ | 竹 | 妹背山婦女庭訓 | 
| T8.4.20 | 心中天網島 |  | 竹 | 心中天網島 | 
| T8.4.20 | 摂州合邦辻 |  | 竹 | 摂州合邦辻 | 
| T8.4.20 | 関取千両幟 |  | 竹 | 関取千両幟 | 
| T8.4.23 | 本朝廿四孝 | ○ | 文 | 本朝廿四孝 | 
| T8.4.23 | 艶容女舞衣 |  | 文 | 艶容女舞衣 | 
| T8.4.23 | 壷坂霊験記 |  | 文 | 壷坂観音霊験記 | 
| T8.5.8 | 生写朝顔話 | ○ | 竹 | 生写朝顔日記 | 
| T8.5.8 | 絵本太功記 |  | 竹 | 絵本太功記 | 
| T8.5.8 | 桜鍔恨鮫鞘 |  | 竹 | 桜鍔恨鮫鞘 | 
| T8.5.8 | 鬼一法眼三略巻 |  | 竹 | 鬼一法眼三略巻 | 
| T8.5.31 | 恋女房染分手綱 | ○ | 竹 | 恋女房染分手綱 | 
| T8.5.31 | 卅三間堂棟由来 |  | 竹 | 卅三間堂棟由来 | 
| T8.5.31 | 伊勢音頭恋寝刃 |  | 竹 | 伊勢音頭恋寝刃 | 
| T8.6.1 | 伽羅先代萩 | ○ | 文 | 伽羅先代萩 | 
| T8.6.1 | 楠昔噺 |  | 文 | 楠昔噺 | 
| T8.6.1 | 増補忠臣蔵 |  | 文 | 増補忠臣蔵 | 
| T8.6.1 | 恋飛脚大和往来 |  | 文 | 恋飛脚大和往来 | 
| T8.6.20 | 三拾三所花の山 | ○ | 竹 | 三十三所花の山 | 
| T8.6.20 | 日吉丸稚桜 |  | 竹 | 日吉丸稚桜 | 
| T8.6.20 | 心中天網島 |  | 竹 | 心中天網島 | 
| T8.9.18 | 弥陀本願三信記 | ○ | 竹 | 弥陀本願三信記 | 
| T8.9.18 | 艶容女舞衣 |  | 竹 | 艶容女舞衣 | 
| T8.9.18 | 増補忠臣蔵 |  | 竹 | 増補忠臣蔵 | 
| T8.9.26 | 生写朝顔話 | ○ | 文 | 生写朝顔日記 | 
| T8.9.26 | ひらかな盛衰記 |  | 文 | ひらかな盛衰記(平仮名) | 
| T8.9.26 | 伊勢音頭恋寝刃 |  | 文 | 伊勢音頭恋寝刃 | 
| T8.10.13 | 源平布引滝 | ○ | 竹 | 源平布引滝 | 
| T8.10.13 | 恋娘昔八丈 |  | 竹 | 恋娘昔八丈 | 
| T8.10.13 | 近頃河原の達引 |  | 竹 | 近頃河原の達引 | 
| T8.10.13 | 御所桜堀川夜討 |  | 竹 | 御所桜堀川夜討 | 
| T8.10.31 | 仮名手本忠臣蔵 | ○ | 文 | 仮名手本忠臣蔵 | 
| T8.11.7 | 伊賀越 | ○ | 竹 | 伊賀越道中双六 | 
| T8.11.7 | 本朝廿四孝 |  | 竹 | 本朝廿四孝 | 
| T8.11.7 | 恋飛脚大和往来 |  | 竹 | 恋飛脚大和往来 | 
| T8.12.1 | 加賀見山旧錦絵 | ○ | 竹 | 加賀見山旧錦絵 | 
| T8.12.1 | 義士銘々伝 |  | 竹 | 義士銘々伝 | 
| T8.12.1 | 廓文章 |  | 竹 | 曲輪文章 | 
| T9.1.2 | 菅原伝授手習鑑 | ○ | 文 | 菅原伝授手習鑑 | 
| T9.1.2 | 檀浦兜軍記 |  | 文 | 檀浦兜軍記 | 
| T9.1.14 | 絵本太功記 | ○ | 竹 | 絵本太功記 | 
| T9.1.14 | 新版歌祭文 |  | 竹 | 新版歌祭文 | 
| T9.1.14 | 鬼一法眼三略巻 |  | 竹 | 鬼一法眼三略巻 | 
