『西遊記』
「流沙川」
希と友之助。丁寧にわかりやすく進める。最低限の語り分け弾き分けはできていた。何せ詞章が口語でもなく文語ではないという中途半端なもので、これに節付けがしてあるから三味線も朱を見ながらの奏演である。客席の反応としては何とかついていっている感じで、感動には至っていない。最後に人形の巨大魚が猪八戒の顔面を叩いて川に落とすというところで客席が沸いていた。筋と関係ないところで笑いを取るのは褒められたものではないが、親子劇場ということもあっては許容範囲である。悪ノリしない限りは。
「文楽ってなあに?」
人形の解説は堂に入ったものである。子どもたちによる体験はなかったが、別になくても差し支えはない。
「火焔山より芭蕉洞」
孫悟空が持つハンディ扇風機で客席が沸く。黒烏龍茶の入れ事も同断。これも親子劇場だからこれくらいは遊び心として許されよう。宙乗りが客席に受けるのは恒例で、それゆえにこそここで出しもするのである。孫悟空が芭蕉扇で飛ばされていくところも客席に受けていた。牛魔王との戦闘シーンはなかなかの見物で、大旗を使っての舞台は京劇を彷彿ともさせて見応えがあった。三輪と団七はそれらを紡ぐように語り弾き進めて安定感がある。
「祇園精舎」
暗転でそれらしいBGMを流すが、古典芸能文楽である限りはいかがなものかと感じた。とはいえ、他に手段があるわけでもないので、致し方がないというところか。荘厳さが感じられたのは床(津国咲寿団吾錦吾他)の手柄でもある。大団円ということで短いながらも必要とされる一段であった。
人形陣は大活躍というほどめざましいものはなかったが、それぞれがそれぞれの人形の性根を踏まえて適切に遣っていた。客席を見回しても寝ていたり退屈そうにしている子どもたちはほとんど見かけなかったから、親子劇場としいては成功裏に終わったとしてよいだろう。なお、終演後に子どもたちへお土産がなかったのは残念であった。
『一谷嫩軍記』
「熊谷桜」
靖と勝平。マクラそして百姓の場面を語り分け弾き分けるその力量は中堅格として十分なものがある。ただし太夫の二の音は未だ苦しいままではあるが。相模の出となって軍次(人形は勘次郎)との会話、そして藤の方(同簑一郎)の登場となっての会話も人物像がそれぞれはっきりしている。梶原そして弥陀六もそれぞれのカシラの性根をつかまえていてそれなりに映っていた。切場前の端場として段書きがしてあるところをよく勤めたとしてよい出来であった。
「熊谷陣屋」
名作劇場と名乗る以上は名作でなければならないが、この一段が時代物中の名作であることは間違いない。あとは三業が名作として演じられるかどうかである。そこを千歳と富助が勤める。まずは熊谷の出、詞章にある通りの憂愁が感じ取られる。人形は玉志である。続いて相模とのやりとりとなり、小次郎を心配する母の気持ちを正面から受け流して畳みかけていく。藤の方の登場となって場面は一層複雑化してきてここで一段の眼目である物語に入る。間足取り共によく、力感を以て進んでいく。敦盛の最期は小次郎の最期であるのだが、それを悟られぬように人形は引き目を用いて遣う。緊迫感もあって手応え十分、なるほど名作劇場と名乗るだけのことはあったのである。十分見事に演じ終えたとするに足る出来であった。
後を藤が燕三の三味線で引き継ぐ。盆が回って早々の相模と藤の方の場面はロマン的な趣があるが、ここは三味線がよくリードしていた。続いて名作劇場第二のポイントである首実検に移る。緊迫感があって観客も集中していた。人形熊谷の型も見事に決まっていた。義経の登場は狂言廻しではあるが重要な役どころで、これが映えなければ一段の結構が崩れてしまうところだが、よく語り弾き進めた。人形の一輔も存在感があった。ここで真実を知ることとなった相模の悲哀はよく表現されており、人形の清十郎がそれを遣って見せていた。弥陀六の登場で場面は一変するがこの立て言葉も聞き所見所である。人形は玉也が存在感を見せた。段切り前の熊谷の述懐「十六年も一昔、夢であったな」に悲哀が感じられ客席もそれに包まれていた。段切りは足取りや間などやはり三味線がリードして、この名作を名作たらしめたのであった。
