FILE 12-24
【 叢の会編 『草双紙事典』 掲載書目一覧 】
(2006.08.19掲載)
(2019.03.06更新)
東京堂出版 2006.8.10発行
「別書名」の項には、索引に立項される「書名の別称」のうち、翻刻の同定に資するものなど一部を示した。
「稿掲載号」の項には、もととなった、赤本・黒本・青本解題集稿(一)から(六)の掲載号(『叢』21~26号)を示した。
影印の掲載されている以下のサイトへのリンクを示した。
 
 | ページ | 書名 | よみ | 角書 | 別書名 | 影印(Web) | 稿掲載号 | 翻刻 | 
| 1 | 15 | 〔相そう〕 | あいそう |   | (粗そう) |  | 22 | 5、I | 
| 2 | 16 | 明石潟朗天草紙 | あかしがたほのぼのぞうし | 歌/徳 |   |   | 21 | 8、I [32] | 
| 3 | 17 | 明石松蘇利 | あかしのすずり | 柿本/人麿 | 人麿一代記 |   | 21 | 6、I | 
| 4 | 19 | 赤本うたひづくし | あかほんうたいづくし |   |   |  |   | A | 
| 5 | 20 | 朝日太平記 | あさひたいへいき |   | 現其絵講釈 |   | 21 | 11、IV | 
| 6 |   | 朝比奈切通 | あさひなきりどおし | 鎌倉/金澤 |   |  |   | 40 | 
| 7 | 21 | 麻布一本松 | あざぶのいっぽんまつ | 新/板 鎧/宮 |   |  | 23 | 20 | 
| 8 | 22 | 仇討武道物語 | あだうちぶどうものがたり | 新/板 |   |  | 24 | 11 | 
| 9 |   | 仇敵打出槌 | あだがたきうちでのつち | 新/板 |   |  |   | 28 | 
| 10 | 23 | 膏惚薬 | あぶらのほれぐすり | 新/板 梅/漬 |   |   | 24 | 5、I | 
| 11 | 24 | 安方妙薬 | あほうのみょうやく | 新/板 風/流 |   |  | 24 | 4 | 
| 12 | 25 | 雨請小町名歌栄 | あまごいこまちめいかのさかえ |   |   |  | 22 | 13 | 
| 13 | 26 | 〔あんぽんたん〕 | あんぽんたん |   |   |  | 23 | 2、II | 
| 14 |   | 和泉式部花鏡 | いずみしきぶはなのかがみ |   |   |  |   | 28 | 
| 15 | 27 | いせ道中 | いせどうちゅう | 福/神 |   |  |   | A | 
| 16 | 28 | 本末記 | いちだいき | 頼光/金臣 |   |  | 26 |   | 
| 17 | 28 | 行状記 | いちだいき | ちんぜい八郎/ためとも |   |  | 23 | 13 | 
| 18 | 30 | 一盃夢 | いっぱいのゆめ | 新/板 浮世/楽助 |   |   | 25 | I | 
| 19 | 31 | 乾局 | いぬいのつぼね | 小栗/吹笛 |   |   | 25 | 21 | 
| 20 | 32 | 〔今川状〕 | いまがわじょう |   |   |   | 23 | 20 | 
| 21 |   | 妹背寿 | いもせのことぶき | 奉納/秀歌 |   |   |   | 32 | 
| 22 | 33 | 妹背玉手箱 | いもせのたまてばこ | しん/はん 住吉/麻呂 |   |   | 26 | 16 | 
| 23 | 34 | 色里通 | いろざとがよい | 家暮/大尽 |   |  | 22 | 6、III | 
| 24 | 35 | いろは短歌 | いろはたんか |   |   |    |   | 1、A | 
| 25 |   | 上股野真田下〆 | うえがまたのさなだのしたじめ | 夫は石橋山/是は狂言山 |   |  |   | 29 | 
| 26 | 36 | 浮世夢助出世噺 | うきよゆめすけしゅっせばなし |   |   |   | 21 | 12 | 
| 27 | 37 | 兎大手柄 | うさぎおおてがら |   |   |  | 26 | A | 
| 28 | 38 | 薄雪初音文 | うすゆきはつねのふみ |   |   |   | 23 | 14 | 
| 29 | 40 | 哥占伝 | うたうらでん | 新/版 阿部/清明 | 阿部晴明一代記 |  | 23 | 10、III | 
| 30 | 41 | 歌枕駅路硯 | うたまくらえきろのすずり | 西/行 | 西行法師一代記   |  | 22 | 3、II | 
| 31 | 44 | 善知鳥物語 | うとうものがたり | 外/浜 |   |  | 26 | 19 | 
| 32 | 45 | 〔うはがひ〕 | うばがひ |   | 河内国姥火 |  | 26 | 18 [32] | 
| 33 | 47 | 〔うらしま〕 | うらしま |   | [今昔浦島噺] |   | 26 | 19 | 
| 34 | 48 | 浦島七世孫 | うらしましちせのまご |   |  |  | 26 | 18 | 
