平成十六年十一月公演(前半:11/14、後半:11/27)  

通し狂言『仮名手本忠臣蔵』

「大序」
 三大狂言とはいえ、大序の格式を守って出されるものはこの『忠臣蔵』だけになってしまった。もちろんそれは需要と供給の為せる業であって、要するに現代日本人がそう要求し、劇場側がその意を汲んでどんどんスリム化(いい言葉だ。太めの方が次世代を産み育てるためにも好ましい、などと発言しようものなら、差別発言だと槍玉に挙げられる時代である)していった結果である。「木鐸」などという言葉ももはや死語であって、ひたすら欲望の赴くところへ先回りして絨毯を敷いておくというのが、官はもちろん新聞を始めとするマスコミの仕事でもあるのだ。もちろんその先は海中へドボンなのだが、それは敷く方はもちろん、その上を楽・快・嬉でスキップする現代日本人などは思いもしないことなのである。「良薬苦於口、而利於病。忠言逆於耳、而利於行。」拙評は敢えてそうあらねばなるまい。損な役回りではあるが、この損得勘定こそが、「いま・ここ」に安住し、未来を現在の欲望のために生贄とする、現代日本を覆う悪弊なのであるから。折から岩波文庫で『浄瑠璃素人講釈』が上・下巻で発行された。演劇評論家渡辺保氏が提案され、早稲田大学教授内山美樹子教授、ならびに東京国立劇場の桜井弘氏の尽力によって、この現代日本に日の目を見ることが出来たのである。文字通りの「画期的」な偉業、「音曲の司」人形浄瑠璃の海中転落を阻止しうるはずのもの。三業の果たして幾人がこの書を手にしたであろうか。劇場側の人間ならばなおさらのことであるのだが。
 今回、このように書き記しておくこと、これこそが「画期的」な時代の『仮名手本忠臣蔵』上演を評するに際しての「大序」なのである。
 さて、実際の三業の成果だが、希は「夜は乱れて」の落とし方、「仮名書」「二月下旬」の「ガ」音の汚らしさ(「暦応元年」の「ぐわ」音はもはや若手では絶望的か)、「国に羽をのす」以下の地の不安定さ、と目も当てられぬ風情であったが、公演後半にはよく努力し、大序の格式の張りをもよく描出し、将来を期待させる語りであったと評価したい。靖は義太夫向きの声で男四人の語り分け、とくに師直などよく語り前途洋々たるところを見せたが、すべてはこれからの努力次第である。呂茂はさすがに一日の長、声の張り伸び見事で、いかにしても途中退座が惜しまれる。が、顔世など今の千歳そっくりで、悪いところ(言葉尻を無意味に押して伸ばす)も生き写し、これはいけない。真似をするなら、千歳がまさにこの場を勤めた昔か、十年前の呂勢でなければならぬところだ。次回公演でその成果を問いたい。芳穂はこれまた咲甫そっくりで、これは逆に耳の良い証拠でもあろうが、やはり悪い癖(変化なくずるずると流暢に捌く)まで写していた。しかし公演後半には改善の跡が聞き取れたから、未来は明るいと言ってよいだろう。三味線は清丈が安定、龍聿龍爾は師の鋭さを継承、寛太郎は素直、いずれも端場を弾く日が待たれる。

「恋歌」
 師直は津国で強さは出たが幅が足りない。顔世の南都はこういう役が付くといつものことだが作りすぎる。せっかくの資質が死んで、声色芝居と言わざるを得ない、申し訳ないが。若狭助の文字栄はいい役を得たというところ、が、いつも掛合の左端が自分の居場所かどうか、浄瑠璃らしい素材は兄弟子よりも上だろうと思うから、何とも無念の限りである。三味線の喜一朗がやはり一足も二足も先を行っている。とはいえこの人も、そろそろソツのないうまさから個性を見出すべき時期だろう。それと、段切の三人斉唱のところ、いつもゾクゾクするのだが、今回は…。人形は直義がアゴ上がりすぎで、知性に欠けた。顔世は師直が小鼻いからすほどの色気が出てもとは思うが、この慎ましさが神前なり御前なりをふまえてとするならば、大したものである(簑二郎)。若狭助はこう分別が見えては、短気な猪武者ではない。が、これは遣う者のニンであろう。鴻鵠は燕雀ならずというところか。特筆すべきは勘十郎の師直で、対顔世での大舅の色気、難しいところを描き出したのは、寡聞ながらかつて知らない。対若狭助でも安っぽい憎まれ役に作らなかったのを評価したい。とはいえ「敵ボスの存在感」とでもいうものが自然に出るにはまだ時間と経験が必要である。

