| 第一巻 合本 | ||
| 古代希臘Corinth市からのテラコツタ人形 | 口絵 | |
| マリオネツト第一巻 総目次 | ||
| 希臘羅馬の古代人形 | ||
| 1巻1号 1930.2.15 | ||
| 古代希臘仮面の一組 | 口絵 | |
| A note on marionettes | E Gordon Craig | 1 |
| 偶人劇に関するエピグラム | 坪内逍遥 | 2 |
| 偶人劇に関するエピグラム | 高野辰之 | 2 |
| 偶人劇に関するエピグラム | 阿部次郎 | 2 |
| 偶人劇に関するエピグラム | 野口米次郎 | 2 |
| 偶人劇に関するエピグラム | 長田秀雄 | 3 |
| 偶人劇に関するエピグラム | 薄田淳介 | 3 |
| 偶人劇に関するエピグラム | 安部能成 | 3 |
| 偶人劇に関するエピグラム | 小出楢重 | 3 |
| 偶人劇に関するエピグラム | 竹久夢二 | 4 |
| 偶人劇に関するエピグラム | 相馬御風 | 4 |
| 偶人劇に関するエピグラム | 土田杏村 | 4 |
| ロシヤのアレキサンドラ・エクスチェル人形座の西班牙の神士淑女 | 挿図(4-5) | |
| 生物機制学(ビオ・メカニツク)と人形芝居 | 南江二郎 | 5-7 |
| 無言劇と詩劇の一考察 | 南江二郎 | 8-12 |
| 瑞西チューリッヒ市立美術工芸博物館附属人形座上演 マニュエル・ド・フェラーの歌劇「ペドロ親方の人形芝居」第四場 演出者 オットオ・モーラ | 挿図(8-9) | |
| 墨川亭雪麿作「忠臣蔵替伊呂波」の人形舞台図(国貞画) | 挿図(12-13) | |
| 人形芝居の景事 -忠臣蔵八段目- | 小寺融吉 | 13-19 |
| 文楽の人形に寄せて | ポール・クローデル | 19 |
| 東洋諸国偶人劇考 | ウヰリアム・リツヂウエイ 南江二郎訳 | 20 |
| 人形芝居の舞台装置図(遠山静雄画) | 挿図(20-21) | |
| 人形劇舞台装置への一つの提案 | 遠山静雄 | 21-23 |
| 人形と人間の創造性 | 仲木貞一 | 23 |
| エピツクに関するノオトから | 佐藤一英 | 24 |
| 維也納美術家リヒアルト・テシュナアの人形座上演 幻想劇“Nachtstuck”の一場面 | 挿図(24-25) | |
| 人形膚浅観 | 馬場孤蝶 | 25 |
| 結城新人形座の進出 | ||
| 人形芝居に就て | 秋田雨雀 | 26-27 |
| 無題 | 山田耕作 | 27-28 |
| 心で遣ふ人形 | 結城孫三郎 | 28-29 |
| 結城孫三郎一座の糸操り人形 | 挿図(28-29) | |
| 新人形座の進出 | 結城一糸 | 29 |
| Musik und Marionettettenbuhne | 30-31 | |
| What is a play ? | 31 | |
| 編輯後記 | (南江) 二郎 | 32 |
| 1巻2号 1930.5.15 | ||
| メーテルリンク作「タンタヂールの死」の舞台図 ミュンヘン芸術家人形劇場演出 | 口絵 | |
| To the marionnettes | H TH Wijdeveld | 33 |
| ミユンヘン芸術家の人形劇場 | ウオルフ 島村民蔵 | 34-40 |
| シユニツレル作「勇敢なるカシアン」の舞台図 ミュンヘン芸術家人形劇場演出 | 挿図(36-37) | |
| アルレツキンとパンタローン ヴェニス市民博物館所蔵の伊太利古代操人形 | 挿図(40-41) | |
| 伊太利偶人劇の仮面(マスク) | 南江二郎 | 41-48 |
| I LELIO | 挿図42 | |
| II ARLECCHINO | 挿図43 | |
| III BRIGHELLA IIII Docttor BALANZONE | 挿図44 | |
| V capitano SPAVENTA VI TARTAGLIA | 挿図45 | |
| 若き牧羊婦マーヂヨレーヌとウインターグリーン (人形製作者-Paul McPharlin.) 巴里の新人形劇場"Petit- Theatrre"の為に1890年の秋 Maurice Bouchorが書下した有名な神秘詩"Noel"の人物 | 挿図(48-49) | |
| 人形芝居の台帳としての近松の浄るり | 石割松太郎 | 49-53 |
| 土佐掾人形浄瑠璃の舞台図(声曲類纂)原画 元禄三年七月開版「人倫訓蒙図彙」所載 | 挿図(52-53) | |