| T9.2.1 | 双蝶々曲輪日記 | ○ | 竹 | 双蝶々曲輪日記 | 
| T9.2.1 | 奥州安達原 |  | 竹 | 奥州安達原 | 
| T9.2.1 | 花雲佐倉曙 |  | 竹 | 花雲佐倉曙 | 
| T9.2.10 | 加賀見山旧錦画 | ○ | 文 | 加賀見山旧錦絵 | 
| T9.2.10 | 摂州合邦辻 |  | 文 | 摂州合邦辻 | 
| T9.2.10 | 明鳥六花曙 |  | 文 | 明鳥六花曙 | 
| T9.3.1 | 五天竺 | ○ | 竹 | 五天竺 | 
| T9.3.1 | 艶容女舞衣 |  | 竹 | 艶容女舞衣 | 
| T9.3.1 | 名筆吃又平 |  | 竹 | 名筆吃又平 | 
| T9.3.20 | 彦山権現誓助剣 | ○ | 文 | 彦山権現誓助剣 | 
| T9.3.20 | 玉藻前旭袂 |  | 文 | 玉藻前曦袂(旭) | 
| T9.3.20 | 新版歌祭文 |  | 文 | 新版歌祭文 | 
| T9.3.28 | 大江山酒呑童子 | ○ | 竹 | 大江山酒顛童子(呑) | 
| T9.3.28 | 卅三所観音霊験記 |  | 竹 | 壷坂観音霊験記 | 
| T9.3.28 | 増補菅原 |  | 竹 | 増補菅原伝授 | 
| T9.3.28 | 大正記念黄金賑 |  | 竹 | 大正記念黄金賑 | 
| T9.4.28 | 義経千本桜 | ○ | 竹 | 義経千本桜 | 
| T9.5.1 | 伊賀越 | ○ | 文 | 伊賀越道中双六 | 
| T9.5.1 | 壷坂霊験記 |  | 文 | 壷坂観音霊験記 | 
| T9.5.28 | 生写朝顔話 | ○ | 竹 | 生写朝顔日記 | 
| T9.5.28 | 桜鍔恨鮫鞘 |  | 竹 | 桜鍔恨鮫鞘 | 
| T9.5.28 | 卅三間堂棟由来 |  | 竹 | 卅三間堂棟由来 | 
| T9.5.28 | 碁太平記白石噺 |  | 竹 | 碁太平記白石噺 | 
| T9.6.9 | 出世太平記 | ○ | 文 | 出世太平記 | 
| T9.6.9 | 恋女房染分手綱 |  | 文 | 恋女房染分手綱 | 
| T9.6.9 | 心中天網島 |  | 文 | 心中天網島 | 
| T9.9.10 | 木下蔭狭間合戦 | ○ | 文 | 木下蔭狭間合戦 | 
| T9.9.10 | 冥途の飛脚 |  | 文 | 冥途の飛脚 | 
| T9.9.12 | 八陣守護城 | ○ | 竹 | 八陣守護城 | 
| T9.9.12 | 恋娘昔八丈 |  | 竹 | 恋娘昔八丈 | 
| T9.10.1 | 伽羅先代萩 | ○ | 竹 | 伽羅先代萩 | 
| T9.10.1 | 心中天網島 |  | 竹 | 心中天網島 | 
| T9.10.15 | 碁太平記白石噺 | ○ | 文 | 碁太平記白石噺 | 
| T9.10.15 | 近江源氏先陣館 |  | 文 | 近江源氏先陣館 | 
| T9.10.15 | 卅三間堂棟由来 |  | 文 | 卅三間堂棟由来 | 
| T9.10.24 | 玉藻前旭袂 | ○ | 竹 | 玉藻前曦袂(旭) | 
| T9.10.24 | 傾城阿波鳴戸 |  | 竹 | 傾城阿波の鳴戸 | 
| T9.10.24 | 伊賀越道中双六 |  | 竹 | 伊賀越道中双六 | 
| T9.10.24 | 日吉丸稚桜 |  | 竹 | 日吉丸稚桜 | 
| T9.11.14 | 仮名手本忠臣蔵 | ○ | 竹 | 仮名手本忠臣蔵 | 
| T10.1.2 | 仮名手本忠臣蔵 | ○ | 文 | 仮名手本忠臣蔵 | 
| T10.1.2 | 近頃河原達引 |  | 文 | 近頃河原の達引 | 
