| 絵本太功記 初菊 (カラー写真) |  | 
| 『芝居根元記』より舞台の図 阪口弘之所蔵 (カラー写真) |  | 
| 兵庫県淡路島略図 |  | 
| 兵庫県淡路島略図 |  | 
| 凡例 |  | 
| 序文 | 中田勝久 |   | 
| 刊行に寄せて | 入谷博文 |   | 
| 序章 |  | 
| ◇浄瑠璃史における淡路座 | (内山美樹子) | 1 | 
|  淡路人形と豊竹座 |   | 1 | 
|  『奥州秀衡有鬙壻』をめぐって |   | 4 | 
|  明和期・市村六之丞座の活動 |   | 8 | 
|  越前における淡路座(明和~天明期) |   | 16 | 
|  番付にみる十九世紀の淡路座 |   | 15 | 
| ◇人形操りにおける操法の発展 | 加納克己 | 24 | 
| 第一章淡路人形浄瑠璃の歴史 |  | 
| 一 概説1 | 宇野小四郎 | 33 | 
| 二 概説2 | 素川恒男 | 36 | 
| 三 淡路人形の起源〔古浄瑠璃時代まで〕 | 菊川兼男 | 40 | 
| 四 淡路人形の発展〔元禄期から江戸末まで | 中西英夫 | 66 | 
| 五 明治以後の淡路人形 | 不動敏 | 99 | 
| 六 淡路人形の復興〔淡路人形保存活動〕 | 不動敏 | 105 | 
| 七 淡路人形発祥地 | 不動敏 | 107 | 
| 八 興行〔巡業、野掛け〕 | 不動敏 | 116 | 
| 九 淡路人形の広がり | 中西英夫 |   | 
|  (一)各地に伝わった淡路人形 |   | 127 | 
|  (二)みちのくの淡路人形〔盛岡の鈴江四郎兵衛座〕 |   | 133 | 
|  (三)伊那谷の人形芝居〔信州の淡路系人形芝居〕 |   | 142 | 
| 十 淡路人形と文楽〔植村文楽軒、文楽に出座した人々〕 | 菊川兼男 | 153 | 
|  (一)文楽軒代々の系図 |   | 153 | 
|  (二)淡路出身文楽軒の墓碑 |   | 154 | 
|  (三)文楽軒の芝居(文楽座)略史 |   | 155 | 
|  (四)戦災後の文楽座 |   | 158 | 
|  (五)文楽座に出座した淡路の人 |   | 159 | 
| 第二章 淡路の人形座 |  | 
| 一 人形座の概要 | 中西英夫 | 167 | 
|  (一)座数の変遷 |   | 167 | 
|  (二)座本の組織 |   | 170 | 
| 二 主な座本 |  | 
|  (一)上村源之丞座 | 中西英夫 | 174 | 
|  (二)市村六之丞座 | 不動敏・素川恒男 | 184 | 
|  (三)小林六太夫座 | 田村昭治 | 196 | 
|  (四)吉田傳次郎座 | 不動敏 | 201 | 
|  (五)淡路源之丞座 | 不動敏 | 203 | 
|  (六)その他の人形座 | 不動敏 | 207 | 
| 第三章 役者と太夫 |  | 
| 一 著名な役者と太夫 | 菊川兼男 | 208 | 
| 二 人形操り |  | 
|  (一)淡路の人形遣い | 不動敏 | 218 | 
|  (二)『操曲入門口伝巻』より | 中西英夫 | 220 | 
|  (三)淡路せんぼう | 不動敏 | 227 | 
| 第四章 人形の構造と外題 | 不動敏 | 
| 一 淡路人形の頭の種類 |  | 
|  (一)種類及び構造 |   | 232 | 
|  (二)人形師(人形細工人) |   | 236 | 
| 二 人形の構造 |   | 239 | 
| 三 外題 |  | 
|  (一)式三番叟、戎舞 |   | 240 | 
|  (二)淡路独特の外題 |   | 256 | 
| 第五章 淡路人形浄瑠璃の現状 |  | 
| 一 財団法人淡路人形協会の沿革(編年) | 菊川兼男 | 266 | 
| 二 財団法人淡路人形協会の現状 | 不動敏 | 273 | 
| 三 淡路人形座 | 菊川兼男 | 279 | 
| 四 三原町淡路人形浄瑠璃資料館 | 不動敏 | 288 | 
| 五 後継者団体 | 不動敏 | 291 | 
|  (一)三原町立市小学校郷土文化部 |  | 
|  (二)南淡町福井子供会人形浄瑠璃部 |  | 
|  (三)三原町立三原中学校郷土部 |  | 
|  (四)南淡町立南淡中学校郷土芸能部 |  | 
|  (五)兵庫県立三原高等学校郷土部 |  | 
|  (六)淡路人形浄瑠璃青年研究会 |  | 
|  (七)後継者団体発表会 |  | 
| 六 木偶づくり講座〔三原コミュニティカレッジほか〕 | 中西英夫 | 300 | 
| 七 全国人形芝居サミット&フェスティバル | 不動敏 | 302 | 
| 八 淡路人形芝居サポートクラブ | 萩原重幸 | 313 | 
| 九 淡路素義審査会 | 篠田嘉郎 | 316 | 
| 十 淡路人形の功労者 |  | 
|  (一)不動佐一 | 不動敏 | 318 | 
|  (二)清水太七郎・清水洋志 | 菊川兼男 | 319 | 
|  (三)森勝・森紘一 | 菊川兼男 | 320 | 
|  (四)入谷博文 | 菊川兼男 | 323 | 
| 第六章 淡路人形世界に羽ばたく-海外公演- |  | 
| 一 海外公演の実績 |  | 
|  ○ソ連邦公演 | 菊川兼男 | 325 | 
|  ○アメリカ公演他 | 繁田勝 | 327 | 
| 二 淡路人形の海外への波及-外国人と淡路人形ー | 繁田勝 | 339 | 
| 第七章 淡路人形に寄せて |  | 
| ◇西角井正大(実践女子大学文学部教授) |   | 345 | 
| ◇齋藤裕嗣(文化庁文化財保護部伝統文化課文化財調査官) |   | 347 | 
| ◇宇野小四郎(現代人形劇センター顧問) |   | 350 | 
| ◇佐藤克明(社団法人日本芸能実演家団体協議会専門委員) |   | 352 | 
| ◇兼瀬哲治(熊本県清和村長) |   | 355 | 
| ◇ジェーンマリー・ロー(アメリカ合衆国コーネル大学準教授) |   | 357 | 
| 主要参考文献 |   | 361 | 
| 史料 | 菊川兼男・中西英夫 | 361 | 
| 年表 | 菊川兼男 | 381 | 
| 用語 | 不動敏 | 391 | 
| 対談 | 榎本暉重 | 395 | 
| 編集後記 |   | 413 |