FILE 127
【山本九馬亭 浄瑠璃通解】
(2018.10.01)
提供者:ね太郎
 
 
 
| 目次 | 
| 第一編 |   | 第二編 |   | 第三編 | 
| 檀浦兜軍記 | 琴責 | 1 |   | 菅原伝授手習鑑 | 伝授 | 10 |   | 桂川連理柵 | 帯屋 | 1 | 
| 伊賀越道中双六 | 婚礼 | 45 |   | 菅原伝授手習鑑 | 八声の雞 | 38 |   | 源平布引瀧 | 綿繰馬 | 27 | 
| 伊賀越道中双六 | 沼津 口 | 64 |   | 菅原伝授手習鑑 | 道明寺 | 44 |   | 源平布引瀧 | 松波琵琶 | 47 | 
| 伊賀越道中双六 | 沼津 切 | 75 |   | 菅原伝授手習鑑 | 車曳 | 60 |   | 蝶花形名歌島台 | 小坂部舘 | 69 | 
| 伊賀越道中双六 | 新関所 | 85 |   | 菅原伝授手習鑑 | 佐太村 | 69 |   | 本朝二十四孝 | 百度参り | 85 | 
| 伊賀越道中双六 | 岡崎 | 97 |   | 菅原伝授手習鑑 | 飛梅 | 105 |   | 本朝二十四孝 | 桔梗ヶ原 | 103 | 
| 伊賀越道中双六 | 伏見 | 119 |   | 菅原伝授手習鑑 | 寺子屋 | 123 |   | 本朝二十四孝 | 景勝下駄 | 118 | 
| 伊賀越乗掛合羽 | 円覺寺 | 139 |   | 菅原伝授手習鑑(追加) | 松王屋敷 | 148 |   | 本朝二十四孝 | 勘助住家 | 133 | 
| 染模様妹背門松 | 質店 | 155 |   | 近頃河原達引 | 堀川 | 160 |   | 本朝二十四孝 | 十種香 | 153 | 
| 新版歌祭文 | 野崎村 | 178 |   | 傾城恋飛脚 | 新口村 | 182 |   | 関取千両幟 | 猪名川内 | 170 | 
 | 
| 第四編 |   | 第五編 |   | 第六編 | 
| 近江源氏先陣館 | 四斗兵衛内 | 1 |   | 木下蔭狭間合戦 | 竹中砦 | 1 |   | 増補生写朝顔話 | 明石船別 | 14 | 
| 近江源氏先陣館 | 盛綱陣屋 | 26 |   | 木下蔭狭間合戦 | 壬生村 | 30 |   | 増補生写朝顔話 | 摩耶が嶽 | 18 | 
| 近江源氏先陣館 | 船長 | 56 |   | 釜淵双級巴 | 釜煎り | 53 |   | 増補生写朝顔話 | 浜松小屋 | 36 | 
| 義経腰越状 | 目貫屋 | 80 |   | 三日太平記 | 松下住家 | 68 |   | 増補生写朝顔話 | 笑薬 | 47 | 
| 義経腰越状 | 泉三郎舘 | 95 |   | 日吉丸稚桜 | 五郎助住家 | 93 |   | 増補生写朝顔話 | 宿屋 | 58 | 
| 鎌倉三代記 | 三浦別れ | 122 |   | 絵本太功記 | 本能寺 | 111 |   | 恋娘昔八丈 | 城木屋 | 78 | 
| 日本賢女鑑 | 片岡忠義 | 154 |   | 絵本太功記 | 局注進 | 130 |   | 恋娘昔八丈 | 鈴が森 | 102 | 
| 八陣守護城 | 政清本城 | 177 |   | 絵本太功記 | 夕顔棚 | 169 |   | 花雲佐倉曙 | 宗五郎住家 | 125 | 
|   |   |   |   | 絵本太功記 | 尼ヶ崎 | 176 |   | 花雲佐倉曙 | 牢屋 | 145 | 
|   |    |   |   |   |   |   |   | 花雲佐倉曙 | 増補宗五郎住家 | 159 | 
|   |   |   |   |   |   |   |   | 岸姫松轡鏡 | 朝比奈上使 | 177 | 
 
 
参考