| T10.1.10 | 本朝廿四孝 | ○ | 竹 | 本朝廿四孝 | 
| T10.1.10 | 綴錦非人仇討 |  | 竹 | 敵討襤褸錦 | 
| T10.1.10 | 義士忠臣蔵 |  | 竹 | 増補忠臣蔵 | 
| T10.2.6 | 義経千本桜 | ○ | 文 | 義経千本桜 | 
| T10.2.6 | 新版歌祭文 |  | 文 | 新版歌祭文 | 
| T10.2.19 | 菅原伝授手習鑑 | ○ | 竹 | 菅原伝授手習鑑 | 
| T10.2.19 | 国性爺合戦 |  | 竹 | 国性爺合戦 | 
| T10.2.19 | 戻駕籠 |  | 竹 | 戻駕色相肩 | 
| T10.3.13 | 加賀見山旧錦絵 | ○ | 文 | 加賀見山旧錦絵 | 
| T10.3.13 | 摂州合邦辻 |  | 文 | 摂州合邦辻 | 
| T10.3.13 | 恋娘昔八丈 |  | 文 | 恋娘昔八丈 | 
| T10.3.14 | 一の谷嫩軍記 |  | 竹 | 一谷嫩軍記 | 
| T10.3.14 | 恋飛脚大和往来 |  | 竹 | 恋飛脚大和往来 | 
| T10.3.31 | 義経千本桜 | ○ | 竹 | 義経千本桜 | 
| T10.3.31 | 艶容女舞衣 |  | 竹 | 艶容女舞衣 | 
| T10.4.14 | 妹背山婦女庭訓 | ○ | 文 | 妹背山婦女庭訓 | 
| T10.5.15 | 伽羅先代萩 | ○ | 文 | 伽羅先代萩 | 
| T10.5.15 | 義士銘々伝 |  | 文 | 義士銘々伝 | 
| T10.5.15 | 観音霊験記 |  | 文 | 三十三所花の山 | 
| T10.6.15 | 生写朝顔話 | ○ | 文 | 生写朝顔日記 | 
| T10.6.15 | 艶容女舞衣 |  | 文 | 艶容女舞衣 | 
| T10.6.15 | 桜鍔恨鮫鞘 |  | 文 | 桜鍔恨鮫鞘 | 
| T10.6.15 | 関取千両幟 |  | 文 | 関取千両幟 | 
| T10.9.1 | 双蝶々曲輪日記 | ○ | 文 | 双蝶々曲輪日記 | 
| T10.9.1 | 玉藻前旭袂 |  | 文 | 玉藻前曦袂(旭) | 
| T10.9.1 | 傾城阿波の鳴戸 |  | 文 | 傾城阿波の鳴戸 | 
| T10.9.1 | うつぼ猿 |  | 文 | うつぼ猿 | 
| T10.10.2 | 八陣守護城 | ○ | 文 | 八陣守護城 | 
| T10.10.2 | 東海道四谷怪談 |  | 文 | 東海道四谷怪談 | 
| T10.10.2 | 心中天網島 |  | 文 | 心中天網島 | 
| T10.10.30 | 本朝廿四孝 | ○ | 文 | 本朝廿四孝 | 
| T10.10.30 | 檀浦兜軍記 |  | 文 | 檀浦兜軍記 | 
| T11.1.2 | 里見八犬伝 | ○ | 文 | 里見八犬伝 | 
| T11.1.2 | 名筆吃又平 |  | 文 | 名筆吃又平 | 
| T11.1.2 | 和田合戦女舞鶴 |  | 文 | 和田合戦女舞鶴 | 
| T11.1.2 | 恋飛脚大和往来 |  | 文 | 恋飛脚大和往来 | 
| T11.1.2 | 増補忠臣蔵 |  | 文 | 増補忠臣蔵 | 
| T11.2.11 | 一谷嫩軍記 | ○ | 文 | 一谷嫩軍記 | 
| T11.2.11 | 紙子仕立両面鑑 |  | 文 | 紙子仕立両面鑑 | 
| T11.2.11 | 恋女房染分手綱 |  | 文 | 恋女房染分手綱 | 
| T11.2.11 | 卅三間堂棟由来 |  | 文 | 卅三間堂棟由来 | 
| T11.3.15 | 菅原伝授手習鑑 | ○ | 文 | 菅原伝授手習鑑 | 
