FILE 54

 

【 国立文楽劇場上演資料集目次一覧 】

上演資料集〈1〉
凡例 1
上演年表 3

総記
 梗概と解説 義経千本桜 河竹繁俊・守随憲治 32

渡海屋・大物浦
 人形の演出
  〈型の記録〉 人形の知盛(吉田文三 演) 水島爾保布 42
椎の木
 人形の演出
  〈型の記録〉 義経千本桜 椎の木の段 −初世吉田栄三の権太− 大西重孝 47
すしや
 義太夫の演出
  〈素人浄瑠璃講釈〉 義経千本桜 −三段目切 鮨屋の段− 杉山其日庵 61
  〈芸談〉 義経千本桜 −鮨屋の段− 初世鶴澤道八(述)山口廣一(記) 65
       『寿し屋』について 八世 竹本綱大夫 74
 人形の演出
  〈型の記録〉 義経千本桜 鮨屋の段 −初世吉田栄三の権太− 大西重孝 81
  〈批評〉 人形浄瑠璃と芝居との「鮨屋」 三宅周太郎 96
道行初音旅
 義太夫の演出
  〈芸談〉「千本桜」の道行きの話 二世 鶴澤清八 99
  人形の演出
   〈型の記録〉 義経千本桜の道行きの型 −文楽座人形浄瑠璃所演− 小寺融吉 101
   〈研究〉 『道行』に使われる人形の型 大西重孝 112
川連法眼館
 人形の演出
  〈型の記録〉 吉野山御殿の段 近石泰秋 119
  〈芸談〉 玉造さんの狐 二世鶴澤清八(述)茶谷半次郎(記) 133
      『御殿』の忠信 初世吉田栄三 137

 本文所収主要書一覧 139
-------------------------------------
上演資料集〈2〉

 凡例 1

平家女護島
    上演年表 3
    〔梗概と解説〕平家女護島 広末保 9
    〔解説〕平家女護島二段目の切 鬼界ケ島に就いて 二世豊竹古靭太夫 12
    〔人形の型〕平家女護島 「鬼界ケ島」の俊寛 大西重孝 21
    〔芸談〕珍しい「鬼界ケ島」 初世吉田栄三 32
    〔参考〕謡曲 俊寛(鬼界島)   34
        解説 俊寛 佐藤鉄弥 38
     本文所収主要書一覧 39

人形浄瑠璃を学ぼうとする人のために
    I 人形浄瑠璃の起源と流れ 吉永孝雄 41
    U 義太夫節について  山田庄一 55
-------------------------------------
上演資料集〈3〉

 凡例 1
 初演番付 3
 上演年表 9
 解説と梗概
  生写朝顔話 近石泰秋 27
  生写朝顔話の変遷  六世竹本住大夫 36
 型と演 出
  宿屋の段 杉山其日庵 39
  笑薬の段(宿屋の段・口) 近石泰秋 43
  宿屋の段(切)〜大井川の段 大西重孝・近石泰秋 57
               
 本文所収主要書一覧 85
-------------------------------------
上演資料集〈4〉

凡例 1
国性爺合戦
 上演年表 5
 解説と梗概
  国性爺合戦 河竹繁俊 15
 解説
  国性爺合戦 木谷蓬吟 19
 注釈
  国性爺合戦 穂積以貫 36
 初演時の資料
  『役者色茶湯』 54
  『今昔操年代記』 54
  『浄瑠璃譜』 55

傾城反魂香
 上演年表 59
 解説
  傾城反魂香 木谷蓬吟 78
  型と演出
   傾城反魂香吃又平−将監住家の段− 杉山其日庵 94
  芸談
   名筆傾城鑑 六世鶴沢友次郎(述) 山口廣一(記) 99

曽根崎心中
 上演年表 113
 解説と梗概
  曽根崎心中 樋口慶千代 120
 劇評
  文楽の近松物について 安藤鶴夫 132
 初演時の資料 
  復活上演時の配役 145
-------------------------------------
上演資料集〈5〉
翻刻・化競丑満鐘

凡例 1

本文 上の巻 化の川原の段 5
       朦罔神やしろの段 9
   中の巻 箱根の先化住居の段 24
   下の巻 山男旅篭屋の段 41

-------------------------------------
上演資料集〈6〉

凡例 1

伊賀越道中双六
 上演年表 5
 梗概と解説
  伊賀越道中双六 中島葉子・吉永孝雄 46
 型と演出
  伊賀越道中双六 −沼津里の段− 杉山其日庵 59
 芸談
  伊賀越道中双六 −沼津− 山口廣一・六世鶴沢友次郎・三世竹本津大夫 62
 劇評
  伊賀越道中双六 −沼津− 上沼道之助 78
 参考
  伊賀越道中双六 第三 円覚寺の段 原作 80
  伊賀越乗掛合羽 第四 円覚寺の段 原作 92
  絵本番付 「文楽草紙」 111