| 35 | 50 | 浦島出世亀 | うらしましゅっせのかめ | 新/板 |   |   | 26 | 17 | 
| 36 | 52 | 運附太郎左衛門 | うんつくたろうざえもん |   |   |   | 25 | IV | 
| 37 | 53 | 栄花物語 | えいがものがたり | 今様/風俗 |   |   | 21 | 15 | 
| 38 | 54 | 江島児淵 | えのしまちごがふち |   |   |  | 21 | 7、I | 
| 39 | 56 | 江島児淵 | えのしまちごがふち | 新/板 |   |  | 21 | 7 | 
| 40 | 57 | ゑんまきぶつなりやきがうかぬ | えんまきぶつなりやきがうかぬ |   |   |  | 25 | 5、A、IV | 
| 41 | 59 | 老花婿 | おいのはなむこ | 新/板 山椒/太夫 |   |  | 26 | 18 | 
| 42 | 60 | 近江国犬神物語 | おうみのくにいぬがみものがたり |   |   |   | 26 | 8、I | 
| 43 | 62 | 狼に衣 | おおかみにころも | 新/板 |   |   | 26 |   | 
| 44 | 63 | 大友真鳥 | おおとものまとり |   |   |  |   | A | 
| 45 | 64 | 大鳥毛庭雀 | おおとりけにわすずめ | ぢゞとばゞが/あつたとさ |   |  | 24 | 14 | 
| 46 | 65 | 〔おき上り〕 | おきあがり |   | (起躍小法師) |   | 22 | 16 | 
| 47 | 66 | 沙門大黒舞 | おてらのだいこくまい | 化/娘 |   |   | 24 | 10、IV | 
| 48 | 67 | 男作三国志 | おとこだてさんごくし | 新/板 |   |  | 25 | 12 | 
| 49 | 68 | 〔男珠取〕 | おとこのたまとり |   |   |  | 26 | 25 | 
| 50 | 70 | 踊大文字 | おどりだいもんじ | 新/板 弥陀/次郎 |   |  | 25 | 14 | 
| 51 | 71 | 〔おにかげ〕 | おにかげ |   |   |  | 25 | 23 [32] | 
| 52 |   | 鬼鹿毛の駒 | おにかげのこま | 土肥/山牧 |   |      |   | 33 [34] | 
| 53 | 72 | 魁䰫太平記 | おにがみたいへいき | 新板 | 鬼神太平記*   |  | 22 | 9、III | 
| 54 | 74 | おにの四季あそび | おにのしきあそび |   |   |  | 22 | 3、6、I、A | 
| 55 | 76 | 小野小町今様姿 | おののこまちいまようすがた | 五/冊/物 |   |  | 24 | 13 | 
| 56 | 77 | 女敵打古郷錦 | おんなかたきうちこきょうのにしき |   |   |   | 23 | 17 | 
| 57 |   | 〔女くろふね〕 | おんなくろふね |   |   |  |   | 30 | 
| 58 | 79 | 女非人敵討 | おんなひにんかたきうち | 新/板 |   |  | 23 | 3 | 
| 59 |  | 海陸妖敲込 | かいりくばけものはりこみ |  |  |  |  | PDF ※5 | 
| 60 | 80 | かくれ里ふく神よめいり | かくれざとふくじんのよめいり |   |   |  | 21 | 9、III | 
| 61 | 82 | 景清一代記 | かげきよいちだいき |   |   |  | 22 | 15 | 
| 62 | 83 | 敵打禅衣物語 | かたきうちおいずるものがたり |   |   |   | 25 | 24 | 
| 63 | 85 | 雔討女筆雲龍 | かたきうちにょひつのうんりょう |   |   |   | 24 | 21 | 
| 64 |   | 敵討美女窟 | かたきうちびじょがいわや |   |   |    |   | 38 | 
| 65 | 87 | 敵打矢口利生 | かたきうちやぐちのりしょう |   |   |   | 24 | 19 | 
| 66 | 88 | 敵討連理の梅 | かたきうちれんりのうめ | 新/板 |   |   | 24 | 22 | 
| 67 | 89 | かちかち山 | かちかちやま |   |   |   | 22 | 13 | 
| 68 | 91 | 門出縁むすび | かどいでえんむすび |   | 縁結赤人塚 |  | 23 | 16 [23] | 
| 69 |   | 金売橘次分別袋 | かねうりきつじぶんべつぶくろ | 双/丘 |   |   |   | 35 | 
| 70 | 92 | 蟹金猿栄 | かにはかねさるはさかえ |   |   |  | 22 | 12 | 
| 71 |   | 鎌田又八化物退治 | かまだまたはちばけものたいじ |   |   |   |   | 35 | 
| 72 |   | 刈萱筑紫櫻 | かるかやつくしのさくら |   |   |   |   | 29 | 
| 73 | 94 | 枯木花さかせ親仁 | かれきにはなさかせじじ |   |   |   |   | A | 