| T11.3.15 | 明鳥六花曙 |  | 文 | 明鳥六花曙 | 
| T11.4.18 | 碁太平記白石噺 | ○ | 文 | 碁太平記白石噺 | 
| T11.4.18 | 敵討襤褸錦 |  | 文 | 敵討襤褸錦 | 
| T11.4.18 | 艶容女舞衣 |  | 文 | 艶容女舞衣 | 
| T11.4.18 | 義経腰越状 |  | 文 | 義経腰越状 | 
| T11.4.18 | 戻駕色相肩 |  | 文 | 戻駕色相肩 | 
| T11.5.20 | 彦山権現誓助剣 | ○ | 文 | 彦山権現誓助剣 | 
| T11.5.20 | 日吉丸稚桜 |  | 文 | 日吉丸稚桜 | 
| T11.5.20 | 迎駕籠野中の井戸 |  | 文 | 迎駕籠野中の井戸 | 
| T11.6.10 | 伊賀越道中双六 | ○ | 文 | 伊賀越道中双六 | 
| T11.6.10 | 近頃河原の達引 |  | 文 | 近頃河原の達引 | 
| T11.6.10 | 鬼一法眼三略巻 |  | 文 | 鬼一法眼三略巻 | 
| T11.9.15 | 生写朝顔話 | ○ | 文 | 生写朝顔日記 | 
| T11.9.15 | 箱根霊験躄仇討 |  | 文 | 箱根霊験躄仇討 | 
| T11.9.15 | 宿無団七時雨傘 |  | 文 | 宿無団七時雨傘 | 
| T11.9.15 | 忠臣連理の鉢植 |  | 文 | 忠臣連理の鉢植 | 
| T11.10.20 | 釈迦如来誕生会 | ○ | 文 | 釈迦如来誕生会 | 
| T11.10.20 | 聚楽の栄華 |  | 文 | 聚楽の栄華 | 
| T11.10.20 | 博多小女良波枕 |  | 文 | 博多小女良波枕 | 
| T11.11.19 | 源平布引滝 | ○ | 文 | 源平布引滝 | 
| T11.11.19 | 心中天網島 |  | 文 | 心中天網島 | 
| T11.11.19 | 新版歌祭文 |  | 文 | 新版歌祭文 | 
| T12.1.2 | 絵本太功記 | ○ | 文 | 絵本太功記 | 
| T12.1.2 | 嬢景清八嶋日記 |  | 文 | 嬢景清八嶋日記 | 
| T12.1.2 | 摂州合邦辻 |  | 文 | 摂州合邦辻 | 
| T12.1.2 | 増補大江山 |  | 文 | 大江山酒顛童子(呑) | 
| T12.2.6 | 伽羅先代萩 | ○ | 文 | 伽羅先代萩 | 
| T12.2.6 | 伊賀越道中双六 |  | 文 | 伊賀越道中双六 | 
| T12.2.6 | 桂川連理柵 |  | 文 | 桂川連理柵 | 
| T12.3.6 | 義経千本桜 | ○ | 文 | 義経千本桜 | 
| T12.3.6 | ひばり山古跡松 |  | 文 | ひばり山古跡松 | 
| T12.4.1 | 本朝廿四孝 | ○ | 文 | 本朝廿四孝 | 
| T12.4.1 | 邯鄲の枕 |  | 文 | 邯鄲の枕 | 
| T12.4.1 | 東海道膝栗毛 |  | 文 | 東海道膝栗毛 | 
| T12.5.1 | 加賀見山旧錦画 | ○ | 文 | 加賀見山旧錦絵 | 
| T12.5.1 | 御所桜堀川夜討 |  | 文 | 御所桜堀川夜討 | 
| T12.5.1 | 伊達娘恋緋鹿子 |  | 文 | 伊達娘恋緋鹿子 | 
| T12.5.1 | 檀の浦兜軍記 |  | 文 | 檀浦兜軍記 | 
| T12.6.1 | 双蝶々曲輪日記 | ○ | 文 | 双蝶々曲輪日記 | 
| T12.6.1 | 日吉丸稚桜 |  | 文 | 日吉丸稚桜 | 
| T12.6.1 | 極彩色娘扇 |  | 文 | 極彩色娘扇 | 