「松切」
 今回も「梅と桜」をスッパと切っているが、劇場側に深謀遠慮などあるはずもなく、ただただ時間の問題であるが、これなどは大詰の方をむしろカットすべきところだ。こういうと竜頭蛇尾などと逆襲されそうだが、何の二段目口をカットしての竜などとは、この浅知恵は九段目の大場まで影響してしまったのだが、それは後述。ともかくも、口を切り捨てて奥だけわざわざ出した、その結果がこの体たらくである。まるで緊張感のない腑抜けた、手抜きとしか思われない。「ヤイ本蔵ナヽ何と言つた」だけで色めき立つなど、それこそ若狭はバカ殿である。「ヲヽ言ふにや及ぶ」何を怖れて何故に遠慮がちに語るのか。「言ふには及ばぬ」と反語の意であるぞ。いくら今回茶屋場で大役が付いたとて、いくら公演後に神が光臨し給うとて、こんなことなら、「花籠」一役の千歳にでも語らすべきものを、浅き巧みの…。それでも公演後半など、さすがに喜左衛門はこれではならじとビシビシと決めてかかろうとするが、如何せん…。人形もさぞ遣い難かったであろう。玉女は今公演実に災難であった。ご愁傷察し入る。本蔵の文吾は床の災いが降り掛からぬところで腕の良さを見せ、松切りの鮮やかさ、乗馬は見事。が、救われぬのは戸無瀬と小浪で、「母と娘がぶらぶらぶら」との詞章は、口「梅と桜」の詞章を聞いてこそ納得の行く書き方であるのに、カットされてはみっともないことこの上なし。

「進物」
 今回採用の台本がいかに出鱈目であるか、掲示板にて洒落のめしたところであるが、「小言諌言仕置場」に敢えて再掲しておく。正史というものは、人間の共同体としての歴史が浅ければ浅いほど、自ら都合の良いように改竄して何の後ろめたさも感じないものである。何十万人殺しても悪の成敗、と厚顔無恥の支配者が君臨する現況にあっては、せめて電子面上に書き残そうとする敢行も、許されるものと思う。
 さて、咲甫・清馗は悪くない(「くわ」音はここでも絶望的だが)、というよりよく勤めた。生気に満ち、開かれていた。ただ、伴内の詞「目録。一つ巻物三十本」を、「目録一つ。巻物三十本」と語ったのはいけない。この世代は母語のレベルではもはや浄瑠璃世界は遙か彼方になりつつあるから、とにもかくにも古靱や先代綱大夫の浄瑠璃を日々浴びるほど聞き続ける必要がある。幸い師匠は咲大夫である。何の不足があろうか。鑑賞教室でのあの「寺入り」を再び聴きたいものである。

「文使い」
 三輪・団吾の今後を占うこの一段であったが、どうやら無事通過したといえよう。実質的には切場の端場だから、今後は見取狂言でもその場は果たされよう。ともかくマクラの判官と勘平の語り分け弾き分け、それ以上に感心したのがおかるの出、「その柳より風俗は」そして「供の奴が提灯は」のカハリが両方出来たからは、その実力は確かに聴いた。また、伴内の引っ込み「面ふくらして連れ立ち行く」も鮮やかで、実に感心した。三輪はここまで長かったが、大器晩成と願いたい。団吾もようやくその存在感を示したというところだ。さて、もう一つ感心したのが、紋寿が遣う勘平である。生気あるそして何よりも色気を滲ませた源太カシラを現出させたのは大手柄である。ここのところ勘平の人形では出色であったと言ってよかろう。これなればこそ、「裏門」での激変、「五段目」の転落、そして「六段目」での愁嘆が大いに生きるのである。

「刃傷」
 立派な序切である。伊達大夫・清友の良い面が滲み出た佳品であった。芝居に間延びせず、お話に堕せず、浄瑠璃を聴き進むにつれて引き込まれていくという、久しぶりに幸福な時間に巡り会うことが出来た。公演後半にとりわけその思いを強くした。大出来と言ってよかろう。段切が突っ張ればとも思うが、鳴り物も入るし是非もなし。人形はまず師直がここでも秀逸。むやみに中啓を使わず、口、眉、寄り目、使うところはここと工夫がしてあり、床の好演と相俟ってほとほと感心した。また和生の判官、公演前半では何とも思わなかったが、後半は抜刀までの心理描写、よく持ち堪えて遣いきり、九段目のお石と併せ、師匠の後継ここに定まれりと感じた。確実に次の時代はまず人形陣から到来しつつあるようだ。慶祝である。

