「歌舞伎の衣裳」 佐々木英之助編 国立劇場調査養成部 1972.1.15発行
| I 歌舞伎の衣裳用語として呼ばれているもの | ||
| 1 | 盤領(くびかみ) | |
| 2 | 束帯(そくたい) | |
| 3 | 直衣(のうし) | |
| 4 | 狩衣(かりぎぬ) | |
| 5 | 水干(すいかん) | |
| 6 | 白丁(はくちょう) | |
| 7 | 水衣(みずごろも) | |
| 8 | 指貫(さしぬき) | |
| 9 | 大口(おおくち) | |
| 10 | 大口袴(おおくちばかま) | |
| 11 | 十二単(じゅうにひとえ) | |
| 12 | 常盤衣(ときわごろも) | |
| 13 | 被衣(かずき) | |
| 14 | 長絹(ちょうけん) | |
| 15 | 直垂(ひたゝれ) | |
| 16 | 鎧下(よろいした) | |
| 17 | 大紋(だいもん) | |
| 18 | 半素袍(はんずおう) | |
| 19 | 掛素袍(かけずおう) | |
| 20 | 龍神巻(りゅうじんまき) | |
| 21 | つかみだて(つかみだて) | |
| 22 | 裃(かみしも) | |
| イ 長裃(ながかみしも) | ||
| ロ 切裃(きりかみしも) | ||
| ハ 継裃(つぎかみしみ) | ||
| a 角どおし長裃(かくどおしながかみしも) | ||
| b 赤爺(あかちぢ) | ||
| 23 | 天正裃(てんしょうかみしも) | |
| 24 | 水裃(みずかみしも) | |
| 25 | 口上裃(こおじょうかみしも) | |
| 26 | 小忌衣(おみごろも) | |
| 27 | 裲襠(かけ) | |
| 28 | 着付(きつけ) | |
| イ 厚綿(あつわた) | ||
| ロ 薄綿(うすわた) | ||
| 29 | 半着付(はんきつけ)=半腰(はんごし) | |
| 30 | 二引半腰(にびきはんごし) | |
| 31 | 石持(こくもち) | |
| イ 飛石(とびこく) | ||
| ロ 海老石(えびこく) | ||
| 32 | 覆輪(ふくりん) | |
| 33 | 切継(きりつぎ) | |
| 34 | 肩入(かたいれ) | |
| 35 | 胴抜(どうぬき) | |
| 36 | 首抜(くびぬき) | |
| 37 | 肩抜(かたぬき) | |
| 38 | 熨斗目(のしめ) | |
| イ 袖熨斗目(そでのしめ) | ||
| ロ 腰熨斗目(こしのしめ) | ||
| ハ 段熨斗目(だんのしめ) | ||
| 39 | 東絡(あずまからげ)=揚玉付(あげだまつき) | |
| 40 | 股立ち(ももだち) | |
| イ 高股立ち(たかももだち) | ||
| ロ つまみ股立ち(つまみももだち) | ||
| 41 | 捻切り(ねじきり) | |
| 42 | 紙子(かみこ) | |
| 43 | 丹前(たんぜん) | |
| 44 | 付付着付(つけつききつけ) | |
| 45 | 上付着付(かみづけきつけ) | |
| 46 | 下付着付(しもづけきつけ) | |
| 47 | 下馬付着付(したうまつききつけ) | |
| 48 | 羽根付着付(はねつききつけ) | |
| 49 | 比翼(ひよく) | |
| 50 | 返し衿(かえしえり) | |
| 51 | サン付着付(さんづけきつけ) | |
| 52 | しかみ(しかみ) | |
| 53 | 胸山(むなざん) | |
| 54 | ぴんとこ(ぴんとこ) | |
| 55 | 引抜(ひきぬき) | |
| イ ぶつ返り(ぶっかえり) | ||
| ロ 背割りぶつ返り(せわりぶっかえり) | ||
| ハ 袖落し(そでおとし) | ||
| ニ くるみ(くるみ) | ||
| ホ かぶせ(かぶせ) | ||