| T12.10.5 | 仮名手本忠臣蔵 | ○ | 文 | 仮名手本忠臣蔵 | 
| T12.10.5 | 卅三所観音霊験記 |  | 文 | 壷坂観音霊験記 | 
| T12.11.5 | 絵本太功記 | ○ | 京 | 絵本太功記 | 
| T12.11.5 | 心中天網島 |  | 京 | 心中天網島 | 
| T12.11.5 | 忠臣連理鉢植 |  | 京 | 忠臣連理の鉢植 | 
| T12.11.10 | 弥陀本願記 | ○ | 文 | 弥陀本願三信記 | 
| T12.11.10 | 心中天の網島 |  | 文 | 心中天網島 | 
| T12.12.1 | 碁太平記白石噺 | ○ | 京 | 碁太平記白石噺 | 
| T12.12.1 | 御所桜堀川夜討 |  | 京 | 御所桜堀川夜討 | 
| T12.12.1 | 増補大江山 |  | 京 | 大江山酒顛童子(呑) | 
| T13.1.1 | 本朝廿四孝 | ○ | 京 | 本朝廿四孝 | 
| T13.1.1 | 卅三間堂棟由来 |  | 京 | 卅三間堂棟由来 | 
| T13.1.2 | 菅原伝授手習鑑 | ○ | 文 | 菅原伝授手習鑑 | 
| T13.1.2 | 義士銘々伝 |  | 文 | 義士銘々伝 | 
| T13.1.20 | 伽羅先代萩 | ○ | 京 | 伽羅先代萩 | 
| T13.1.20 | 摂州合邦辻 |  | 京 | 摂州合邦辻 | 
| T13.2.6 | 八陣守護城 | ○ | 文 | 八陣守護城 | 
| T13.2.6 | 冥途の飛脚 |  | 文 | 冥途の飛脚 | 
| T13.2.7 | 義経千本桜 | ○ | 京 | 義経千本桜 | 
| T13.2.7 | 明鳥六花曙 |  | 京 | 明鳥六花曙 | 
| T13.3.1 | 加賀見山旧錦絵 | ○ | 京 | 加賀見山旧錦絵 | 
| T13.3.1 | 桂川連理柵 |  | 京 | 桂川連理柵 | 
| T13.3.5 | 伽羅先代萩 | ○ | 文 | 伽羅先代萩 | 
| T13.3.5 | 義士銘々伝 |  | 文 | 義士銘々伝 | 
| T13.3.5 | 奥州安達原 |  | 文 | 奥州安達原 | 
| T13.3.5 | 新版歌祭文 |  | 文 | 新版歌祭文 | 
| T13.3.19 | 菅原伝授手習鑑 | ○ | 京 | 菅原伝授手習鑑 | 
| T13.3.19 | 艶容女舞衣 |  | 京 | 艶容女舞衣 | 
| T13.3.19 | 檀浦兜軍記 |  | 京 | 檀浦兜軍記 | 
| T13.4.1 | 大江山酒顛童子 | ○ | 文 | 大江山酒顛童子(呑) | 
| T13.4.1 | 妹背山婦女庭訓 |  | 文 | 妹背山婦女庭訓 | 
| T13.4.1 | 桂川連理柵 |  | 文 | 桂川連理柵 | 
| T13.4.13 | 一の谷嫩軍記 | ○ | 京 | 一谷嫩軍記 | 
| T13.4.13 | 観音霊験記 |  | 京 | 壷坂観音霊験記 | 
| T13.4.13 | 関取千両幟 |  | 京 | 関取千両幟 | 
| T13.5.1 | 生写朝顔日記 | ○ | 京 | 生写朝顔日記 | 
| T13.5.1 | 伊達娘恋緋鹿子 |  | 京 | 伊達娘恋緋鹿子 | 
| T13.5.3 | 碁太平記白石噺 | ○ | 文 | 碁太平記白石噺 | 
| T13.5.3 | 一ノ谷嫩軍記 |  | 文 | 一谷嫩軍記 | 
| T13.5.3 | 三十三所壷坂寺 |  | 文 | 壷坂観音霊験記 | 
| T13.5.22 | 恋女房染分手綱 | ○ | 京 | 恋女房染分手綱 | 