染模様妹背門松
 上演年表 123
 梗概と解説
  染模様妹背門松 則藤了・吉永孝雄 131
 型と演出
  染模様妹背門松 −質店の段− 杉山其日庵 137
 人形の型
  文五郎の型 『染模様妹背門松』「蔵場」のお染 大西重孝 140
 劇評
  古靭太夫の初役「質店」 上沼道之助 144
 参考
  染模様妹背門松 質店の段・後半 原作 146
  歌祭文 油屋おそめ久松心中 上 151
  おそめ久松思ひのたね油 下
 初演番付 染模様妹背門松 154

-------------------------------------
上演資料集〈7〉

凡例 1

仮名手本忠臣蔵
 上演年表 5
 梗概解説
  仮名手本忠臣蔵 黒木勘蔵 63
 型と演出
  仮名手本忠臣蔵 四段目「判官切腹」 山口広一初世鶴沢道八 69
  仮名手本忠臣蔵 勘平切腹の段 山村義好 83
  仮名手本忠臣蔵 四段目切六段目切七段目切 杉山其日庵 93
 人形の型
  人形芝居の忠臣蔵 鈴木春浦 103
 芸談
  仮名手本忠臣蔵 四ツ目「扇ケ谷」・六ツ目「勘平住家」 八世竹本綱大夫 131
  楽しみな四段目 三世竹本相生大夫 150
  平右衛門について 八世竹本綱大夫 152
 劇評
  文楽堀江両座の忠臣蔵に於ける見物比較評 中村商南子・同旅雨子・呑田愚天 156
 参考
  忠臣蔵偏癖気論(「演劇文庫」より) 187

釣女
 上演年表 247
 参考 
  狂言『釣針』 253 
  常磐津『釣女』 258 

-------------------------------------
上演資料集〈8〉

凡例 1

寿柱立万歳
 上演年表 5

ひらかな盛衰記
 番付(延享元年11月・竹本座) 9
 番付(宝暦10年5月・竹本座) 11
 上演年表 15
 解説と梗概
  ひらがな盛衰記 河竹繁俊 39
 型と演出
  ひらかな盛衰記 三段目切 松右衛門逆櫓の段 杉山其日庵 43
  逆櫓 江上修次郎 46

天網島時雨炬燵
 上演年表 51
 解説と梗概
  「心中天綱島」とその改作物 藤野義雄 80
 型と演出
  小春治兵衛時雨の炬燵 紙屋内の段 杉山其日庵 86

御所桜堀川夜討
 上演年表 93
 解説と梗概
  御所桜堀川夜討 林京平 106 
 型と演出
  堀川夜討 三段目切 弁慶上使の段 杉山其日庵 109

増補恋八卦
 上演年表 115
 解説と梗概
  おさん茂兵衛増補恋八卦 大経師の段 119
 芸談
  「おさん茂兵衛大経師」について 八世竹本綱大夫 122
 劇評
  おさん茂兵衛増補恋八卦 吉永孝雄 127

壇浦兜軍記
 上演年表 131
 型と演出
  壇浦兜軍記 三段目の口 阿古屋琴責の段 杉山其日庵 148
 研究
  丸本の「兜軍記」−阿古屋琴責鑑賞− 武智鉄二 152
 芸談
  「阿古屋琴責」のこと 初世鶴沢道八(述)・鴻池幸武(編) 166
 参考
  『壇浦兜軍記』 三段目口 (七行正本・影印) 170
  「壇浦兜軍記」 三段目口 (十行正本・影印) 191

付録 住大夫の代々
 住大夫の代々 209
 初世=義太夫執心録・難有矣・音曲高名集 211
 二世=江戸太夫三味線評判記 213
 四世=四代目住太夫さんのこと 初世鶴沢道八(述)・鴻池幸武(編) 213

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈9〉

凡例 1

傾城恋飛脚
 『傾城恋飛脚』関連作品上演年表 5
 解説と梗概
  けいせい恋飛脚 吉永孝雄・則藤了 25
 型と演出
  恋飛脚大和往来 新口村の段 杉山其日庵 31
 人形の型
  傾城恋飛脚 下の巻 新口村の段 大西重孝 36
 劇評
  明治座の文楽聴観(昭和14・8 明治座) 安部豊 50
 参考
  原作『冥途の飛脚』と改作『けいせい恋飛脚」本文 52