| ヘ むしりとり(むしりとり) | ||
| 56 | 十徳(じっとく) | |
| 57 | 道服(どうふく) | |
| 58 | 直綴(じきとつ) | |
| 59 | 素絹(そけん) | |
| イ 墨染の衣(すみぞめのころも) | ||
| ロ 小五条(こごじょう) | ||
| ハ 腰衣(こしごろも) | ||
| 60 | 篠懸(すゞかけ) | |
| 61 | 合羽(かっぱ) | |
| イ 長合羽(ながかっぱ) | ||
| ロ 半合羽(はんがっぱ) | ||
| ハ 廻し合羽(まわしがっぱ) | ||
| ニ なまこ衿合羽(なまこえりがっぱ) | ||
| 62 | 羽織(はおり) | |
| イ 割羽織(わりぱおり) | ||
| ロ 陣羽織(じんばおり) | ||
| 63 | 笈摺(おいずる) | |
| 64 | 半天(はんてん) | |
| イ 切半天(きりばんてん) | ||
| ロ 手細腰切半天(てぼそこしきりばんてん) | ||
| ハ 刺子半天(さしこばんてん) | ||
| 二 革半天(かわばんてん) | ||
| 65 | 半被(はっぴ) | |
| 66 | 衣+畢(ちはや)=千早ちはや) | |
| 67 | 胴丸(どうまる) | |
| イ 鋲打胴丸(びょううちどうまる) | ||
| 68 | 大坂手甲(おおさかてっこう) | |
| 69 | 胴着(どおぎ) | |
| 70 | 襦袢(じゅばん) | |
| 71 | 赤大下(あかおおした) | |
| 72 | 素網(すあみ) | |
| イ 手胸の素網(てむねのすあみ) | ||
| 73 | 胸かけ(むなかけ) | |
| 74 | 腹掛(はらがけ) | |
| イ 亀の甲腹掛(かめのこはらがけ) | ||
| ロ 四つ手(よつて) | ||
| ハ 油屋前掛(あぶらやまえかけ) | ||
| 75 | 袴(はかま) | |
| イ 法眼袴(ほうげんばかま) | ||
| ロ 大黒袴(だいこくばかま) | ||
| ハ 柿横段袴(かきよこだんばかま) | ||
| 二 双子町人袴(ふたこちょうにんばかま) | ||
| ホ のみこみ袴(のみこみばかま) | ||
| 76 | 紐付股引(ひもつきももひき) | |
| イ 白の紐付股引(しろのひもつきももひき) | ||
| ロ 赤の紐付股引(あかのひもつきももひき) | ||
| ハ 鼠の紐付股引(ねずみのひもつきももひき) | ||
| 二 浅葱の紐付股引(あさぎのひもつきももひき) | ||
| ホ 勝色の紐付股引(かついろのひもつきももひき) | ||
| へ 柿色の紐付股引(かきいろのひもつきももひき) | ||
| ト 黄色の紐付股引(きいろのひもつきももひき) | ||
| チ 黒の紐付股引(くろのひもつきももひき) | ||
| リ 織物の紐付股(おりもののひもつきももひき) | ||
| 77 | 袴下(はかました) | |
| 78 | 下袴(したばかま) | |
| 79 | 裾よけ(すそよけ) | |
| 80 | ふん込み(ふんごみ) | |
| 81 | 湯具(ゆぐ=湯巻=蹴出し) | |
| 82 | 帯と結び方いろいろ(おびとむすびかたいろいろ) | |
| A イ 仕掛ものの帯(しかけもののおび) | ||
| ロ 爼板帯(まないたおび) | ||
| ハ 鮟鱇帯(あんこうおび) | ||
| 二 丸帯(まるおび) | ||
| ホ 腹合帯(はらあわせおび) | ||
| へ 鯨帯(くじらおび) | ||
| ト 東絎(あずまぐけ) | ||
| チ 博多献上帯(はかたけんじょうおび) | ||
| リ 角帯(かくおび) | ||
| ヌ 三尺帯(さんじゃくおび) | ||
| ル めくの三尺(めくのさんじゃく) | ||
| ヲ そろばん玉三尺(そろばんだまさんじゃく) | ||