| 74 | 94 | 観世又次郎 | かんぜまたじろう |   |   |  |   | A | 
| 75 | 95 | 韓楚軍談 | かんそぐんだん |   |   |  | 21 | 8、I | 
| 76 | 97 | 漢楚戦 | かんそぐんだん | 通/俗 要/略 |   |  | 22 | 14 | 
| 77 | 98 | 漢楊宮 | かんようきゅう | 新/板 |   |  |   | B | 
| 78 | 99 | ぎおん大まつり | ぎおんおおまつり |   |   |  | 25 | 4、A | 
| 79 | 100 | 菊重女清玄 | きくがさねおんなせいげん |   | 女清玄昔噺 |    | 21 | 10、III | 
| 80 |  | 菊花千金猛 | きくのはなこがねのいさおし |   |   |  |   | PDF ※4 | 
| 81 | 102 | 亀甲の由来 | きっこうのゆらい | 龍の都 |   |  |   | B | 
| 82 | 103 | 狐の娵いり | きつねのよめいり | 新/板 |   |   | 22 | 11、III | 
| 83 | 104 | 甲子待座鋪狂言 | きのえねまちざしききょうげん |   |   |  | 22 | 17 | 
| 84 | 105 | 吉備大臣 | きびのだいじん |   |   |  | 22 | 16 | 
| 85 | 107 | 〔きひ大しん〕 | きびのだいじん |   |   |  | 22 | 16 | 
| 86 |   | 〔京みやげ〕 | きようみやげ |   |   |  |   | 30 | 
| 87 | 108 | 魚鳥大合戦 | ぎょちょうおおがっせん | 風/流 |   |  | 26 | 26 | 
| 88 | 109 | 魚鳥合戦 | ぎょちょうかっせん |   |   |  |   | A | 
| 89 | 109 | 清盛一代記 | きよもりいちだいき |   |   |  | 24 | 22 | 
| 90 | 112 | 〔ぎよらん〕 | ぎょらん |   |   |  | 26 | PDF ※2 | 
| 91 | 113 | 金時一代記 | きんときいちだいき | 新/編 |   |   | 23 | 20 | 
| 92 | 115 | きんときおさなだち | きんときおさなだち |   |   |  | 26 | A | 
| 93 |   | 金平猪熊退治 | きんぴらいのくまたいじ |   | 坂田金平 |   |   | 38 | 
| 94 | 116 | 公平寿八百余歳の札 | きんぴらことぶきはっぴゃくよねんのふだ | 御寿命盃 公/平 ふじの人穴地ごくゑのぬけ道/くん臣は喜悦のさかづき |   |  |   | A | 
| 95 |   | 金平役おとし | きんぴらやくおとし |  |   |  |   | 39 | 
| 96 | 117 | 楠末葉軍談 | くすのきばつようぐんだん | 新/板 |   |      |   | B | 
| 97 | 119 | 熊若物語 | くまわかものがたり | 新/板 |   |   |   | B | 
| 98 |   | 倉治山忠儀生不動 | くらぎやまちゆぎいきふどう | 新/板 |   |      |   | 35 | 
| 99 | 120 | 黒丸合戦 | くろまるかっせん | 新田/足利 |   |    | 25 |   | 
| 100 | 122 | 軍法白金猫 | ぐんぽうしろかねのねこ | 新/板 |   |   | 26 | 12 | 
| 101 | 123 | 源九郎狐出世咄 | げんくろうぎつねしゅっせばなし |   |   |  | 25 | 17 | 
| 102 | 124 | 源氏 | げんじ |   |   |   | 25 | 18 | 
| 103 | 125 | 源氏の勝鬨 | げんじのかちどき |   |   |  | 25 | 22 | 
| 104 |   | 〔源太夫〕 | げんだゆう |   |   |  |   | 40 | 
| 105 | 127 | 恋藤巴 | こいのふじどもえ | 八百屋/お七 | 八百屋お七江戸紫 |  | 22 | 14 | 
| 106 |   | 甲賀三郎三本刀 | こうかさぶろうさんぼんかたな |   |   |  |   | 40 | 
| 107 | 128 | 弘徽殿 | こうきでん | 新/板 |   |    | 25 |   | 
| 108 | 129 | 膏薬売洛英 | こうやくうりみやこのはなぶさ |   |   |  | 25 | 8、III | 
| 109 | 130 | 金父母 | こがねのかぞいろ | 童子/養育 |   |   | 22 | 9、III | 
| 110 | 132 | 国せんや合戦 | こくせんやかっせん |   |   |  |   |   | 
| 111 | 133 | こく性や合戦 | こくせんやがっせん |   |   |  | 22 | 12 | 