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈10〉

凡例 1

二人禿
 『二人禿』上演年表 5

菅原伝授手習鑑
  『菅原伝授手習鑑』上演年表 11
 解説と梗概
  菅原伝授手習鑑 三宅周太郎 66
 型と演出
  菅原伝授手習鑑 四段目切 寺子屋の段 杉山其日庵  73
 芸談
  寺子屋談議 八世竹本綱大夫 78
  『寺子屋』の語り口 山口廣一 104
 研究
  『菅原』初演の太夫、人形遣のことなど 吉永孝雄 110
  菅原伝授手習鑑の作者 間民夫 124
  浄瑠璃解註寺子屋 吉永孝雄・佐野愛子 131
 劇評
  大阪御霊文楽座を観る(明治44・2 文楽座) 清潭生 156
  文楽座の人形浄るり(昭和11・7 歌舞伎座) 安部豊 165
  新橋演舞場の文楽人形浄瑠璃(昭和13・7 新橋演舞場) 安部豊 167
  明治座の文楽聴観(昭和14・8 明治座) 安部豊 169
 参考
  『菅原伝授手習鑑』初演時の資料 171

傾城阿波の鳴門
 『傾城阿波の鳴門』上演年表 179
 解説と梗概
  傾城阿波の鳴門 吉永孝雄・灰田由紀子 191
 型と演出
  傾城阿波鳴戸 八ツ目切 順礼歌の段 杉山其日庵 202

増補大江山
 『増補大江山』上演年表 211
 参考
  『増補大江山』初演時の番付・資料 214

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈11〉

凡例 1

夏祭浪花鑑
  『夏祭浪花鑑』上演年表 5
 解説と梗概
  夏祭浪花鑑 林京平 17
 参考
  『夏祭浪花鑑』第五・第八 本文 21
  『夏祭浪花鑑』初演番付 及び 初演時の資料 47

堀川波の鼓
 『堀川波の鼓』上演年表 57
 解説と梗概
  堀川波鼓 横山正 58
 研究
  『堀川波鼓』私見 祐田善雄 61

段ばたけ
 『段ばたけ』上演年表 81

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈12〉

凡例 1

五天竺
  『五天竺』上演年表 5
 解説と梗概
  五天竺 18
 初演番付翻刻 39
 「五天竺」各段関連一覧表 41
 劇評
  近松座の首振劇 43

増補忠臣蔵
 『増補忠臣蔵』上演年表 53
 芸談
  本蔵下屋敷の思ひ出 竹本大隅太夫 59
 型と演出
  『義士忠臣蔵』本蔵下屋敷の段 杉山其日庵 61

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈13〉

凡例 1
雪狐々姿湖
 『雪狐々姿湖』上演年表 5
 『雪狐々姿湖』初演時の資料 7

道成寺入相花王
 『道成寺入相花王』関連作品上演年表 15
 道成寺現在蛇鱗・日高川入相花王(解説と本文) 内山美樹子 19
 女が嫉妬する狂言のいろいろ 厚見老人 76

出世景清
 出世景清(解説と梗概) 佐藤彰 87
 近世悲劇への道 「出世景清」における悲劇の方法 叙事詩と悲劇 廣末保 90
 「出世景清」の成立について 信多純一 127

桂川連理柵
 『桂川連理柵』上演年表 157
 桂川連理柵(解説と梗概) 吉永孝雄・則藤了 184
 「桂川連理柵」の実説とその成立 土田衛 191
 桂川連理柵(解説) 土田衛 221
 桂川連理柵 お半 長右衛門 帯屋の段  杉山其日庵 229
 滅び行くちやり浄瑠璃 東田琴山人 234

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈14〉

凡例 1

三浦大助紅梅革+勺
 『三浦大助紅梅革+勺』上演年表 5
 三浦大助紅梅革+勺(解説と梗概) 林京平 7
 「石切梶原」の復活演出について 山口廣一 10

寿連理の松
 『寿連理の松』上演年表 15
 夏浴衣清十郎染(解説と梗概) 吉永孝雄・則藤了 19
 『夏浴衣清十郎染』本文(参考) 26
 『寿連理の松』湊町の段(劇評=大正4・1 文楽座) 香川蓬洲 46
 寿連理の松 お夏清十郎 湊町の段(浄瑠璃素人講釈) 杉山其日庵 48
 並木宗輔の世話浄瑠璃 −「和泉国浮名溜池」と「茜染野中の隠井」− 内山美樹子 53