| B a 貝の口(かいのくち) | ||
| b 矢の字結び(やのじむすび) | ||
| c 前帯結び(まえおびむすび) | ||
| d 環結び(かんむすび) | ||
| e 割ばさみ(わりばさみ) | ||
| f 立矢の字結び(たてやのじむすび) | ||
| g 箱結び(はこむすび) | ||
| h 文庫結び(ぶんこむすび) | ||
| i 引かけ結び(ひっかけむすび) | ||
| j 振下げ結び(ふりさげむすび) | ||
| k 柳結び(やなぎむすび) | ||
| l 坊主結び(ぼうずむすび) | ||
| m とんぼ結び(とんぼむすび) | ||
| 83 | 縄帯(なわおび) | |
| 84 | 帯結め(おびじめ) | |
| 85 | しきん(しきん) | |
| 86 | 上締め(うわじめ) | |
| 87 | 下巻(したまき)=しごき(しごき) | |
| 88 | 襷(たすき) | |
| イ 仁王襷(におうだすき) | ||
| ロ 桁襷(くけだすき) | ||
| 89 | 相引(あいびき=合引) | |
| 90 | 紐の結び方いろいろ(ひものむすびかたいろいろ) | |
| イ 華曼結び(けまんむすび) | ||
| ロ 揚巻結び(あげまきむすび) | ||
| ハ 四つ目結び(よつめむすび) | ||
| ニ 釈迦結び(しゃかむすび) | ||
| ホ 梅結び(うめむすび) | ||
| へ ちょっきり結び(ちょっきりむすび) | ||
| ト ちょんがけ結び(ちょんがけむすび) | ||
| チ 垣根結び(かきねむすび) | ||
| 91 | 弓手(ゆんで) | |
| 92 | 手筒(てづつ)=手甲(てこう) | |
| 93 | 脚袢(きゃはん) | |
| 94 | 甲掛(こうがけ) | |
| 95 | 下り(さがり) | |
| 96 | 伊達下り(だてさがり) | |
| 97 | 馬簾(ばれん) | |
| 98 | 三里当(さんりあて) | |
| 99 | 病鉢巻(やまいはちまき) | |
| 100 | 助六の鉢巻(すけろくのはちまき) | |
| 101 | 手拭と扱い方いろいろ(てぬぐいとあつかいかたいろいろ) | |
| イ 権太(ごんた) | ||
| ロ お三輪(おみわ) | ||
| ハ 向う鉢巻のいろいろ(むこうはちまきのいろいろ) | ||
| a 白鉢巻(しろはちまき) | ||
| b 樺色鉢巻(かばいろはちまき) | ||
| c 紅鉢巻(べにはちまき) | ||
| ニ 吹流し(ふきながし) | ||
| ホ 吉原冠ぶり(よしわらかぶり) | ||
| へ 姉さん冠ぶり(あねさんかぶり) | ||
| 卜 笄冠ぶり(こうがいかぶり) | ||
| チ 米屋冠ぶり(こめやかぶり) | ||
| リ 鼻かけ(はなかけ) | ||
| ヌ 唐茄子冠ぶり(とうなすかぶり) | ||
| ル 若衆冠ぶり(わかしゅうかぶり) | ||
| ヲ 喧嘩冠ぶり(けんかかぶり) | ||
| ワ 彌造冠ぶり(やぞうかぶり) | ||
| 力 道行(みちゆき) | ||
| ヨ 置手拭(おきてぬぐい) | ||
| 102 | 伊達ぱさみ(だてばさみ) | |
| 103 | 頭巾(ずきん) | |
| イ 宗十郎頭巾(そうじゅうろうずきん) | ||
| ロ 山岡頭巾(やまおかずきん) | ||
| ハ 関兵衛頭巾(せきべいずきん) | ||
| ニ 沙門頭巾(しゃもんずきん)=宝蔵頭巾(ほうぞうずきん) | ||
| ホヘ突っ込み頭巾(つっこみずきん)・折り頭巾(おりずきん) | ||
| 104 | 巻衿(まきえり) | |
| 105 | 衿巻(えりまき) | |
| イ 黒衿巻(くろえりまき) | ||
| ロ 鼠衿巻(ねずみえりまき) | ||
| ハ 白衿巻(しろえりまき) | ||
