| 回 | 年月 | ページ | 著者 | 記事題名 | 
| 1 | 1966.11 | 6 | 高橋誠一郎 | ご挨拶 | 
| 1 | 1966.11 | 7 | 三宅周太郎 | 「文楽」と義太夫の謎 | 
| 1 | 1966.11 | 8 | 山口廣一 | 「鬼一」の復活について | 
| 1 | 1966.11 | 14 |   | 襲名のごあいさつ | 
| 1 | 1966.11 | 15 | 大西重孝 | 咲大夫・越路大夫の代々 | 
| 1 | 1966.11 | 18 | 浜村米蔵 | 「天の網島」について | 
| 1 | 1966.11 | 25 | 祐田善雄 | 竹本・豊竹の襲名 | 
| 1 | 1966.11 | 26-27 | 斎藤清二郎 | 文楽の首シリーズ1 | 
| 2 | 1967.3 | 6-7 | 三宅周太郎 | 「伊賀越道中双六」の通し 「饅頭娘」と「伏見宿屋」 | 
| 2 | 1967.3 | 14 | 山田庄一 | 「伊賀越」の通し復活について | 
| 2 | 1967.3 | 18 |   | 本公演の舞台について 大新の道具帳 | 
| 2 | 1967.3 | 21 | 祐田善雄 | 文楽講座第二回 文楽 | 
| 2 | 1967.3 | 22-23 | 長田午狂 | 実説・講談・舞台 | 
| 2 | 1967.3 | 24-25 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 2 | 
| 2 | 1967.3 | 26 | C・J・ダン | 文楽の女性と私 | 
| 3 | 1967.6 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 3 | 
| 3 | 1967.6 | 6-7 | 安藤鶴夫 | 「文楽」の味わいかた | 
| 3 | 1967.6 | 13 | Y | 鑑賞ガイド1 | 
| 3 | 1967.6 | 14 | Y | 鑑賞ガイド2 | 
| 3 | 1967.6 | 22 | 祐田善雄 | 文楽講座・3 世話浄るり | 
| 3 | 1967.6 | 23 | 北岸佑吉 | 追悼 山城少掾と若大夫 | 
| 3 | 1967.6 | 24 | 戸部銀作 | 文楽と東京の夏 | 
| 3 | 1967.6 | 25 | S | 人形の遣い方 | 
| 4 | 1967.9 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 4 | 
| 4 | 1967.9 | 6-7 | 戸板康二 | 文楽を見る楽しみ・聴く楽しみ | 
| 4 | 1967.9 | 14 | 吉永孝雄 | 「心中宵庚申」の演出について | 
| 4 | 1967.9 | 15 | Y | 鑑賞ガイド1 | 
| 4 | 1967.9 | 16 | Y | 鑑賞ガイド2 | 
| 4 | 1967.9 | 23 | 祐田善雄 | 文楽講座・4 義太夫節の歴史 竹本義太夫 | 
| 4 | 1967.9 | 24 | 淡路円治郎 | 私の文楽鑑賞 | 
| 4 | 1967.9 | 25 | S | 文楽の舞台 | 
| 4 | 1967.9 | 26 |   | 今回の舞台転換(居処替わり)について | 
| 5 | 1967.12 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 5 | 
| 5 | 1967.12 | 6-7 | 網野菊 | 文楽とのつきあい | 
| 5 | 1967.12 | 14 | Y | 鑑賞ガイド1 | 
| 5 | 1967.12 | 19 |   | 五世 豊竹呂大夫襲名ごあいさつ | 
| 5 | 1967.12 | 20 | Y | 鑑賞ガイド2 | 
| 5 | 1967.12 | 21 | 大西利夫 | 忠臣蔵の話題 | 
| 5 | 1967.12 | 22 | 長 | 実説の忠臣蔵 | 
| 5 | 1967.12 | 23-25 | 森晋六 | 忠臣蔵と吉田文三郎 | 
| 6 | 1968.2 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 6 | 
| 6 | 1968.2 | 6-7 | 山口広一 | いささかの鑑賞入門 太夫と三味線を中心にして | 
| 6 | 1968.2 | 8 | Y | 鑑賞ガイド1 | 
| 6 | 1968.2 | 15 | Y | 鑑賞ガイド2 | 
| 6 | 1968.2 | 22 | 祐田善雄 | 文楽講座・5 義太夫節の歴史 竹本播磨少掾と切場語り | 
| 6 | 1968.2 | 23 | M | 人形の足 | 
| 6 | 1968.2 | 24-25 | 川口一女 | 随筆「山城少掾追慕」 | 
| 7 | 1968.6 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 7 | 
| 7 | 1968.6 | 6-7 | 武智鉄二 | 神話の復活 | 
| 7 | 1968.6 | 8 | Y | 鑑賞ガイド1 | 
| 7 | 1968.6 | 15 | Y | 鑑賞ガイド2 | 
| 7 | 1968.6 | 23 | 祐田善雄 | 文楽講座・6 義太夫節の歴史 「曾根崎心中」と中入り | 
| 7 | 1968.6 | 24 | 今井昌彦 | 「動」のパリ「静」のベルリン 文楽欧州公演だより | 