曲輪文章
 夕霧伊左衛門 廓文章 吉田屋の段(浄瑠璃素人講釈) 杉山其日庵 95

摂州合邦辻
 『摂州合邦辻』上演年表 105
 摂州合邦辻(解説と梗概) 吉永孝雄・則藤了 124
 摂州合邦が辻 下の巻 合邦住家の段(浄瑠璃素人講釈) 杉山其日庵 130
 文楽鑑賞「摂州合邦辻」(芸談) 二世豊竹古靭太夫述・山口廣一記 135
 合邦について 玉手御前の性根(芸談) 八世竹本綱大夫 142

伊達娘恋緋鹿子 
 『伊達娘恋緋鹿子』上演年表 151
 伊達娘恋緋鹿子(解説と梗概)吉永孝雄・則藤了 159
 『伊達娘恋緋鹿子』本文(参考) 169

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈15〉

 凡例 1

妹背山女庭訓
 『妹背山婦女庭訓』上演年表 4
 資料1 (明治36年5月 文楽座=芸談) 四世鶴沢叶述 108
     (明治36年5月 文楽座=芸談) 初世吉田栄三述 110
     (明治36年5月 文楽座=解説) 中村商海子 111
 資料2 (明治45年4月 文楽座=劇評) 香川蓬洲 116
 資料3 (大正7年3月 竹豊座=劇評)  無憂樹 120
 資料4 (昭和5年3月 文楽座=芸談)  初世吉田栄三述 121
 資料5 (昭和6年11月 明治座=劇評) 安部豊 122
 資料6 (昭和16年4月 文楽座=初世吉田栄三の型) 鴫沢孝輔 124
 資料7 (昭和31年10月 三越劇場=劇評) 内海繁太郎 132
 資料8 (昭和33年3月 文楽座=劇評) 吉永孝雄 134

 妹背山婦女庭訓(梗概と解説) 吉永孝雄・灰田由記子 137
 妹背山婦女庭訓の話(伝奇作書) 西沢一鳳 151
 妹背山婦女庭訓 山の段(瑠璃天狗) 賽笠翁 153
 蘇我入鹿 近松半二他 「十三鐘絹懸柳 妹背山婦女庭訓」 久保田淳 159
 「妹背山婦女庭訓」初段成立考(研究) 御子柴市蔵 163
  (神戸山手女子短期大学紀要第16号 昭和48・12)
 妹背山婦女庭訓 二段目切芝六住家の段四段目切御殿の段 (浄瑠璃素人講釈) 杉山其日庵 181
 『妹背山婦女庭訓』初演番付 194

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈16〉

凡例 1

寿式三番叟
 「新舞台式三番叟」翻刻(「寿式三番叟」初演台本) 5

一谷嫩軍記 
 私の熊谷陣屋 三世竹本津大夫 13
 古靭大夫の「熊谷陣屋」 鴻池幸武 16
 一谷嫩軍記(初演時の資料) 29

新版歌祭文 
 新版歌祭文(解説と梗概) 中島葉子・吉永孝雄 37
 絵尽し「新板歌ざいもん」(千葉胤男氏蔵) 44

艶容女舞衣
 「艶容女舞衣」上演史(年表) 71
 艶容女舞衣(解説と梗概) 内山美樹子 113
 「酒屋談義」−山城少掾聞書− 茶谷半次郎 116
 今頃は半七さんの型 吉永孝雄 126
花競四季寿
 「花競四季寿」上演史(年表)(昭和期) 133

付録
 七世竹本源太夫年譜 143
 先代源太夫の思ひ出 鶴沢清二郎 168
 鶴沢藤蔵年譜 171

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈17〉

凡例 1

彦山権現誓助剣
 『彦山権現誓助剣』初演番付(文楽協会山城少掾文庫蔵) 5
 『彦山権現誓助剣』上演年表 7
 『彦山権現誓助剣』上演年表 資料 30
 『彦山権現誓助剣』全段のあらすじ 51
 『彦山権現誓助剣』第八、第九 語釈 54
 『彦山権現誓助剣』主要登場人物関係図 76
 『彦山権現誓助剣』主要登場人物について 77
 毛谷村六肋のその後−『大功艶書合』− 79
 (芸談)気のよい浄瑠璃「毛谷村」 八世竹本綱大夫 81
 (資料紹介)『彦山権現誓助剣』絵尽し(千葉胤男氏蔵) 87