| ニ その他の色の衿巻 | ||
| 106 | 足袋(たび) | |
| イ 武者足袋(むしゃたび) | ||
| ロ 糸目足袋(いとめたび) | ||
| ハ 大小あられ足袋(だいしょうあられたび) | ||
| ニ 卵色足袋(たまごいろたび) | ||
| ホ いろいろの色足袋(いろいろのいろたび) | ||
| へ 繻子足袋(しゅすたび) | ||
| 107 | 黒衣(くろご) | |
| 108 | 白衣(しろご) | |
| 109 | 波衣(なみご) | |
| Ⅱ 歌舞伎の衣裳の名称が、役柄の名称として呼ばれているもの。又、その逆のもの。 | ||
| 1 | 赤姫(あかひめ) | |
| 2 | 町娘(まちむすめ) | |
| 3 | 田舎娘(いなかむすめ) | |
| 4 | 傾城(けいせい) | |
| イ 伊達傾城(だてけいせい) | ||
| ロ 世話傾城(せわけいせい) | ||
| ハ 縞傾城(しまけいせい) | ||
| 5 | 新造(しんぞう) | |
| イ 振新(ふりしん) | ||
| 口 番新(ばんしん) | ||
| 6 | 禿(かむろ) | |
| イ 伊達禿(だてかむろ) | ||
| ロ 世話禿(せわかむろ) | ||
| 7 | 遣り手(やりて) | |
| 8 | 軍兵(ぐんびょう) | |
| 9 | 繻子奴(しゅすやっこ) | |
| イ 色奴(いろやっこ) | ||
| ロ 黒奴(くろやっこ) | ||
| ハ 白奴(しろやっこ) | ||
| 10 | 世話奴(せわやっこ) | |
| 11 | 雀奴(すずめやっこ) | |
| 12 | 紺看板(こんかんばん) | |
| 13 | 四天(よてん) | |
| イ 伊達四天(だてよてん) | ||
| ロ 鱗四天(うろこよてん) | ||
| ハ 梵字四天(ぼんじよてん) | ||
| 二 安土四天(あづちよてん) | ||
| ホ 八つがわり四天(やつがわりよてん) | ||
| へ 花四天(はなよてん) | ||
| ト 白四天(しろよてん) | ||
| a 羽二重白四天(はぶたえしろよてん) | ||
| b 紬の四天(つむぎのよてん) | ||
| c 木綿の四天(もめんのよてん) | ||
| チ 黒四天(くろよてん) | ||
| リ 赤四天(あかよてん) | ||
| ヌ 忍四天(しのびよてん) | ||
| ル 鼠四天(ねずみよてん) | ||
| 14 | 男伊達(おとこだて) | |
| III 肉襦袢(省略) | ||
| 補注(1) | ||
| 1 | 垂れひら(たれひら) | |
| 2 | 石帯(せきたい) | |
| 3 | 袵(おくみ) | |
| 4 | 身ごろ(みごろ) | |
| 5 | 八つ口(やつくち) | |
| 6 | 褄(つま) | |
| 7 | 衣+施(ふき-衣+比) | |
| 8 | 留袖(とめそで) | |
| 9 | 蝦夷縫(えぞぬい) | |
| 10 | びじょう縫(びじょうぬい) | |
| 11 | しまぶせ(しまぶせ) | |
| 12 | みせ裏(みせうら) | |
| 13 | 筋入 (すじいり) | |
| 14 | お仕着着付(おしきせきつけ) | |
| 15 | 十六六指(じゅうろくむさし) | |
| 16 | 玉のり(たまのり) | |
| 17 | 童子格子(どうじこうし) | |
| 18 | 火焔(かえん) | |
| 19 | 鎌輪奴(かまわぬ) | |
| 20 | 三つ大縞(みつだいしま) | |
| 21 | 仲蔵縞(なかぞうじま=香の図) | |
| 22 | 菊五郎格子(きくごろうこうし) | |
| 23 | 六彌太格子(ろくやたこうし=三桝つなぎ) | |
| 24 | 三桝格子(みますこうし) | |
| 25 | 氷梅(こおりうめ) | |