| 112 | 134 | 〔心けしやう〕 | こころげしょう |   |   |  | 25 | 10 | 
| 113 | 135 | 五衰殿熊野本地 | ごすいでんくまののほんじ | 新/版 |   |   | 21、23 | 11、IV | 
| 114 | 137 | 五百八十七曲 | ごひゃくはちじゅうななまがり |   |   |  |   | A | 
| 115 | 138 | 是は御ぞんじのばけ物にて御座候 | これはごぞんじのばけものにてござそうろう |   |   | 加賀 | 21 | 2、I、A | 
| 116 |   | 根元石橋山 | こんげんいしばしやま | 新板 |   |   |   | 30 | 
| 117 | 139 | 根元草摺曳 | こんげんくさずりびき | 和田/合戦 |   |   |   | 26 | 
| 118 | 141 | 嵯峨釈迦如来開帳 | さがしゃかにょらいかいちょう |   | 釈迦御縁起 |  | 24 | 18 | 
| 119 | 141 | 提彦松浦軍記 | さでひこまつらぐんき | 望/夫/石 | 大野長者物語 |  | 25 | 24 | 
| 120 | 143 | 悟乳柑子 | さとりのくねんぼう | 一休/和尚 |   |  | 21 | 9、II | 
| 121 | 145 | 小夜姫唐舩 | さよひめもろこしぶね | 新/板 | さよ姫望夫石 |   | 25 |   | 
| 122 | 146 | 猿影岸変化退治 | さるかげのきしへんげたいじ | 新/板 |   |  |   | B | 
| 123 | 147 | 猿蟹合戦 | さるかにかっせん |   |   |  |   | A | 
| 124 | 148 | さるかに合戦 | さるかにかっせん |   |   |   |   | A | 
| 125 | 148 | 猿塚物語 | さるつかものがたり | 新/板 |   |   | 23 | 9、III | 
| 126 | 149 | 猿のいきぎも | さるのいきぎも |   |   |  |   | A | 
| 127 |   | 〔猿廻春花壻〕 | さるまわしはるのはなむこ |   |   |   |   | 34 | 
| 128 | 150 | 三世相袖鑑 | さんぜそうそでかがみ | 新/板 男女/相性 |   |  | 25 | 11 | 
| 129 | 152 | 塩売文太物語 | しおうりぶんたものがたり |   |   |    |   | A | 
| 130 | 153 | 祖父と婆々 | じじとばば | 昔/噺 |   |   | 22 | 13 | 
| 131 | 154 | したきれ雀 | したきれすずめ |   |   |     |   | A | 
| 132 | 155 | 〔しつかかた〕 | しつかかた |   | 静一代記 |  | 26 | 23 | 
| 133 | 157 | 篠塚角力遊 | しのづかすもうあそび |   |   |  | 22 | 12、IV | 
| 134 |   | 四天王權輿 | してんわうのはじまり | 新版/諏訪瑞夢 |   |   |   | ※1 | 
| 135 | 158 | 芝居始 | しばいのはじまり | 新/板 出雲/於国 |   |   | 21 | 7、I | 
| 136 |   | 〔しほかま〕 | しほかま |   | [潮竈川原院] |   |  | 28 | 
| 137 | 160 | 酒呑童子廓雛形 | しゅてんどうじくるわのひながた | 新/板 |   |   | 25 | 10、II | 
| 138 |   | 木起源 | しょうぎのはじまり | 和漢/軍配 | 駒軍象戯始 |   |   | 27 | 
| 139 | 161 | 聖徳太子 | しょうとくたいし |   | 赤本聖徳太子 |  | 23 | A | 
| 140 | 162 | 聖徳太子 | しょうとくたいし |   |   |  |   | 19 | 
| 141 | 163 | 初心書 | しょしんしょ | 伊勢/参宮 |   |  | 21 | 8、I | 
| 142 | 164 | 諸鳥合戦記 | しょちょうがっせんき |   |   |  |   | 19 | 
| 143 | 165 | 〔新うら島〕 | しんうらしま |   |   |   | 26 | 20 | 
| 144 |   | 仁心蟹物語 | じんしんかにものがたり |   |   |   |   | 38 | 
| 145 | 166 | 新なぞづくし | しんなぞづくし |   |   |  | 25 | 1 | 
| 146 | 167 | 新なぞつくし | しんなぞづくし | かわりましたぞなぞ/\の なんぞのかけかねはづすは大事/恋の手びきにかけるもにくや |   |   |   | A | 
| 147 | 168 | 菅原伝授手習鑑 | すがわらでんじゅてならいかがみ |   |   |   | 21 | 14 | 
| 148 |   | 須磨浦青葉笛 | すまのうらあおばのふえ |   |   |   |   | 28 [29] | 