良弁杉由来
 「良弁杉由来」上演年表 97
 『良弁杉由来』上演年表 資料 112
 (芸談)「志賀の里」と「桜の宮物狂」 八世竹本綱大夫 126
 (芸談)初役「良弁上人」のいろいろ 吉田玉男 130
 (解説)良弁僧正のかしら 吉田文雀 133

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈18〉

例言 1

苅萱桑門筑紫車+栄
 『苅萱桑門筑紫車+栄』上演年表 5
 『苅萱桑門筑紫車+栄』全段のあらすじ 16
 豊竹越前少掾の初演曲について 廣井榮子 22
 苅萱桑門筑紫車+栄 三段目切宮守酒の段 杉山其日庵 34
 (資料紹介)『苅萱桑門筑紫車+栄』絵尽し 39

傾城反魂香
 (芸談)名筆傾城鑑 六世鶴沢友次郎(述)山口廣一(記) 49
 傾城反魂香吃又平 将監住家の段 杉山其日庵 62
 『傾城反魂香』原作と改作 付『名筆傾城鑑』第四吃の段 66

連獅子
 『連獅子』上演年表 105

本朝廿四孝
 『本朝廿四孝』初演番付(文楽協会山城少掾文庫蔵) 111
 『本朝廿四孝』解説と梗概 灰田由記子・吉野裕子 115
 (人形の型)紋十郎の八重垣姫 三木竹二 129
 (芸 談)八重垣姫 吉田文五郎 135
 本朝廿四孝 四段目切十種香の段 杉山其日庵 138
 (資料紹介)『本朝廿四孝』絵尽し 142

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈19〉

例言 1

碁太平記白石噺
 「碁太平記白石噺」上演年表 5
 資料1 「碁太平記白石噺」(江戸版)初演番付 35
 資料2 「碁太平記白石噺」(江戸版)絵尽し 39
 資料3 「碁太平記白石噺」(江戸版)揚屋の段・七行正本 56
 資料4 「碁太平記白石噺」(大阪版)初演番付 69
 資料5 「碁太平記白石噺」(大阪版)絵尽し 71
 資料6 「碁太平記白石噺」(大阪版)新吉原の段・六行抜本 76
 資料7 明治39年5月堀江座「碁太平記白石噺」評 92
 資料8 明治45年4月近松座「碁太平記白石噺」評 96
 (芸談)白石噺揚屋 鶴沢道八述・山口廣一記 98
 (研究)紀上太郎 角田一郎 105
 (研究)烏亭焉馬 延広真治 108
 (研究)江戸浄瑠璃と紀上太郎 森修 112
薫樹累物語
 「薫樹累物語」上演年表 139
 「伊達競阿国戯場」七行正本(第八・第九) 160
 (研究・翻刻)『死霊解脱物語聞書』おぼえがき 服部幸雄 186

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈20〉

例言 1

ひらかな盛衰記
 「ひらかな盛衰記」の上演史 5
 「ひらかな盛衰記」全段のあらすじ 24
 「ひらかな盛衰記」論 −勇士としての救済と鎮魂− 黒石陽子 31
 「ひらかな盛衰記」の音楽−三段目・四段目を中心に− 山田智恵子 49
 文耕堂の浄瑠璃 増田七郎 69
 (資料紹介)「ひらかな盛衰記」絵尽し 87

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈21〉

例言 1

義経千本桜
 「義経千本桜」三段目 上演年表 5
 「義経千本桜」解説と梗概 灰田由記子・吉永孝雄 52

桂川連理柵
 「桂川連理柵」上演年表 67
 「桂川連理柵」解説と梗概 吉永孝雄・則藤了 90
 「桂川連理柵」の初版本について 小川圭子・石田三子 97
 (資料紹介)「桂川連理柵」絵尽し 107

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈22〉

例言 1

菅原伝授手習鑑
 「菅原伝授手習鑑」写真 5
 「菅原伝授手習鑑」初演番付(延享三年八月 竹本座) 13
 (資料紹介)「菅原伝授手習鑑」絵尽 17
 「菅原伝授手習鑑」全段のあらすじ 48
 「菅原伝授手習鑑」などの合作者問題 内山美樹子 56
 (語釈)菅原伝授手習鑑 道明寺の段・寺子屋の段 (瑠璃天狗) 84