| 26 | 四君子(しくんし) | |
| 27 | 独鈷(どっこ) | |
| 28 | 有松絞り(ありまつしぼり) | |
| 29 | つかみ絞り(つかみしぼり) | |
| 30 | 鹿の子(かのこ) | |
| 31 | 柳絞り(やなぎしぼり) | |
| 32 | むきみ絞り(むきみしぼり) | |
| 33 | 猩々緋(しょうじょうひ) | |
| 34 | 臙脂(えんじ) | |
| 35 | 黄丹(おうに) | |
| 36 | 洗い朱(あらいしゅ) | |
| 37 | 鴇色(ときいろ) | |
| 38 | 蘇芳(すおう) | |
| 39 | 江戸紫(えどむらさき) | |
| 40 | 縹(はなだ) | |
| 41 | 二藍(ふたあい) | |
| 42 | 瓶覗(かめのぞき) | |
| 43 | 褐色(かちいろ) | |
| 44 | 萌葱(もえぎ) | |
| 45 | 松葉色(まつばいろ) | |
| 46 | 浅葱色(あさぎいろ) | |
| 47 | 舛花色(ますはないろ) | |
| 48 | 麹塵(きくじん) | |
| 49 | 鶸色(ひわいろ) | |
| 50 | 山藍摺(やまあいずり) | |
| 51 | 黄櫨染(こうろぜん) | |
| 52 | 鬱金(うこん) | |
| 53 | 金茶(きんちゃ) | |
| 54 | 鉄色(てついろ) | |
| 55 | 蒲色(かばいろ) | |
| 56 | 丁字色(ちょうじいろ) | |
| 57 | 椽色(つるばみいろ) | |
| 58 | 海松色(みるいろ) | |
| 59 | 木賊色(とくさいろ) | |
| 60 | 利久鼠(りきゅうねずみ) | |
| 61 | 銀鼠色(ぎんねずいろ) | |
| 62 | 挽茶色(ひきちゃいろ) | |
| 63 | 納戸色(なんどいろ) | |
| 64 | 村濃(むらご) | |
| 65 | 裾濃(すそご) | |
| 66 | 蜀江(しょっこう) | |
| 67 | 金襴(きんらん) | |
| 68 | 綾(あや) | |
| 69 | 絖(ぬめ) | |
| 70 | 貲布(さよみ) | |
| 71 | 練貫(ねりぬき) | |
| 72 | 精好(せいこう) | |
| 73 | 生絹(すずし) | |
| 74 | 平絹(へいけん) | |
| 75 | 羅(ら) | |
| 76 | 唐織(からおり) | |
| 77 | 紗(しゃ) | |
| 78 | 羽二重(はぶたえ) | |
| 79 | 龍紋(りゅうもん) | |
| 80 | 魚子(ななこ) | |
| 81 | 繻子(しゅす) | |
| 82 | 紬(つむぎ) | |
| 83 | 結城紬(ゆうきつむぎ) | |
| 84 | 大島紬(おおしまつむぎ) | |
| 85 | 黄八丈(きはちじょう) | |
| 86 | 上布(じょうふ) | |
| 87 | 縮(ちゞみ) | |
| 88 | 縮緬(ちりめん) | |
| 89 | 錦紗(きんしゃ) | |
| 90 | 綴織(つゞれおり) | |
| 91 | 絽(ろ) | |
| 92 | 唐桟(とうざん) | |
| 93 | 繻珍(しゅちん) | |
| 94 | 天鵞絨(びろうど) | |
| 95 | 更紗(さらさ) | |
| 96 | 銘仙(めいせん) | |
| 97 | 緞子(どんす) | |
| 98 | 綸子(りんず) | |
| 99 | 箔置(はくおき) | |
| 100 | 繍(ぬい=縫) | |
| 101 | 小紋(こもん) | |
| 102 | 鮫小紋(さめこもん) | |
| 103 | 中形(ちゅうがた) | |
| 104 | 縞(しま) | |
| 105 | 千筋(せんすじ) | |
| 106 | 万筋(まんすじ) | |