| Esempio di schema commediola a soggetto Arlecchino fortunato | 54 | |
| Schema di commediole per barattini Brighella Caviccio mediatore | 54-55 | |
| PUNCH AND JUDY | 55 | |
| J'aime les marionnettes | 56 | |
| 編輯後記 | 56 | |
| 1巻3号 1930.7.28 | ||
| 「妹背山」のお三輪 (文楽座所演・遣手吉田文五郎) | 口絵 | |
| The marionette and the actor | JWF Werumeus Buning | 57 |
| 写実か非写実か | 坪内逍遙 | 58-60 |
| 文楽系の頭・文七(伝三代目門造作)桐竹門造家蔵 | 挿図(60-61) | |
| 人形浄瑠璃の首 | 南江二郎 | 61-72 |
| 人形浄瑠璃の首・山入の金時・沼津の平作・与勘平・又平 | 挿図(64-65) | |
| 人形浄瑠璃の首・老女形・八汐・老女形・娘 | 挿図(64-65) | |
| 人形浄瑠璃の首・定之進・鬼一・白太夫・舅 | 挿図(68-69) | |
| 人形浄瑠璃の首・団七・孔明・検非違使・源太 | 挿図(68-69) | |
| 人形浄瑠璃の首・お岩・かぶ・玄宗・莫耶 | 挿図(72) | |
| 「本朝二十四孝・勘助物語の段」の勘助 文楽座所演・遣手吉田栄三 | 挿図(73) | |
| 人形浄るりの保存と緊急に行ふべき当面の事 | 石割松太郎 | 73-82 |
| 今の人形浄瑠璃 | 阿部次郎 | 82-83 |
| 忠臣蔵道行の謎ほどき | 河口慧海 | 84-85 |
| ピツコリ座の人形芝居 | 竹内勝太郎 | 86-93 |
| 人形のノートから-文楽人形衣裳割之部から- | 内海繁太郎 | 94-95 |
| 編輯後記 | 二郎 | 96 |
| 印度偶人劇考・其他 | 96 | |
| 1巻4号 1930.10.20 | ||
| 仏蘭西人ピィエル・ルーゼツトのギニヨオル所演(現在) | 口絵 | |
| A word on puppets | Arthur Symons | 97 |
| 文楽人形浄瑠璃論 | 土田杏村 | 98-104 |
| 三十三間堂棟由来・平太郎住家の段 お柳(……夫は寝付の高鼾……)(桐竹紋十郎) | 挿図(100-101) | |
| 1860年頃の独逸の糸繰人形(ミュンヘン国民博物館蔵) | 挿図(104-105) | |
| 民衆と人形芝居 | 南江二郎 | 105-113 |
| ヴィガント作「ドクタア・フアウスト」に出る二匹の悪魔 | 挿図(108-109) | |
| 舞踏と人形劇に就て | 高橋廣江 | 114-116 |
| シルビオ・ミイクスに依る「機械の心理学」機械美礼讃に基く伊太利未来派の舞台図 | 挿図(116-117) | |
| ポエジイ・テアトル小論 | 竹中久七 | 117-120 |
| 現代独逸の尖鋭舞踏家ウイグマン女史の仮面舞踏 | 挿図(120-121) | |
| 浄瑠璃の難解句-主として『忠臣蔵』の『しゝきがんかう』の一句に就て | 石井琴水 | 121-125 |
| 感謝と共に | 南江二郎 | 126-127 |
| 編輯後記 | 二郎 | 128 |
| マリオネツト第一期の会計報告として | 128 | |
| マリオネツト 第一巻正誤表 | 合本1-3 | |
| 2巻1号 1931.2.28 | ||
| 「ほかならぬイマアルの嫉妬」のクーフーリンの亡霊仮面(クロップ作)」 | 口絵1 | |
| 「ほかならぬイマアルの嫉妬」のクーフーリンの影像仮面(クロップ作)」 | 口絵2 | |
| イプセンの「ペエア・ギント」の衣裳と仮面 | 口絵3 | |
| A note on masks | Edward Gordoncraig | 1 |
| 演劇仮面の蘇生 | 南江二郎 | 2-9 |
| ダンテの神曲の為の仮面(ノルマン・ペエル・ゲデス作) | 挿図(8-9) | |
| 「機械の心理学」の仮面(アンリコ・プラムポリニ作) | 挿図(8-9) | |
| 独逸の新演劇仮面 | 挿図(8-9) | |
| 独逸の新演劇仮面 | 挿図(8-9) | |
| 人形劇の舞台装置 | 吉田謙吉 | 10-12 |