| T13.5.22 | 近頃河原の達引 |  | 京 | 近頃河原の達引 | 
| T13.6.7 | 絵本太功記 | ○ | 文 | 絵本太功記 | 
| T13.6.7 | 伊賀越道中双六 |  | 文 | 伊賀越道中双六 | 
| T13.6.7 | 神霊矢口の渡 |  | 文 | 神霊矢口渡 | 
| T13.6.8 | 八陣守護城 | ○ | 京 | 八陣守護城 | 
| T13.6.8 | 新版歌祭文 |  | 京 | 新版歌祭文 | 
| T13.6.8 | 名筆吃又平 |  | 京 | 名筆吃又平 | 
| T13.9.1 | 仮名手本忠臣蔵 | ○ | 京 | 仮名手本忠臣蔵 | 
| T13.9.18 | 絵本太功記 | ○ | 京 | 絵本太功記 | 
| T13.9.18 | 艶容女舞衣 |  | 京 | 艶容女舞衣 | 
| T13.9.18 | ひばり山古跡松 |  | 京 | ひばり山古跡松 | 
| T13.9.20 | 加賀見山旧錦絵 | ○ | 文 | 加賀見山旧錦絵 | 
| T13.9.20 | 名筆吃又平 |  | 文 | 名筆吃又平 | 
| T13.9.20 | 明鳥六花曙 |  | 文 | 明鳥六花曙 | 
| T13.10.6 | 奥州安達原 | ○ | 京 | 奥州安達原 | 
| T13.10.6 | 傾城阿波の鳴戸 |  | 京 | 傾城阿波の鳴戸 | 
| T13.10.6 | 妹背山道行 |  | 京 | 妹背山婦女庭訓 | 
| T13.10.21 | 伽羅先代萩 | ○ | 京 | 伽羅先代萩 | 
| T13.10.21 | 三十三所壷坂寺 |  | 京 | 壷坂観音霊験記 | 
| T13.10.24 | 源平布引滝 | ○ | 文 | 源平布引滝 | 
| T13.10.24 | 心中天網島 |  | 文 | 心中天網島 | 
| T13.10.24 | 卅三間堂棟由来 |  | 文 | 卅三間堂棟由来 | 
| T13.11.6 | 日吉丸稚桜 | ○ | 京 | 日吉丸稚桜 | 
| T13.11.6 | 桜鍔恨鮫鞘 |  | 京 | 桜鍔恨鮫鞘 | 
| T13.11.6 | 増補忠臣蔵 |  | 京 | 増補忠臣蔵 | 
| T13.11.19 | 双蝶々曲輪日記 | ○ | 京 | 双蝶々曲輪日記 | 
| T13.11.19 | 玉藻前旭袂 |  | 京 | 玉藻前曦袂(旭) | 
| T13.11.19 | 寿式三番叟 |  | 京 | 寿式三番叟 | 
| T13.11.21 | 恋女房染分手綱 | ○ | 文 | 恋女房染分手綱 | 
| T13.11.21 | 平仮名盛衰記 |  | 文 | ひらかな盛衰記(平仮名) | 
| T13.11.21 | 廓文章 |  | 文 | 曲輪文章 | 
| T13.12.6 | 彦山権現誓助剣 | ○ | 京 | 彦山権現誓助剣 | 
| T13.12.6 | 本朝廿四孝 |  | 京 | 本朝廿四孝 | 
| T14.1.1 | 義経千本桜 | ○ | 京 | 義経千本桜 | 
| T14.1.2 | 本朝廿四孝 | ○ | 文 | 本朝廿四孝 | 
| T14.1.2 | 近頃河原達引 |  | 文 | 近頃河原の達引 | 
| T14.1.2 | 御所桜三段目 |  | 文 | 御所桜堀川夜討 | 
| T14.1.15 | 菅原伝授手習鑑 | ○ | 京 | 菅原伝授手習鑑 | 
| T14.1.15 | 恋飛脚大和往来 |  | 京 | 恋飛脚大和往来 | 
| T14.1.15 | 戻駕色相肩 |  | 京 | 戻駕色相肩 | 
| T14.2.1 | 平仮名盛衰記 | ○ | 京 | ひらかな盛衰記(平仮名) | 