| 107 | 棒縞(ぼうじま) | |
| 108 | 子持縞(こもちじま) | |
| 109 | かわり縞(かわりじま) | |
| 110 | やたら縞(やたらじま) | |
| 111 | 盲縞(めくらじま) | |
| 112 | 弁慶縞(べんけいじま) | |
| 113 | ひうち(ひうち) | |
| 114 | 抜衣紋(ぬきえもん) | |
| 115 | 継足(つぎあし)〔小道具扱い) | |
| 116 | 乳蒲団(ちぢぶとん)〔小道具扱い) | |
| (別冊) | ||
| IV 歌舞伎衣裳の模様 | ||
| 1 | 鳳凰(ほうおう) | |
| 2 | 桐竹鳳凰(きりたけほうおう) | |
| 3 | 唐草鳳凰(からくさほうおう) | |
| 4 | 雲鶴(うんかく) | |
| 5 | 鶴の丸(つるのまる) | |
| 6 | 鶴菱(つるびし) | |
| 7 | 向蝶(むかいちょう) | |
| 8 | 互蝶(たがいちょう) | |
| 9 | 臥蝶(ふせちょう) | |
| 10 | 鳥襷(とりだすき) | |
| 11 | 小葵(こあおい) | |
| 12 | 藤の丸(ふじのまる)=八藤(やつふじ) | |
| 13 | つゝじ立涌(つゝじたてわく) | |
| 14 | 菊立涌(きくたてわく) | |
| 15 | 穴+果(か) | |
| 16 | 穴+果唐草(かにからくさ) | |
| 17 | 穴+果中鴛鴦(かちゅうえんおう) | |
| 18 | 穴+果に霰(かにあられ) | |
| 19 | 亀甲(きっこう) | |
| 20 | 鶴丸亀甲(つるまるきっこう) | |
| 21 | 毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう) | |
| 22 | 破れ亀甲(やぶれきっこう) | |
| 23 | 襷文(たすきもん) | |
| 24 | 菱(ひし) | |
| 25 | 一菱(ひとつびし) | |
| 26 | 四菱(よつびし) | |
| 27 | 武田菱(たけだびし) | |
| 28 | 花菱(はなびし) | |
| 29 | 幸菱(さいわいびし) | |
| 30 | 松皮菱(まつかわびし) | |
| 31 | 業平菱(なりひらびし) | |
| 32 | やぶれ業平菱(やぶれなりひらびし) | |
| 33 | 業平菱小紋(なりひらびしこもん) | |
| 34 | 唐花(からばな) | |
| 35 | 牡丹唐草(ぼたんからくさ) | |
| 36 | 菊唐草(きくからくさ) | |
| 37 | 十字唐草(じゅうじからくさ) | |
| 38 | 重井筒花(かさねいつつばな) | |
| 39 | 七宝花紋(しっぽうかもん) | |
| 40 | 忍冬(にんどう) | |
| 41 | 鉄線(てつせん) | |
| 42 | 格天井(ごおてんじょう) | |
| 43 | 井桁(いげた) | |
| 44 | 四つ目(よつめ) | |
| 45 | 市松(いちまつ) | |
| 46 | 石畳(いしだたみ) | |
| 47 | 二巴(ふたつともえ) | |
| 48 | 輪違い(わちがい) | |
| 49 | 丸文(まるもん) | |
| 50 | 十六六指(じゅうろくむさし) | |
| 51 | 九曜(くよう) | |
| 52 | 渦巻(うづまき) | |
| 53 | 青海波(せいかいは) | |
| 54 | 観世水(かんぜみず) | |
| 55 | 流れ水(ながれみず) | |
| 56 | 立浪(たつなみ) | |
| 57 | 海賦(かいふ) | |
| 58 | 海松(みる) | |
| 59 | 海松丸(みるまる) | |
| 60 | 洲浜(すはま) | |
| 61 | 芦手(あしで) | |