| 8 | 1968.10 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 8 | 
| 8 | 1968.10 | 6-7 | 長谷川幸延 | 文楽の追憶 | 
| 8 | 1968.10 | 8 | Y | 鑑賞ガイド1 | 
| 8 | 1968.10 | 15 | Y | 鑑賞ガイド2 | 
| 8 | 1968.10 | 23 | 祐田善雄 | 文楽講座・7 義太夫節の歴史 竹本・豊竹の紋 | 
| 8 | 1968.10 | 24 | 晋 | 人形の舞踏哀詩-道行- | 
| 9 | 1969.2 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 9 | 
| 9 | 1969.2 | 6-7 | 宇野信夫 | とりとめもなく-文楽について | 
| 9 | 1969.2 | 14-15 | 山田庄一 | 鑑賞ガイド | 
| 9 | 1969.2 | 21 | 祐田善雄 | 文楽講座・8 義太夫節の歴史 芸と浄るり作り | 
| 9 | 1969.2 | 22-24 | 晋 | 近松半二 | 
| 9 | 1969.2 | 24 |   | 八世 竹本綱大夫略歴 | 
| 9 | 1969.2 | 25 | 安藤鶴夫 | 悼・八世 竹本綱大夫 | 
| 10 | 1969.5 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 10 | 
| 10 | 1969.5 | 6-7 | 田中澄江 | 文楽と先生がた | 
| 10 | 1969.5 | 8 | Y | 鑑賞ガイド1 | 
| 10 | 1969.5 | 15 | Y | 鑑賞ガイド2 | 
| 10 | 1969.5 | 22 |   | 三世 竹本春子大夫略歴 | 
| 10 | 1969.5 | 23 | 祐田善雄 | 文楽講座・9 古浄るりと義太夫節 | 
| 10 | 1969.5 | 24 | 晋 | 〈熊谷陣屋〉の作者=並木宗輔 | 
| 11 | 1969.9 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 11 | 
| 11 | 1969.9 | 6-7 | 大鋸時生 | 若手の成長に全てを賭けよ 伝統の灯ゆらぐ《文楽》の現実 | 
| 11 | 1969.9 | 8 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 11 | 1969.9 | 16 | 祐田善雄 | 文楽講座・10 義太夫節の歴史 芸の伝承 | 
| 12 | 1969.10 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 12 | 
| 12 | 1969.10 | 6-7 | 内藤直也 | 私の文楽 | 
| 12 | 1969.10 | 16-17 | 山田庄一 | 鑑賞ノート 本朝廿四孝の通しについて | 
| 12 | 1969.10 | 24 | 祐田善雄 | 文楽講座・11 義太夫節の歴史 大序のこと | 
| 12 | 1969.10 | 25 |   | 国立劇場だより 好評だった“高校生のための文楽教室” | 
| 12 | 1969.10 | 25 |   | 前回の公演によせる声 | 
| 13 | 1970.2 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 13 | 
| 13 | 1970.2 | 6-7 | 宇野千代 | 文楽と私 | 
| 13 | 1970.2 | 14 | Y | 鑑賞ガイド 1 | 
| 13 | 1970.2 | 15 | Y | 鑑賞ガイド 2 | 
| 13 | 1970.2 | 24 | 祐田善雄 | 文楽講座・12 義太夫節の歴史 三人遣いと手妻人形 | 
| 13 | 1970.2 | 25 |   | 文楽ニュース 国立劇場文楽奨励賞 鶴沢清八氏逝去 | 
| 13 | 1970.2 | 25 |   | 前回の公演によせる声 | 
| 14 | 1970.5 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 14 | 
| 14 | 1970.5 | 6-7 | 山口広一 | 花と狐と平家の公達 演出者からのいささかの言葉 | 
| 14 | 1970.5 | 12-13 |   | 二代目鶴澤道八 襲名披露口上 代々の鶴澤道八 | 
| 14 | 1970.5 | 16-17 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 14 | 1970.5 | 25 | Y | 文楽のケレン | 
| 15 | 1970.9 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 15 | 
| 15 | 1970.9 | 6-7 | 杉野橘太郎 | 文楽の魅力 | 
| 15 | 1970.9 | 8 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 15 | 1970.9 | 16 | 祐田善雄 | 随想 大阪公演の「曾根崎心中」 | 