| 149 | 169 | 京水染桜 | すみぞめさくら | 双仁/苅萱 | 苅萱一代記 |   | 21 | 2、IV | 
| 150 | 170 | 殺生石水晶物語 | せっしょうせきすいしょうものがたり |   |   |   | 24 | 12 | 
| 151 |   | 雪中濃両敵 | せっちゅうのりょうかたき |   |   |  |   | 40 | 
| 152 | 172 | 〔善光寺〕 | ぜんこうじ |   |   |  | 23 | 20 | 
| 153 | 173 | 千本左衛門 | せんぼんざえもん |   |   |   | 24 | 13 | 
| 154 | 175 | 僧正遍照[昭]物語 | そうじょうへんじょうものがたり |   |   |   | 24 | 18 | 
| 155 | 176 | 曽我一代記 | そがいちだいき |   |   |   | 22 | 20 | 
| 156 |   | 曽我一代記 | そがいちだいき |   | [黒本] |    |   |   | 
| 157 | 177 | 曽我旧跡 | そがのきゅうせき | 富士/箱根 |   |   | 21 | 13 | 
| 158 | 179 | 息才男 | そくさいおとこ | 諸道/まめ介 |   |  | 26 | 24 | 
| 159 | 180 | 大益天神記 | たいえきてんじんき |   |   |      | 25 | 17、18 | 
| 160 | 183 | 大幸浮世盃 | たいこううきよのさかずき | お染/久松 |   |  | 22 | 14 | 
| 161 | 185 | 〔大しよくはん〕 | たいしょかん |   |   |  | 25 |   | 
| 162 | 186 | 大福長者物語 | だいふくちょうじゃものがたり | 風/流 そ/そ/そ |   |  | 25 | 24 | 
| 163 | 187 | 太平兜人形 | たいへいかぶとにんぎょう | 宇治/橋姫 |   |  | 26 | PDF ※2 | 
| 164 |   | 太平記綱目 | たいへいきこうもく |   |   |  |  | 37-40 | 
| 165 | 188 | 鷹塚村旧跡 | たかつかむらのきゅうせき | 新/板 安芸/備後 |   |  | 24 | 12 | 
| 166 | 188 | たゝとる山のほとゝきす | ただとるやまのほととぎす |   |   |  * |   | A、B | 
| 167 | 189 | 狸の土産 | たぬきのいえづと | 金/時 |   |   | 22 | 19、B | 
| 168 | 190 | 娯伽草 | たのしみおとぎぐさ | 新/板 料理こん立/狐のふる舞 |   |   | 25 | 6、II | 
| 169 | 192 | 〔だるま〕 | だるま |   | 達磨出生記   |  | 26 | 25 | 
| 170 | 193 | たんばよさく | たんばよさく |   |   |   | 22 | 21 | 
| 171 | 194 | 〔ちくさい〕 | ちくさい |   |   |  | 21 | 10、IV | 
| 172 |   | 忠孝盲敵討 | ちうこうめなしかたきうち |   |   |  |   | 26 | 
| 173 | 195 | 忠臣仮名書初 | ちゅうしんかながきぞめ |   |   |   | 26 | 7、III | 
| 174 |   | 朝鮮人行烈 |   |   |   |  |   | 13 | 
| 175 | 196 | 通俗三国志 | つうぞくさんごくし |   |   |   | 25 | 11 | 
| 176 | 199 | 釣竿の由 | つりざおのゆらい | しん/はん 現金/かけねなし |   |  | 21 | 6、II | 
| 177 | 200 | 鶴の嫁入り | つるのよめいり |   |   |   | 22 | 10、II | 
| 178 |   | 〔つわものてから〕 | つわものてから |   |   |  |   | 40 | 
| 179 | 201 | 定家 | ていか |   |   |  |   | A | 
| 180 | 202 | 功薬鑵平 | てがらのやかんぺい | 分福/茶釜 | 地打薬罐平 |  | 22 | 18 | 
| 181 | 203 | 銕破せき砕物がたり | てっぱせきすいものがたり |   |   |   |   | 26 | 
| 182 | 204 | 手孕村昔語 | てばらみむらむかしがたり | 新/板 江/州 |   |   | 26 | 9 | 
| 183 | 206 | 寺子短歌 | てらこたんか | いろは/文字 |   |  | 25 | 2、A | 
| 184 | 207 | 〔天竺物語〕 | てんじくものがたり |   |   |  | 26 | 14 | 
| 185 | 208 | 天智天王 | てんじてんのう | 新/板 |   |  | 23 | 9、III | 
| 186 | 209 | 東荘寺合戦 | とうしょうじかっせん | くりうしのづか/はたわたり/ゆう力かゞみ |   |  | 23 | 10、II | 