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈23〉

例言 1

双蝶々曲輪日記
 「双蝶々曲輪日記」初演番付(寛延二年七月竹本座) 5
 「双蝶々曲輪日記」上演年表 9
 「双蝶々曲輪日記」全段のあらすじ 16
 引窓の話 黒木勘蔵 21
 古靭大夫の「引窓」(昭和15年6月四ツ橋文楽座) 森下辰之助 32
 古靭大夫の「引窓」(昭和15年6月四ツ橋文楽座) 武智鉄二 36
 双蝶々曲輪日記考 内山美樹子 42
 「双蝶々曲輪日記」引窓の段−栄三の十次兵衛− 大西重孝 67
 (資料紹介)「双蝶々曲輪日記」絵尽 83

 (付録)
SPレコード復刻CD「双蝶々曲輪日記」引窓の段 二世豊竹古靭太夫・鶴沢芳之助

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈24〉

例言 1

紙子仕立両面鑑
 「紙子仕立両面鑑」上演年表 5
 「紙子仕立両面鑑」全段のあらすじ 10
 「紙子仕立両面鑑」大文字屋の段 正本と語註 15
 (芸談)私の「大文字屋」 六世竹本土佐太夫 45
     昔の“大文字屋”の思い出 二世野沢喜左衛門 47
 (研究)作者菅専助は説教僧か 木谷蓬吟 49
     菅専助の経歴と年譜 −菅専肋は説教僧にあらず− 土田衛 58
 (型と演出)紙子仕立両面鑑 揚巻助六 大文字屋の段 杉山其日庵 93
 (劇評)文楽の人形浄るり 土佐太夫の「大文字屋」 安部豊 97
     文楽座の浄瑠璃 摂津の大文字屋 香川蓬州 99
 (資料紹介)「紙子仕立両面鑑」初演番付(山本武氏蔵) 102
       「紙子仕立両面鑑」絵尽し(千葉胤男氏蔵) 107

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈25〉

例言 1

伊賀越道中双六
 「伊賀越道中双六」初演番付 5
 「伊賀越道中双六」上演記念双六(昭和59年11月) 7
 「伊賀越道中双六」上演年表 9
 「伊賀越道中双六」全段のあらすじ 14
 (芸談)「岡崎」について 豊竹山城少掾・茶谷半次郎記 21
 (人形の型)『岡崎』の政右衛門 大西重孝・斎藤清二郎 32
       『岡崎』の政右衛門(続) 大西重孝・斎藤清二郎 42
 
 (資料紹介)昭和6年11月公演資料 57
       昭和14年11月公演資料 123
       昭和28年5月公演資料 181
       昭和42年3月公演資料 209
       天明三年九月九日興行番付 232
       新譜レコード発売広告 236

 (付録)SPレコード復刻CD「伊賀越道中双六」政右衛門屋敷の段 二世 豊竹古靱太夫・四世鶴沢清六

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集〈26〉

例言 1

妹背山婦女庭訓
 「妹背山婦女庭訓」写真 5
 「妹背山婦女庭訓」上演年表 13
 「妹背山婦女庭訓」梗概と解説 吉永孝雄・灰田由記子 29
 (研究)「妹背山婦女庭訓』試論 ‐山の段の解釈− 梅津美智 43
 「妹背山婦女庭訓」成立と展開 内山美樹子 74
 「山の段」再説 −『妹背山婦女庭訓』試論− 梅津美智 133
 「芝六住家の段」の解釈 ‐『妹背山婦女庭訓』試論‐ 梅津美智 161
 (型と演出)妹背山婦女庭訓山の段 −栄三の大判事− 大西重孝 192
 (資料紹介)「妹背山婦女庭訓」絵尽し(香川大学附属図書館蔵) 210

-------------------------------------
国立文楽劇場上演資料集別冊春琴抄読本

〔写真編〕
 「春琴抄」発表前後−京阪神の谷崎−
 「春琴抄」書誌−原稿から初版本まで−
 舞台や映画になった「春琴抄」
 文楽の『春琴抄」−昭和32年1月 道頓堀文楽座−
〔本文編〕
 「春琴抄」と祖父潤一郎 渡辺たをり 12
 「春琴抄」批評史略 永栄啓伸 26
 谷崎文芸と文楽 たつみ都志 42

〔資料編〕
 『春琴抄」上演年表(演劇・映画)
  演劇編 54
  映画編 66

〔付 録〕
 「春琴抄」のみかた 67

-------------------------------------
資料集<1>については追手流浪さまのお世話になりました。
 
提供者:山縣 元 さん(2004.09.07)