「裏門」
 序切の跡場はどうしてこのように素敵で魅力的な佳品が多いのであろう。菅原の「築地」、千本桜もそうだ。とりわけこの「裏門」は節付けがすばらしく、聴き所であることは間違いない。前回前々回と千歳(三味線は燕二郎そして八介…)でまず堪能させてもらったが、今回は呂勢・清志郎、当代理想の組み合わせであろう。期待に違わず、上機嫌で休憩入りとなったのは床のおかげである。呂勢はおかるの「もうかうなつた因果ぢやと」以下の入りがゾクゾクするほどで、聞き上手なら当然手が来るほどのもの。清志郎は足取りといい変化といい、間も巧みで、よく弾いて見せた。ただ、勘平が無念の一途な思い、また、段切の哀感がやや不足で、これが出来ていれば床として見事快晴であったろう。この一段を勤めてから最終的に切場へ行くのが王道。両人には摂津広助を目指していただこう。人形もまたよく動いて、見栄えあり。玉也の伴内、これはもう前受けしないでどうするという人形だから、それでよいのだ。

「花籠」
 休憩直後の一段、とはいえここからが本来の切場であるし、いろいろと難しい口伝もある。目立たぬが責任重大。とはいえ次代の切語りはここを逃げては通れぬ所。今回は千歳に清治が指導する形で、その真価が問われた。他に役場はなくここだけ。損も損、大損だが、聴く者が聴けば正しく評価されるわけでもある。裏三重、マクラ一枚、二の音が定まらぬと腰砕け、音遣いがならぬと聞けたものではない。誤魔化そうとすれば、ただ重く粘り鬱陶しいばかり。この難所を千歳は立派に、実に立派に語った。三味線の清治も息を詰めて腰で弾く。これで客席が見事に静まりかえったのだから大したものである。浄瑠璃の力というものか。「かヽる折にも」のカハリ、とはいえここからの花籠も実に微妙なもので、パッと咲いたなどでは済まない、繊細な神経が通っている花籠。この危ない均衡をむざと崩してしまうのが九太夫である。いわゆる口伝の「後に続いて『テン』斧九太夫」、そして後の笑いからの詞で、何とか華やかにとの気配りも、花もその籠の中だけで空しく咲くばかり、一座の雰囲気は陰鬱に包まれるのである。その九太夫の詞、笑いも含めて安っぽくなってはならないのは当然のことだが、これが難しい。家老職の重みを持たせると、皮肉冷笑が利かない。しかも頭ごなしに上から被せて行かなければならない。下から入ると卑しくなるのだ。古靱で聴いたものが唯一納得した程度の代物、それを千歳はよく工夫して見事聴かせたのだから、これはもう恐れ入るよりほかないのであった。さすがは千歳である。例の悪癖も顔世の詞で公演後半は危なかったのだが、とりあえず難ずるには及ばぬ程度であった。如何にしても期待がかかる太夫であることに間違いはない。清治の任もまた重いのである。

「判官切腹」
 「花籠」の完璧さゆえ、一から出直しで上使を迎える必要がなかったのが重畳。太夫と富助も同意であろう。二段目であり、通さん場であり、語ろう弾こうと作為はできぬ一段、下手にやれば耳障りどころか緊張感が崩壊する。重要な一段だが、むしろ気が重くなるところ。気が付けば盆が回って御菩提所への送りであった。舞台に入り込んでいた証拠だろう。それだけでもう立派な床であることに言を待たない。人形も和生の判官がよく勤めたが、師直を討ち漏らした無念、鬱憤の描出が弱い。もちろん動けない役ではあるが、内面から青い炎が燃え立つようでありたいところ、ここは床も同断。切腹、「弓手に突き立て引き廻す」とあるが、位置が悪く突っ込んだまま、「もろ手をかけぐつぐつと引き廻し」正視に耐えられぬほどであるはず、床も凄みに欠ける。またしても「言ふにや及ぶ」の反語形であるぞ。客席が由良助とともに拳を握り無念の涙を流すことができれば至高なのであるが。人形、玉男師の由良助は評の及ぶところにあらず。石堂の紋豊、薬師寺の幸助で脇は固い。