『桂川連理柵』
「六角堂」
「石部宿屋」が省略してあるのは時間の都合に他ならないが、やはり唐突な感がある。咲寿は商家の妻であり貞淑な妻そして何事も心得た落ち着きのあるお絹を見せる。人形は和生師である。南都はあらゆる意味でいやらしい儀兵衛を描いてみせる。同玉助。碩は間抜けではあるが真人間である長吉を活写する。同簑紫カ。それを三味線の清馗がまとめ上げる。短いながらも各個性を感じられた佳品に仕上がっていた。
「帯屋」
前半は若と清介の持ち場。世話場を手慣れた感じで進めていくのが良い。おとせもやり過ぎにならないところが自然で、それは人形の勘寿にも当てはまる。長右衛門はその出から懊悩がありその後ずっと辛抱の立役であるが、それをじっと遣うのが玉男師ならではである。そしてこの一段の前半を特徴付けるチャリ的場面となるが、悪巫山戯に陥らずに人形の性根を踏まえた節度あるチャリとなっており好感が持てた。これもまた名作劇場と銘打った世話物の名作たる所以を感じさせたのである。
後半を呂勢そして清治師。マクラから前半とは打って変わってしんみりとしたものになるその変化がまず素晴らしい。繁斎の言葉は一粒一粒が胸に入ってくる。人形は玉佳。お絹のクドキは妻として大切な夫を心底から思うしみじみと心に入るものであり、続く長右衛門は誠実かつ裏表のない真実を述べたもので、その性根が的確に感じ取れるものとなっていた。そして更なる述懐には死ぬより他の手段はないところへ追い込まれた長右衛門の衷心衷情がえぐり出されるように伝わってきた。お半は年端もいかぬ小娘ではあるが男と懇ろになったという色気が微妙に上塗りされているという複雑な人物造形である。人形は勘弥がその難しいところを遣って見せた。段切りの急速調には切迫感があり、心中に向けて転がり落ちていくしかない運命の歯車が感じられ、ここもまた三味線が主導権を握って進めていく。この後半は前半とは打って変わったことにより、前半と併せて世話物の名作の一端を担うことになった。それを見事に体現した三業には惜しみない拍手を送りたい。
「道行朧桂川」
純愛故の心中ではないという複雑な事情が二人の会話によって表される。希と小住以下が清友清丈以下の三味線によって表現するが、二人の言葉は中でもお半についてはもう一歩というところであった。浅葱幕が切って落とされる前に一段の情緒を定着されるところまで行けば素晴らしいのであるが、そこに行き着くのは至難の業であろう。その類い希な聖域に到達した例としては、来月の「浄曲窟」を試聴いただきたい。
第三部
「Welcome to BUNRAKU!」
前回の刀剣乱舞とのコラボにおける当方からの助言も踏まえての初の試みである。万博開催中とあって外国人観光客を当て込んだものであるが、前述のコラボ企画も同時に入れ込んでいる。その結果として声優の起用や写真撮影タイムなど斬新なものとなっており、これにはたまたま客席を埋めていた高校生の団体客も積極的な反応を見せていた。SNS映えなど今日的な流行をふまえての対応であり、大阪国立もなかなかやるなと思わせるものであった。それにしても、万博の波及効果が本当にここまで及んでいるのならそれは驚きである。少なくとも協賛という形にはなるので、そのことは爽秋公演として十一月から前倒しで万博開催中の九〜十月に開催することからも明らかである。果たして万博はどの程度の成功であったのか、それを計る指標としても、この第三部と来たる爽秋公演の観客動員数を例年のそれ(爽秋公演は錦秋公演との比較で)知りたいと思うところである。
『伊勢音頭恋寝刃』
「古市油屋」