| 62 | 沢瀉(おもだか) | |
| 63 | 舟(ふね) | |
| 64 | 破れ網(やぶれあみ) | |
| 65 | 網魚文(あみぎょもん) | |
| 66 | 鱗(うろこ) | |
| 67 | 鷺(さぎ) | |
| 68 | 千鳥(ちどり) | |
| 69 | 鶴(つる) | |
| 70 | 孔雀(くじゃく) | |
| 71 | 霞に雲形(かすみにくもがた) | |
| 72 | 瑞雲(ずいうん) | |
| 73 | 雲間(くもま) | |
| 74 | 雲立涌(くもたてわく) | |
| 75 | 虫喰雲(むしくいぐも) | |
| 76 | 雲霞(うんか) | |
| 77 | 雷文(らいもん) | |
| 78 | 龍の丸(りゅうのまる) | |
| 79 | こん龍(こんりゅう) | |
| 80 | 雲龍(うんりゅう) | |
| 81 | 富士越の雲龍(ふじこしのうんりゅう) | |
| 82 | 雪輪(ゆきわ) | |
| 83 | 雪輪に蝶(ゆきわにちょう) | |
| 84 | 雪持笹(ゆきもちざさ) | |
| 85 | 雪輪柳(ゆきわやなぎ) | |
| 86 | 雪持松(ゆきもちまつ) | |
| 87 | 波に蛤(なみにはまぐり) | |
| 88 | 吹き寄せ(ふきよせ) | |
| 89 | 扇面に流れ水(せんめんにながれみず) | |
| 90 | 扇面に花(せんめんにはな) | |
| 91 | 流水花筏(ながれみずにはないかだ) | |
| 92 | 枝梅(えだうめ) | |
| 93 | やり梅(やりうめ) | |
| 94 | ひび梅(ひびうめ) | |
| 95 | しだれ桜(しだれざくら) | |
| 96 | 花勝美(はなかつみ) | |
| 97 | 菖蒲(しょうぶ) | |
| 98 | 尚武皮(しょうぶかわ) | |
| 99 | 柏(かしわ) | |
| 100 | 竹雀(たけす) | |
| 101 | 麻の葉(あさのは) | |
| 102 | 目結(めゆい) | |
| 103 | 段鹿の子(だんかのこ) | |
| 104 | 匹田鹿子(ひったかのこ) | |
| 105 | 万寿菊(まんじゅぎく) | |
| 106 | 籬の菊(まがきのきく) | |
| 107 | 萄葡(ぶどう) | |
| 108 | 秋草(あきぐさ) | |
| 109 | 玉のり(たまのり) | |
| 110 | 露芝(つゆしば) | |
| 111 | 蔦に露芝(つたにつゆしば) | |
| 112 | 蔦(つた) | |
| 113 | 鹿に紅葉(しかにもみぢ) | |
| 114 | 三つ雁金(みつかりがね) | |
| 115 | 桐(きり) | |
| 116 | 桐くずし(きりくずし) | |
| 117 | 御所車(ごしょぐるま) | |
| 118 | 源氏車(げんじぐるま) | |
| 119 | 片羽車(かたはぐるま) | |
| 120 | 傘(かさ) | |
| 121 | 庵木瓜(いおりもっこう) | |
| 122 | 山形木瓜(やまがたもっこう) | |
| 123 | 剣轡(けんぐつわ) | |
| 124 | 梵字(ぼんじ) | |
| 125 | 卍(まんじ) | |
| 126 | 博多献上柄(はかたけんじょうがら) | |
| 127 | 伊予染(いよぞめ) | |
| 128 | 木目(きめ) | |
| 129 | 縄文(じょうもん) | |
| 130 | 煉瓦くずし(れんがくずし=一の字くずし) | |
| 131 | 算くずし(さんくずし) | |
| 132 | 吉原つなぎ(よしわらつなぎ=廓つなぎ(くるわつなぎ) | |
| 133 | 田の字つなぎ(たのじつなぎ) | |
| 134 | 輪つなぎ(わつなぎ) | |
| 135 | 七宝つなぎ(しっぽうつなぎ) | |