「明渡し」
 次回は道具返しが連続する方も見てみたいものである。

「出合い」
 新・喜一朗、マクラまず無難、勘平が先非を悔いるところよし。が、かるが親与市兵衛の件は硬すぎた。一直線の千崎は人形とともによい。

「二つ玉」
 松香・団七、さすが年の功である。定九郎の出、二度目の「オヽイ」でゾッと震えが来た。大したものである。以下盆が廻るまで、定九郎の冷酷無慈悲が存分に伝わってきた。快挙と言ってよかろう。人形もよかったが、一点大いに疑問が残る遣い方をした。それは「ふすぼり返つて死したるは、心地よくこそ見えにけれ」で、大刀を抜いて下手へ身構えてから死ぬ所作である。これはいけない。冷酷無慈悲の定九郎は、今見事に五十両の金を手にし、狂喜乱舞絶好調で猪突猛進も軽くいなしたのである。ところがそこへ二つ玉、何のことともわからぬうちに絶命、大尽の夢はそのまま永遠の眠り、これこそ最大の皮肉にして、「心地よくこそ見えにけれ」の詞章も生きるわけである。ところが、身構えるというのは、自らの強盗殺人を見咎められての狙い撃ち、自己の行為を悪と自覚し手向かおうとして死んだことになり、道徳的な抹香臭さ芬々たる、稚拙かつ矮小な倫理観に閉じこめられてしまうのだ。真の極悪非道とは、世間的倫理など超越しているのだ。せっかく定九郎が、抜群の床とここまでの人形によって造型されたのに、竜頭蛇尾とは、まさにこのためにある言葉である。ちなみに、かつて玉女が遣った時は、さすがに「ふすぼり返つて死」んでいた。人形遣い過ぎの一例として、ここに詳述しておく。

「身売り」
 津駒・宗助がここを勤めるまでになった。十年前は嶋大夫と錦弥の持ち場であったところ。マクラから母親と「ぐわら娘」の隔てのない会話も自然で、一文字屋は又平カシラに引きずられず、白人屋の亭主らしく一刻一文も無駄にしない、利に賢く情に薄い商売人として描いて見せたが、そうなると、「御亭が布袋が大黒が」「それおみいなどうどすえ」の滑稽をどう捌くか、ここは課題を残した。人相手の商売、丸く収める才もある。今回の造型は少々角が立ちすぎたようだ。

「勘平腹切」
 「短かい物ではあるが、庵主今日に至るまで、此忠六にはホトホト閉口して居るのである。」と『素人講釈』中でも其日庵が音を上げたように、ここは実に厄介な一段なのである。寡聞ながら、復刻CDでの古靱清六と、TVでの綱弥七より他、十二分に満足した覚えはないのである。詳細な検討は、すでに「補完計画」に掲載してあるので、そちらを参照願いたい。
 今回は綱大夫、清二郎。とりわけ公演後半に聴いた日は綱師が絶好調で、確かに忠六を聴いたと感じた。公演前半は清二郎の三味線が補うところ大であった。「突つ込む刀引き廻せば」など手強く、侍勘平としての男気を描出した。血判のところ、無念に魂魄とどめるところ、客席で聴いていて、悲しい運命というものと、それを引き受けて死んでいく勘平への同期振幅(Syn-,Sym-)とで、涙を催すに至ったのである。三代に渉る感動の系譜、茲に現れり。
 人形、簑助師のおかるは、文五郎を知らない私には空前絶後。勘平の紋寿はよく動いて、それが颯爽とした二枚目にもなり、驚愕し絶望する反応と、文字通り必死の申し開く行状ともなったのは手柄である。ただ、「畳に喰ひ付き天罰と」のところで、手拭いを用いたのは何とも女々しかった。ここは、逃げも隠れも出来ず、言い訳も許されず、その身をさらけ出したまま、屈辱に耐えなければならない。手拭い涙の昇華など決してしてはならないのである。「身の成り行き推量あれ」と語って初めて、無念の涙を流すのだ。郷右衛門、「鋭き眼に涙を浮かめ、事を分け理を責むれば」までには至らず。悪くはないが。千崎は「拙者が手料理振舞はん」そのままでよし。母親は存在感とまでは行かないが、破綻も矛盾もなく遣って合格。一文字屋は床の表現をよく体していた。