夏狂言であり面白い佳品である。それはやはり遣り手の万野の存在が大きく、この造形を形成できるかが本作の出来不出来を決定付けていると言えよう。錣と宗助が勤めるが、この点に関しては何とか及第というところであった。この万野の造形は最近では住太夫のものが耳に残っており、近代では八代綱太夫のものが素晴らしく相生太夫のものも忘れてはならない。それらと比較するとやはり聞き劣りすると言わざるを得なかった。人形は簑二郎でその性根のつかみ方は相応であった。徳島岩次(人形は玉翔)やお鹿(同勘弥)そして喜助(同玉勢)などもるっと活写できるはずで、そうなると芝居全体に厚みや幅も出て一層面白くなるのであるが、今回の床は全体としてそれらが薄かった。さて冒頭からお紺(同一輔)のクドキで始まるのだが、この憂愁がきっちり捉えられると、後での貢や岩次との絡みが生きてくることになる。貢の登場からはこの主人公の造形がなかなかに難しい。喜助が言う若旦那との表現にヒントがある。その喜助の言葉はそれが主従関係にあるそれであると正しく捉えられているかで性根が決まりもするし外れもする。以下するすると進んでいくが、世話物の捌けた感じはまず表現されていたが、それぞれの人物造形がそこまで際立っていなかったところに、するすると進む印象を受けた原因があった錣の語りである。高校生の団体も大半が寝ていたところにその一端が垣間見えよう。とはいえ退屈することがなかったのは間や足取りがとれていた証拠でもある。
「奥庭十人斬」
芳穂を錦糸が弾く。ここの三味線については錦糸がプログラムのインタビューで述べている通りであり、また、芸談にも記されている通りに刀の一撃が客席にまで伝わったという伝説的記述もある。この一段は前述の高校生たちも寝ることがなかったのは、目の前で演じられる惨劇もさることながら、三味線の間や足取りとそれに支えられた語り口によるものであったろう。この場の貢は見栄えのする造形であり、そこには妖刀の力も加わっていよう。人形の勘十郎師が見事にその造形を演じて見せたと言って良い。
『小鍛冶』
またしてもという感じを持ったが、前回からもう四年も経過している。月日の経つのは早いものであると実感せざるを得ないが、それでも前述の感覚を抱いたのには理由がある。この種の景事には上演間隔というものがあって、この「小鍛冶」は前々回の上演から前回の上演までに十年のブランクがあったから、今回の間隔でも短く感じたというわけである。さて、本作は能を本行とした歌舞伎舞踊として創作されたというものであるから、人形第一となっている。まず前場の老翁が見物である。その風格といい風韻とさえ呼べる域に達しているものであり、その通常の老人を超えた深遠たる神々しいまでの所作には目を見張らざるを得ない。そして後場の稲荷明神の白く輝く御姿である。その激しく豪快な動きに目は釘付けとなる。人ならざるものの超自然的存在は圧倒的であった。拍手も来ていたし観客は満足していたに違いない。玉助は合格としてよいだろう。宗近はワキで千歳的役回りであるが、その端正さは名刀を打つ者としての資格を十分に感じさせるものであった。紋臣もまた合格であろう。床はシンの織が藤蔵とのコンビで威厳あって勇壮かつ大胆に力強く語り弾いていた。客席を集中させるに十二分なものであった。ワキは亘と清志郎でこれもまた一段の結構をよく知った上での語り口であり弾き方であった。三業全体の成果として、この一段は打ち上がった刀剣の価値そのものを如実に体現するものであったと言ってよいだろう。全体として追い出し付け物としての地位をよく果たしたといえる出来で、それ以上に今回の眼目の一つである(パンフレット・ちらしに描かれるほどのもの)という立場も見事に反映したものとなっていた。高校生の団体客も目を覚まされたであろうし、好印象を持って劇場を後にすることができたであろうと思われた。夏狂言ではないものの前作と併せて暑気払いとしても役割を果たしたのである。