| フィルムとマリオネット | 山下元 | 13-18 |
| ラディスラス・スタレヴィッチ作人形映画「魔法の時計」の一場面 | 挿図(16-17) | |
| 人造人間と芸術 | 西村真琴 | 19-25 |
| 人造人間ガクテンソクの頭製作中(前列右端・西村真琴博士) | 挿図(24-25) | |
| マリー・ウイグマン | マデレーヌ・ディクソン 小林美弥子訳 | 26-34 |
| マリー・ウイグマンの舞踏 | 挿図(32-33) | |
| 仮面的人物の舞踏(ラヴアン考案) | 挿図(32-33) | |
| 人形芝居の故郷 Die Heimat des Puppenspiels | Richard Pischel 南江二郎訳 | 35-59 |
| 印度の踊子(古代木彫) | 挿図(40-41) | |
| ジーヴァ神とその妻パルバーティ | 挿図(48-49) | |
| 古代印度の人形芝居の人形 | 挿図(56-57) | |
| バッハの「舞曲」を連舞するサカロフ夫妻(署名) | 挿図60 | |
| 能楽と文楽の美しさ | アレキサンダア・サカロフ | 61 |
| 日録断片 | (南江) 二郎 | 62-63 |
| 編輯後記 | 64 | |
| イエーツ作「鷹の泉」の老人(デュラック作) | 挿図(64の次) | |
| 2巻2号 1931.5.28 | ||
| マンチエスタアの方舟劇場〔Ark Theatre〕の演出による『聖母劇』 | 口絵 | |
| J'aime les marionnettes | Anatole France | 65 |
| 偶人劇私説 | 黄眠瞳人 | 66-68 |
| ダーク繰り人形印象記 | 萩原朔太郎 | 69-76 |
| パンチとヂユデイ | 作者不明 本田満津二訳 | 77-93 |
| 訳者のあとがき | 本田満津二 | 94-96 |
| 左から ポリシネル、カサンドル、ピエロ | デユランテイ画 | 挿図(96-97) |
| 教師のポリシネル | デユランテイ作 鳥居幸子訳 | 97-116 |
| デュランチィの人形芝居 | 南江二郎 | 117-118 |
| ペトルシユカ | ヱレーナ、ミツトコフ作 小林美彌子訳 | 119-128 |
| 「ペトルシユカ」に就て(ミツトコフ) | 小林美彌子訳 | 129-131 |
| 西欧偶人劇台本雑考(一) | 南江二郎 | 132-139 |
| 日録断片 | 南江二郎 | 140-141 |
| 編輯後記 | 142 | |
| 2巻3号 1931.8.18 | ||
| 築地人形座所演「三つの願ひ」の人形、伊藤喜朔作 | 口絵 | |
| Деиствительно история | Н.Я.СИМОНОВИЧ-ЕФИМОВА | 143 |
| Rhythmus, der Gesetzgeber der Puppe. Erste Eindrucke aus dem BUNRAKU, dem Puppentheater von Osaka | Maria Piper | 144-146 |
| 珍しい面白い「盲杖桜雨社」舞台面(文楽座一月所演) | 挿図(146-147) | |
| 歌舞伎の民俗学的研究の概念 | 竹内勝太郎 | 147-171 |
| 中世以後における人形劇 -The Mediaeval Stage, vol II. Pp.157-160 | E. K. チエンバアズ 山本修二訳 | 172-176 |
| プラツトナア氏に依つて巴里で発見された古代ギニヨオル劇の首 | 挿図(174-175) | |
| ペトルーシカの話 | 小西謙三 | 177-181 |
| ロシア「ペトルーシカ劇」の舞台面と屋台 | 挿図(178-179) | |
| ロシア赤衞軍の人形 | 182 | |
| 巴里、アルカン・シエール座の尖端的機械人形。 | 挿図(182-183) | |
| 新人形劇作法書目 | 南江二郎 | 183-187 |
| 人形芝居展と講演会 | 188-189 | |
| 編輯後記 | 190 | |
| 「舞台芸術論」の著者へ | 190 | |
| 宝塚人形劇場と雑誌「人形芝居」 | 190 | |
| 人形芝居展に於ける編輯者 左から爪哇木彫人形。手に持つてゐるのは支那の模型糸操人形。 陳列棚の中の吊つてある人形のうち、丸彫糸操人形は、いづれもビルマのものである。その間の細長い人形は独逸人形である。 | 挿図(190の次) | |