「茶屋場」
 三味線は清介。前半の遊興は今一つと感じたが、後半とりわけ平右衛門とおかるの兄妹愛など胸に響いた。由良助、玉男師の酔態と正気のカワリ、力弥が響かす鯉口の音は当然として、ここかしこなるほどと思わせる箇所数々。全く人形業でなく人間業とも思われない。綱大夫は好調な時の絶妙な語りを聴かせ、茶屋場の魅力を味わわせてくれた。たまらぬたまらぬたまらぬですわい。おかる、簑助師に嶋大夫の語り、絶佳としか評しようがない。前半の興趣と後半の衷心衷情、至高の芸とはかくなるものか。それに平右衛門が加わる、勘十郎はその出から勢いがあり、華がある。段切、九太夫を頭上に差し上げて見事に型を極めるまで、これこそ花形の花形なる所以であるよと、平右衛門を用意した作者の手腕にまで感服するほどであった。いやはや、やはり勘十郎は恐るべき人形遣いである。仮床からの英も、これがあの二段目を勤めた同じ太夫かと疑われるほど、声もよく前に出、情味もあり、快打一発見事に語った。英の実力まざまざと現れ、これならばもう切語りは目の前である。これでもう茶屋場は大満足で、久しぶりに堪能させていただいた。余は悪くないが特筆するほどでもなし。九太夫の松香が安心して聞けるまでの語りに到達したことと、文司の人形が違和感なく見せたことを、収穫としておく。

「道行」
 寛治師の三味線、あの豊かさと幅、音のゆとりとでも呼ぶべきものは、敢えて言えば戦前というものの経験がなければ、もう望めないものかもしれない。すべてを平らに冷たく照らす蛍光灯の下で分解清浄される、そのような現代日本にあって、この三味線は、花鳥風月すべてが三味線の音になる(これは、技巧で花鳥風月を音として表現するのではない)、浄瑠璃宇宙の三味線であるのだ。シンとして替え手も華麗であるが、替え手はあくまで「替え」であって、しゃしゃり出ることなどはない。中堅クラスがシンならば、俺の三味線を聞けとばかりに弾き倒すことであろう。少し痩せられたようにお見受けした。いつまでも妙音をお聞かせ願いたい、とただただ思うばかりである。弥三郎は二枚目として貫禄が付いてきた。三枚目以下もよく揃っていた。太夫は寛治師の指導の下、津駒は本物の太夫にならねばならない、そしてそれによく応えているといえよう。呂勢は当然の地位だが、シンを襲うことが出来る力である。睦、呂茂もよいが、問題なのは三枚目の始である。自然に伸びやかに、とわかっているからそのように語ろうと力が入るのか、一にも二にも経験と稽古あるのみであろう。人形は文雀師の戸無瀬と小浪の清之助という、これ以上望みようもない遣い手である。それだからこそ、二段目の口は出すべきであったのだ。

「雪転し」
  文字久は健闘しているが雰囲気は出ず。酔狂な由良助、作ってはもとよりお話にもならない。さらぬだに、洋楽家が声を作って浄瑠璃を語るが如き不自然さを爆弾として底に抱えているのかと、気遣いもするのである。このところ好成績の太夫なれば、今回もまた敢闘と言うべきであろう。確かに骨折り損だが、師匠の大場九段目の端場を勤めたということで帳消しのはず。魅力的な名跡文字大夫を継ぐのはこの人しかいないのである。それにしても、いつになったら心の底からしっくり来る浄瑠璃だと評せるようになるのだろう。声質は個性の問題、とは全く別だと思われるのだ。それが証拠に、呂勢はもちろん、新などもしっくり来ている分には、今のレベルなりにしっくりとしているのだから。もちろん、この評者の耳が節穴ならぬ空気穴であれば、全く聞く耳を必要としない妄言であるのだが…。三味線清志郎は、「裏門」の呂勢といい、このレベルによく合している。もちろん顔順を越えて実力が、である。
 ところで、あと気になることが一点ある。ヲクリの字配り、「ふすウゥーウゥー。まアァー」と語ったが、これは如何なものであろうか。英も相生もそう語っているから、文字久の問題でもないのだが、「ふすウゥーまアァー。アァー」ではないのだろうか。実際大抵のヲクリではそう語る方が多い。では、大曲九段目の端場雪転しの口伝かというと、そうでもないだろう。そういえば、ちょくちょくそう語られるヲクリも耳にする。が、どうも不自然でならない。「襖」「引き立て」を割ってヲクリにしているのだから、その「襖」は意味として伝達される必要がある。「ふすウゥーまアァー。アァー」の方はもちろん明確で、「アァー」と引字を続けるから、ああここで次場へ「送る」のだな、とも聞き取れるわけである。ところが、「ふすウゥーウゥー。まアァー」の方は、「伏す。間」と普通に聞き取られてしまうことになる。詞の詰め開きは、もちろん音曲上の重要な要素でもあるが、語意を明確に伝えるためのものでもある。そういえば、三ツユリ等の産字も、これとは逆に、音曲上の特性を無視して語られないことも、ちょくちょく耳にする場合があり、どうもこの二つは、同一事象の裏表のように感じられるのである。おそらく戦前には遡らない、昭和も四十年代以降のことではないかと思われたりもするが、これは詳しくかつ丁寧に調査する必要があることと考えている。最近、創造的破壊などという、「いま・ここ」絶対主義者が喜びそうな言葉が徘徊しているようだが、伝統破壊の事実は、きっちりと白日の下に曝しておく必要があるだろう。