| 187 | 210 | 道成寺根元記 | どうじょうじこんげんき | 新/板 鐘/銘 |   |     | 21 | 6、II | 
| 188 | 212 | 唐文章三笠の月 | とうぶんしょうみかさのつき | 養老瀧/續後編 |   |   | 22 | 16 | 
| 189 |   | 渡海苞徳兵衛嶋 | とかいみやげどくべいじま | 新/板 |   |   |   | 15 | 
| 190 | 213 | とんさく新じ口 | とんさくしんじぐち | 日待のとぎ |   |  |   | A | 
| 191 | 214 | 鉈捨山 | なたすてやま | 武勇/熊谷 | 熊谷なた捨山 |  | 25 | 24 | 
| 192 | 215 | 〔七小まち〕 | ななこまち |   |   |  | 21 | 11、IV | 
| 193 | 217 | 男色鑑 | なんしょくかがみ | 新版 |   |  | 21 | 8、I | 
| 194 | 218 | 男色北野梅 | なんしょくきたののうめ | 新/版 |   |   | 21 | 19 | 
| 195 | 220 | 男色狐敵討 | なんしょくきつねのかたきうち | 新/板 |   |  | 21 |   | 
| 196 | 221 | 男色太平記 | なんしょくたいへいき | 湯尾峠/孫杓子 |   |  | 23 | IV | 
| 197 | 222 | 〔にしき木〕 | にしきぎ |   |   |  | 26 | 15 | 
| 198 | 223 | 忰褒醫 | にだいのほまれいしゃ | 竹斎/筍斎 |   |   | 21 | 7、I | 
| 199 |   | 新田四天王 | につたしてんのう |   |   |      |   | 33 | 
| 200 | 224 | 日本商人の始 | にっぽんあきんどのはじまり | 新/板 |   |  | 21 | 5、II | 
| 201 |   | 〔にほいふくろ〕 | においぶくろ |   | 話加減寤薬 |  |   | 28 | 
| 202 | 225 | 日本蓬艾の始 | にほんもぐさのはじまり |   |   |  | 23 | 12 | 
| 203 |   | 〔女三宮簾の追風〕 | によさんのみやみすのおいかぜ |   |   |  |   | 28 | 
| 204 | 227 | 〔にわかぶげん〕 | にわかぶげん |   |   |  | 23 | 3、I | 
| 205 |   | 寐言噺 | ねごとばなし |   | うかれ法師 |   |   | 26 | 
| 206 | 228 | 孖孖孖 | ねこのこのこねこ | 新/板 助/読 |   |  | 25 | 17、B | 
| 207 | 229 | 鼠花見 | ねずみのはなみ | かくれざとのゆふらん/花よりだんごをひくねつみ |   |   |   | A | 
| 208 | 230 | 〔鼠のよめ入〕 | ねずみのよめいり |   |   |  |   | A | 
| 209 | 232 | 〔ねづみ文七〕 | ねずみぶんしち |   |   |  |   | A | 
| 210 | 233 | 念力岩通羽宮物語 | ねんりきいわをもとおすはねのみやものがたり |   | 敵討羽宮物語 |    | 26 | 25 | 
| 211 | 234 | 化物忠臣蔵 | ばけものちゅうしんぐら | 新板 |   |  | 25 | 2 | 
| 212 |   | 化物一家髭女 | ばけものひとつやのひげおんな |   |   |   |   | 25 | 
| 213 | 236 | ばけ物よめ入 | ばけものよめいり |   |   |  | 22 | 7、II、A | 
| 214 |   | 妖怪雪濃段 | ばけものゆきのだん |   |   |  |   | 25 | 
| 215 | 237 | はちかつきひめ | はちかつきひめ |   | 鉢冠姫物語 |   | 26 | 2、III、A | 
| 216 |   | 鉢かつき嫰振袖 | はちかつきふたばのふりそで | 新/板 |   |   |   | 8 | 
| 217 | 238 | 八幡太郎一代記 | はちまんたろういちだいき | 新/版 |   |    | 25 | 24 | 
| 218 | 240 | 初春のいわひ | はつはるのいわい | はつはる/しうぎぞろへ |   |   |   | A | 
| 219 | 241 | 初春万歳寿 | はつはるまんざいのことぶき | 徳若/才若 |   |  | 25 |   | 
| 220 | 242 | 東川添名所 | はなのえどかわぞいめいしょ |   | 川隔小瀬世話 |    | 26 | 8 | 
| 221 | 243 | 〔はんごんかう〕 | はんごんこう |   |   |  | 23 | 4、III | 
| 222 |   | 春霞清玄凧 | はるがすみせいげんだこ | 本草/綱目 |   |   |   | 12 | 
| 223 | 244 | はんじ物づくし当世なぞの本 | はんじものづくしとうせいなぞのほん |   |   |  |   | A | 