| T14.2.1 | 近頃河原の達引 |  | 京 | 近頃河原の達引 | 
| T14.2.1 | 増補大江山 |  | 京 | 大江山酒顛童子(呑) | 
| T14.2.4 | 菅原伝授手習鑑 | ○ | 文 | 菅原伝授手習鑑 | 
| T14.2.4 | 嬢景清八嶋日記 |  | 文 | 嬢景清八嶋日記 | 
| T14.2.4 | 艶容女舞衣 |  | 文 | 艶容女舞衣 | 
| T14.2.4 | 玉藻前旭袂 |  | 文 | 玉藻前曦袂(旭) | 
| T14.2.15 | 碁太平記白石噺 | ○ | 京 | 碁太平記白石噺 | 
| T14.2.15 | 義士銘々伝 |  | 京 | 義士銘々伝 | 
| T14.2.15 | 桂川連理柵 |  | 京 | 桂川連理柵 | 
| T14.3.1 | 加賀見山旧錦絵 | ○ | 京 | 加賀見山旧錦絵 | 
| T14.3.1 | 新版歌祭文 |  | 京 | 新版歌祭文 | 
| T14.3.5 | 義経千本桜 | ○ | 文 | 義経千本桜 | 
| T14.3.5 | 寿連理の松 |  | 文 | 寿連理の松 | 
| T14.3.18 | 伊賀越道中双六 | ○ | 京 | 伊賀越道中双六 | 
| T14.3.18 | 心中天網島 |  | 京 | 心中天網島 | 
| T14.3.18 | 嫗山姥 |  | 京 | 嫗山姥 | 
| T14.4.1 | 絵本太功記 | ○ | 京 | 絵本太功記 | 
| T14.4.1 | 恋娘昔八丈 |  | 京 | 恋娘昔八丈 | 
| T14.4.1 | 日吉丸稚桜 | ○ | 文 | 日吉丸稚桜 | 
| T14.4.1 | 良弁杉由来 |  | 文 | 良弁杉由来 | 
| T14.4.1 | 桂川連理柵 |  | 文 | 桂川連理柵 | 
| T14.4.15 | 八陣守護城 | ○ | 京 | 八陣守護城 | 
| T14.4.15 | 卅三間堂棟由来 |  | 京 | 卅三間堂棟由来 | 
| T14.4.15 | 双蝶々曲輪日記 |  | 京 | 双蝶々曲輪日記 | 
| T14.5.1 | 一谷嫩軍記 | ○ | 京 | 一谷嫩軍記 | 
| T14.5.1 | 艶容女舞衣 |  | 京 | 艶容女舞衣 | 
| T14.5.1 | 増補忠臣蔵 |  | 京 | 増補忠臣蔵 | 
| T14.5.1 | 彦山権現誓助剣 | ○ | 文 | 彦山権現誓助剣 | 
| T14.5.1 | 国性爺合戦 |  | 文 | 国性爺合戦 | 
| T14.5.1 | 恋娘昔八丈 |  | 文 | 恋娘昔八丈 | 
| T14.5.15 | 本朝廿四孝 | ○ | 京 | 本朝廿四孝 | 
| T14.5.15 | 名筆吃又平 |  | 京 | 名筆吃又平 | 
| T14.6.1 | 生写朝顔話 | ○ | 京 | 生写朝顔日記 | 
| T14.6.1 | 増補菅原手習鑑 |  | 京 | 増補菅原伝授 | 
| T14.6.1 | 太平記忠臣講釈 | ○ | 文 | 太平記忠臣講釈 | 
| T14.6.1 | 岸姫松轡鑑 |  | 文 | 岸姫松轡鑑 | 
| T14.6.1 | 壷坂霊験記 |  | 文 | 壷坂観音霊験記 | 
| T14.6.1 | 増補大江山 |  | 文 | 大江山酒顛童子(呑) | 
| T14.6.14 | 日吉丸稚桜 | ○ | 京 | 日吉丸稚桜 | 
| T14.6.14 | 伊勢音頭恋寝刃 |  | 京 | 伊勢音頭恋寝刃 | 
| T14.6.14 | 新版歌祭文 |  | 京 | 新版歌祭文 | 
| T14.10.1 | 源平布引滝 | ○ | 京 | 源平布引滝 | 