「山科閑居」
  住大夫師と錦糸による九段目も定着した感がある。もはやこの大曲も自家薬籠中の語り物という域であろうか。そのせいかどうか、小浪は幼く、戸無瀬は重厚、お石はむしろ軽い、という自家の語りの中へ山科を引き込んだような感。最初に山科を訪ねた時の、ご両人の床を聴いた時の感動は、過去の劇評中にもちろん記されてある。やはり九段目はそうたびたび出すものではなかろう。無論、師と氏は要請があって引き受けたまでのこと、罪はない。それと、何度も言うようだが、二段目口が出されていれば、小浪の媚態、戸無瀬の軽妙な性根が、明瞭になったであろうのに。戸無瀬は重くて当然、「これを差せばすなはち夫本蔵が名代と私が役の二人前」とある、それはもちろん、二腰差して作られた重さであって、性根ではないのだ。「梅と桜」を省略した劇場制作側の罪はますます重くなる一方である。
 切場後半は咲に燕二郎。このコンビもここのところ実質切場の床である。公演前半に聴いた時がとりわけよく、拘らず、臭わず、勿体ぶらず、浄瑠璃の自然な流れの中に情感を浮かび上がらせる、王道の床であった。久しぶりに浄瑠璃を聴いてカタルシスを体験することができた。とにもかくにも快感、開放感。公演後半は本蔵に力点を置いた分、詞がどうしても大仰に傾いて間延びしてしまうし、段切「父様申し父様」の後の方の父様を詞に近く語ったのはどうであったか。全一音上がっての抒情味溢れる旋律を語り進めていくところだけに…。人形は、本蔵の文吾がこれも持ち役と言ってよい完成度を見せたが、虚無僧の尺八を「御無用」の声が掛かる前に吹き止めたのは如何なものか。本蔵としては、娘と妻の絶体絶命の場面、自ら御無用と声を掛けたくなる心境はわからないではないが、それでは鬼一の性根が随分と柔和なものになってしまうであろう。由良助の玉女は、この場のすべてを最後にまとめ上げる段切に注目したが、例えば尺八を当てる位置が定まらず、まだ持ち慣れていないのは致し方のないところであろう。これも損は承知の上のはず。そしてとりわけ感心したのがお石の和生で、これはもう完成品である。襖を引き立てるところなども目を見張るばかりで、鋭さ冷たさ、そして段切に見せる夫への思いまで、現今の第一人者と言っても誤りではないだろう。力弥は悪くないのだろうけれど、評するには及ばず。文雀師の戸無瀬と小浪の清之助は、何度も繰り返すようだが、二段目口のカットがつくづく惜しまれるほどのものであった。

「焼香」
 未見。というよりも、今回はこの場を見るわけにはいかないであろう。今公演に大詰や大団円は相応しからず。もっとも、割れ鍋に綴じ蓋ということもあろうが、それではここを勤めた三業に失礼というものである。とはいえ、今公演は二段目と進物場に対しての焼香ということで、手を合わせることも考えなくはなかったのだが…。それに、おかる勘平と平右衛門に焦点を当てた興行でもなかったはずであるし、やはり山科で劇場を後にしたのである。

 今回、下座音楽がとりわけ素晴らしく、長唄・尺八と、文楽鑑賞の時間をそちらへ振り替えてみようかと思うほどであった。