| 224 | 245 | 播州曽根松 | ばんしゅうそねのまつ | 新/板 |   |      2 3 | 21 | 10、III | 
| 225 | 247 | はん女があふき | はんじょがおうぎ |   |   |  | 23 | 17 | 
| 226 |   | 萬歳天狗面 | ばんぜいてんぐのめん | 浅草楊枝/笠森土団子 |   |   |  | 11 | 
| 227 |   | 萬民大福帳 | ばんみんだいふくちよう |   |   |   |   | 35 | 
| 228 | 248 | 百人一首歌判事 | ひゃくにんいっしゅうたはんじ |   |   |  | 26 | 19 | 
| 229 | 248 | 百六寿 | ひゃくむっつのことぶき | 三浦/衣笠 |   |   | 26 | 12 | 
| 230 | 250 | 風流いかい田わけ | ふうりゅういかいわたけ |   |   |   | 23 | II [33] | 
| 231 |   | 風流鬼瘤昔咄 | ふうりゆうおににこぶむかしばなし | 新/板 | [再板 頭神正直噺]  |   |   | 33 | 
| 232 |   | 風流酒煙草問答 | ふうりうさけたばこもんだう |   |   |   |   | 9 | 
| 233 | 251 | 風流从すけ六 | ふうりゅうににんすけろく | 新/板 | 其[糸+旻]从助六 |   | 21 | 7、I | 
| 234 | 252 | 笛[箎:]管隅田川 | ふえたけすみだがわ | 新/板 東岸柳/南枝梅 | ふゑ竹角田 |   | 25 | 13 | 
| 235 | 254 | 福神あそび | ふくじんあそび |   |   |  |   | A | 
| 236 | 255 | 福神そが | ふくじんそが |   |   |  |   | A | 
| 237 | 256 | 福神目出度揃 | ふくじんめでたいそろえ |   |   |  | 23 | 13 | 
| 238 | 257 | 富士見西行絵尽 | ふじみさいぎょうえづくし | 新板軍法 |   |   | 22 | 4、II | 
| 239 | 258 | 藤原のちかた | ふじわらのちかた |   |   |  | 26 | 24 | 
| 240 | 260 | 雙面𩳣 | ふたおもてしゅてんどうじ | 岩神/乳守 |   |  | 25 | 14 | 
| 241 | 261 | 二葉草 | ふたばぐさ | 小栗/照手姫 |   |  | 26 | PDF ※3 | 
| 242 | 262 | 筆累絹川堤 | ふでがさねきぬがわづつみ |   |   |      | 21 | 8、I | 
| 243 | 263 | 振分がみ酒顛どうじ | ふりわけがみしゅてんどうじ |   |   |  | 24 | 15 | 
| 244 | 265 | ぶんぶく茶釜 | ぶんぶくちゃがま |   |   |   |   | A | 
| 245 |   | 分/福 丹頂鶴 | ぶんぶくたんちょうづる |   |   |   |   | 38 | 
| 246 | 266 | 平家女護島 | へいけにょごのしま |   |   |  | 25 | 19 | 
| 247 | 267 | 紅皿闕皿昔物語 | べにざらかけざらむかしものがたり | 新/版 | (哥合昔日噂) |  |   | A | 
| 248 | 268 | 北条九代序 | ほうじょうくだいのいとぐち | 鎌倉/比事 |   |     | 26 | 25 | 
| 249 | 269 | 豊年楽 | ほうねんのたのしみ | 紙鳶/仙人稽古 |   |  | 23 | 3 | 
| 250 |   | 保名丸白狐玉 | ほうめいまるびやつこのたま |   |   |   |   | 25 [27] | 
| 251 | 270 | 〔ほりさらい〕 | ほりさらい |   |   |  |   | B | 
| 252 | 271 | 盆踊濫觴 | ぼんおどりのはじまり | 新/版 本/朝 |   |  | 23 | 15 | 
| 253 | 273 | ぼんさま山みちやぶれた衣 | ぼんさまやまみちやぶれたごろも | ぼんさん/山みち |   |  |   | A | 
| 254 | 274 | 〔豆右衞門〕 | まめえもん |   |   |  |   | A | 
| 255 | 274 | 〔万ざい〕 | まんざい |   |   |  |   | A | 
| 256 | 275 | 水車知智恵篁 | みずぐるまちえのたかむら | 六/道 |   |  | 23 | 17 | 
| 257 | 277 | 三鼎金王桜 | みつがなえこんのうざくら | 新/板 知/仁/勇 | 渋谷金王出世桜 |   | 22 | 12 | 
| 258 | 278 | 猫画之物語 | みょうがのものがたり | 風/流 |   |  | 23 | 9、IV | 
| 259 | 279 | 眉輪王出生記 | みりんおうしゅっしょうき | かつらき/やま |   |  | 26 | 21 | 