| T14.10.1 | 摂州合邦辻 |  | 京 | 摂州合邦辻 | 
| T14.10.1 | 増補忠臣蔵 |  | 京 | 増補忠臣蔵 | 
| T14.10.1 | 寿式三番叟 |  | 文 | 寿式三番叟 | 
| T14.10.1 | 本朝廿四孝 | ○ | 文 | 本朝廿四孝 | 
| T14.10.1 | 伊賀越道中双六 |  | 文 | 伊賀越道中双六 | 
| T14.10.1 | 心中紙屋治兵衛 |  | 文 | 心中天網島 | 
| T14.10.1 | 檀浦兜軍記 |  | 文 | 檀浦兜軍記 | 
| T14.10.15 | 絵本太功記 | ○ | 京 | 絵本太功記 | 
| T14.10.15 | 近頃河原の達引 |  | 京 | 近頃河原の達引 | 
| T14.10.15 | 御所桜堀川夜討 |  | 京 | 御所桜堀川夜討 | 
| T14.10.31 | 絵本太功記 | ○ | 文 | 絵本太功記 | 
| T14.10.31 | 蝶花形名歌嶋台 |  | 文 | 蝶花形名歌嶋台 | 
| T14.10.31 | 摂州合邦辻 |  | 文 | 摂州合邦辻 | 
| T14.10.31 | 曲輪文章 |  | 文 | 曲輪文章 | 
| T15.1.2 | 一の谷嫩軍記 | ○ | 文 | 一谷嫩軍記 | 
| T15.1.2 | 花くらべ |  | 文 | 花くらべ四季寿 | 
| T15.1.2 | 義士銘々伝 |  | 文 | 義士銘々伝 | 
| T15.1.2 | 新版歌祭文 |  | 文 | 新版歌祭文 | 
| T15.2.4 | 新薄雪物語 | ○ | 文 | 新薄雪物語 | 
| T15.2.4 | 恋飛脚大和往来 |  | 文 | 恋飛脚大和往来 | 
| T15.2.4 | 桜鍔恨鮫鞘 |  | 文 | 桜鍔恨鮫鞘 | 
| T15.3.1 | 仮名手本忠臣蔵 | ○ | 文 | 仮名手本忠臣蔵 | 
| T15.4.1 | 加賀見山旧錦絵 | ○ | 文 | 加賀見山旧錦絵 | 
| T15.4.1 | 紙子仕立両面鑑 |  | 文 | 紙子仕立両面鑑 | 
| T15.4.1 | 勧進帳 |  | 文 | 勧進帳 | 
| T15.4.1 | 三十三所壷坂寺 |  | 文 | 壷坂観音霊験記 | 
| T15.5.1 | 菅原伝授手習鑑 | ○ | 文 | 菅原伝授手習鑑 | 
| T15.5.1 | 義経千本桜 |  | 文 | 義経千本桜 | 
| T15.6.1 | 生写朝顔話 | ○ | 文 | 生写朝顔日記 | 
| T15.6.1 | 妹背山婦女庭訓 |  | 文 | 妹背山婦女庭訓 | 
| T15.6.1 | 東海道四ツ谷怪談 |  | 文 | 東海道四谷怪談 | 
| T15.9.15 | 伊賀越道中双六 | ○ | 文 | 伊賀越道中双六 | 
| T15.9.15 | 近頃河原の達引 |  | 文 | 近頃河原の達引 | 
| T15.9.15 | 伊勢音頭恋寝刃 |  | 文 | 伊勢音頭恋寝刃 | 
| T15.10.10 | 鎌倉三代記 | ○ | 文 | 鎌倉三代記 | 
| T15.10.10 | 勢州阿漕浦 |  | 文 | 勢州阿漕浦 | 
| T15.10.10 | 和田合戦女舞鶴 |  | 文 | 和田合戦女舞鶴 | 
| T15.10.10 | 戻駕色相肩 |  | 文 | 戻駕色相肩 | 
| T15.11.6 | 法然上人恵月影 | ○ | 文 | 法然上人恵月影 | 
| T15.11.6 | 心中天網島 |  | 文 | 心中天網島 | 
文=御霊文楽座
近=近松座
竹=竹豊座
身=近松座身振浄瑠璃
京=新京極第二文楽座 
 
 
提供者:伊吾さん(1999.03.21)