| 136 | 万字つなぎ(まんじつなぎ) | |
| 137 | 沙綾形つなぎ(さやがたつなぎ) | |
| 138 | 蕨手つなぎ(わらびてつなぎ) | |
| 139 | 源氏香(げんじこう) | |
| 140 | たまつかみ当り矢(たまつかみあたりや) | |
| 141 | 鎌倉(かまくら) | |
| 142 | 将棋散らし(しょうぎちらし) | |
| 143 | 熨斗(のし)=暴れ熨斗(あばれのし) | |
| 144 | 扇(おおぎ) | |
| 145 | 鎌輪ぬ(かまわぬ) | |
| 146 | 斧琴菊(よきこときく) | |
| 147 | 菊五郎格子(きくごろうこうし) | |
| 148 | 中村格子(なかむらこうし) | |
| 149 | 芝翫縞(しかんじま) | |
| 150 | 紀伊国屋格子(きのくにやごうし) | |
| 151 | 河内屋格子(かわちやこうし) | |
| 152 | 彦三郎格子(ひこざぶろうこうし) | |
| 153 | 彦三郎縞(ひこざぶろうじま) | |
| 154 | 六彌太格子(ろくやたごうし) | |
| 155 | 三桝格子(みますごうし) | |
| 156 | 高麗屋格子(こうらいやごうし) | |
| 157 | 三津五郎格子(みつごろうこうし) | |
| 158 | 三つ大縞(みつだいしま) | |
| 159 | 仲蔵縞(なかぞうじま)=香の図(こうのず) | |
| 160 | 半四郎格子(はんしろうこうし) | |
| 161 | 半四郎小紋(はんしろうこもん) | |
| 162 | 亀蔵小紋(かめぞうこもん) | |
| 163 | 童子格子(どうじごうし) | |
| 164 | 三筋格子(みすじこうし) | |
| 165 | 翁格子(おきなごうし) | |
| 166 | 八端格子(はったんごうし) | |
| 167 | 破れ格子(やぶれごうし) | |
| 168 | 双子縞(ふたごじま) | |
| 169 | 黄八丈縞(きはちじょうじま) | |
| 170 | 弁慶格子(べんけいごうし) | |
| 171 | 矢絣(やがすり) | |
| 172 | 斜段(はすだん) | |
| 173 | 雁木(がんき) | |
| 174 | 山道(やまみち) | |
| 175 | 松葉山道(まつばやまみち) | |
| 176 | 豆絞(まめしぼり) | |
| 177 | そろばん玉(そろばんだま) | |
| 178 | 大納言(だいなごん) | |
| 179 | 重ね菊(かさねぎく) | |
| 180 | 梅小紋(うめこもん) | |
| 181 | 米ごもん(こめごもん) | |
| 182 | 通し小紋(とおしこもん) | |
| 183 | 乱れ鮫(みだれざめ) | |
| 184 | 行儀鮫(ぎょうぎざめ) | |
| 185 | むきみ絞り(むきみしぼり) | |
| 186 | 松坂格子(まつざかごうし) | |
| 187 | 唐桟縞(とうざんじま) | |
| 188 | 中形(ちゅうがた) | |
| 189 | 四つ輪(よつわ) | |
| 190 | 雉子(きじ) | |
| 191 | 独鈷(どっこ) | |
| 192 | 船越(ふなこし) | |
| 193 | 横縞(よこじま) | |
| 194 | 子持縞(こもちじま) | |
| 195 | 三筋立(みすじだて) | |
| 196 | よろけ縞(よろけじま) | |
| 197 | やたら縞(やたらじま) | |
| 198 | 棒縞(ぼうじま) | |
| 199 | 盲縞(めくらじま) | |
| 200 | 滝縞(たきじま) | |
| 201 | 千筋(せんすじ) | |
| 202 | 微塵縞(みじんじま) | |
| (別冊)(略) | ||