| 260 | 280 | むかし/\御ぞんじの兎 | むかしむかしごぞんじのうさぎ | むかし//\ |   |  | 26 |   | 
| 261 | 282 | 〔むけん〕 | むけん |   |   |  | 23 | 11 | 
| 262 | 283 | むぢなの敵討 | むじなのかたきうち | 本年/四つ切 |   |   |   | A | 
| 263 | 284 | 武者鑑 | むしゃかがみ |   |   |  | 25 | 12 | 
| 264 | 285 | 武者鏡 | むしゃかがみ |   |   |  | 25 | 11、IV、A | 
| 265 | 286 | 武者づくし | むしゃづくし |   |   |  |   | A | 
| 266 | 288 | 娘敵討念刃 | むすめかたきうちおもいのやいば |   | さよの中山 |  | 25、26 |   | 
| 267 |   | 娘敵討上代染 | むすめかたきうちじようだいそめ | 新/板 |   |   |   |   | 
| 268 | 289 | 陸奥壺碑文 | むつのくつぼのいしぶみ | 九十/六文 |   |  | 24 | 23 | 
| 269 | 290 | 名人そろへ | めいじんぞろえ | 日下/開山 |   |  |   | B | 
| 270 | 291 | めつけゑ | めつけえ |   |   |   |   | A | 
| 271 |   | 曽我武田𩋇因縁 | そがたけだめぬきのいんねん |  |   |  |   | 27 | 
| 272 | 292 | 桃太郎昔語 | ももたろうむかしがたり | 再/板 |   |  | 21 | 1、IV、A | 
| 273 | 294 | 盛継松 | もりつぐまつ | 新/板 但馬国/紀崎郡 |   |  | 24 | 13 | 
| 274 | 295 | 薮香物 | やぶにこうのもの | 本朝/俚諺 |   |  | 24 | 19 | 
| 275 | 296 | 倭歌須磨昔 | やまとうたすまのむかし | 新/板 |   |     | 26 | 11、IV | 
| 276 | 297 | 倭詞元宗談 | やまとことばげんそうものがたり | 新/板 |   |   | 24 | 10、IV | 
| 277 | 298 | 倭文字養老の瀧 | やまともじようろうのたき | 新/板 前/編 |   |      | 22 | 16 | 
| 278 | 300 | 山の神由来 | やまのかみのゆらい | 福/白/髪 |   |  | 24 | 19 | 
| 279 | 302 | 〔八わたしらす〕 | やわたしらず |   |   |  | 24 | 22 | 
| 280 | 304 | 夕霧阿波の鳴戸 | ゆうぎりあわのなると |   |   |   | 23 | 5、II | 
| 281 |   | 遊君須磨明石 | ゆうくんすまあかし |   |   |   |   | 30 | 
| 282 |   | 勇力競 | ゆうりきくらべ | 風/流 桃太郎/柿太郎 |   |  |   | 27 | 
| 283 |   | 浴爵一口浄瑠璃 | ゆやすずめひとくちじようるり |   |   |  |   | 25 | 
| 284 | 304 | 義経一代記 | よしつねいちだいき | 新/板 |   |    | 22 | 18、19 [34] | 
| 285 | 306 | 義経島めぐり | よしつねしまめぐり |   |   |  |   | A | 
| 286 | 307 | 義仲一代記 | よしなかいちだいき | 新/板 |   |    | 22 | 21 | 
| 287 | 308 | 頼朝一代記 | よりともいちだいき | 新/版 |   |    | 22 | 16、17 | 
| 288 |   | 頼光一代記 | らいこういちだいき |   |   | 舞鶴 |   | 27 | 
| 289 | 310 | らいこう山入 | らいこうやまいり |   |   |  |   | A | 
| 290 |   | 若恵比須吉例之釣初 | わかえびすきちれいつりぞめ | 新/版 |   |  |   | 28 | 
| 291 | 311 | 和唐内雅立 | わとうないおさなだち | 新/板 三/官 | ういろう |  |   | 26 | 
 
 
※1 斎藤幹宏:資料紹介『諏訪瑞夢 四天王権輿』と『前太平記』	黒本・青本の研究と用語索引(国書刊行会 1992.2.15 ISBN 4-336-03340-4)	218-264
※2 有働裕:鳥居清経画の草双紙(一) ―『ぎょらん』・『宇治橋姫太平兜人形』― 国語国文学報. 1990, 48, p.1-25.
※3 有働裕:鳥居清経画の草双紙(二) ―『宇治橋姫太平兜人形』・『小栗照手姫二葉草』 国語国文学報. 1991, 49, p.75-97
※4 有働裕:黒本『菊花千金猛』について 国語国文学報. 1998, 56, p.21-39
※5 有働裕:『海陸妖敲込』(大東急記念文庫蔵本)の書誌と翻刻 愛知教育大学大学院国語研究. 2014, 22, p. 15-28
 
提供者:ね太郎