| 16 | 1970.11 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 16 | 
| 16 | 1970.11 | 6-7 | 瀬戸内晴美 | 花の楽屋 | 
| 16 | 1970.11 | 15-16 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 16 | 1970.11 | 24 | 祐田善雄 | 文楽講座・13 義太夫の歴史 片手人形 | 
| 17 | 1971.2 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 17 | 
| 17 | 1971.2 | 6-7 | 斉藤栄三郎 | 文楽の楽しみと苦しみ | 
| 17 | 1971.2 | 8 | Y | 鑑賞ガイド1 | 
| 17 | 1971.2 | 16 | Y | 鑑賞ガイド2 | 
| 17 | 1971.2 | 24 | 祐田善雄 | 文楽講座・14 義太夫の歴史 文楽浄るりの伝統 | 
| 18 | 1971.5 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 18 | 
| 18 | 1971.5 | 6-7 | 川村二郎 | 「異邦人」の感想 | 
| 18 | 1971.5 | 8 | Y | 鑑賞ガイド1 | 
| 18 | 1971.5 | 15 | Y | 鑑賞ガイド2 | 
| 18 | 1971.5 | 24 | 祐田善雄 | 文楽講座・15 義太夫の歴史 稽古浄るりと家元制度 | 
| 19 | 1971.9 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 19 | 
| 19 | 1971.9 | 6-7 | 鶴見誠 | 人形芝居と歌舞伎との戦い | 
| 19 | 1971.9 | 8 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 19 | 1971.9 | 16 | 祐田善雄 | 文楽講座・16 義太夫の歴史 『一谷』の作者たち | 
| 20 | 1971.11 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 20 | 
| 20 | 1971.11 | 6-7 | 萩原葉子 | 文楽と私 | 
| 20 | 1971.11 | 8 | 柴田小三郎 | 「椿説弓張月」上演について | 
| 20 | 1971.11 | 8 | 山田庄一 | 「椿説弓張月」の脚色と演出 | 
| 20 | 1971.11 | 15 | Y | 鑑賞ガイド 第二部 | 
| 20 | 1971.11 | 18-19 |   | 三世竹本相生大夫引退 四世竹本相生大夫襲名 披露口上 | 
| 20 | 1971.11 | 24 | 祐田善雄 | 文楽講座・17 義太夫の歴史 明治の版権騒ぎ | 
| 21 | 1972.2 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 21 | 
| 21 | 1972.2 | 6-7 | 依田義賢 | 文楽の映像化 | 
| 21 | 1972.2 | 8 | Y | 第一部 鑑賞ガイド | 
| 21 | 1972.2 | 15 | Y | 第二部 鑑賞ガイド | 
| 21 | 1972.2 | 23 | 祐田善雄 | 文楽講座・18 義太夫の歴史 明治の近松 | 
| 22 | 1972.5 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 22 | 
| 22 | 1972.5 | 6-7 | 楠本憲吉 | 文楽と私 | 
| 22 | 1972.5 | 15-16 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 22 | 1972.5 | 21 |   | 文楽ニュース 文楽の豪州公演 人間国宝に新たに二氏 新技芸員の誕生 | 
| 22 | 1972.5 | 24 | 祐田善雄 | 文楽講座・19 義太夫の歴史 文楽の伝統と郵便切手 | 
| 23 | 1972.9 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 23 | 
| 23 | 1972.9 | 6-7 | 南江二郎 | 文楽の女方人形 | 
| 23 | 1972.9 | 8 | Y | 第一部 鑑賞ガイド | 
| 23 | 1972.9 | 15 | Y | 第二部 鑑賞ガイド | 
| 23 | 1972.9 | 24 | 祐田善雄 | 文楽講座・20 義太夫の歴史 景事 | 
| 24 | 1972.11 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 24 | 
| 24 | 1972.11 | 6-7 | 郡司正勝 | 文楽のかけ声 | 
| 24 | 1972.11 | 8 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 24 | 1972.11 | 15 | 祐田善雄 | 文楽講座・21 文楽と養成 | 
| 25 | 1973.2 | 2-3 | 斉藤清二郎 | 文楽の首シリーズ 25 | 
| 25 | 1973.2 | 6-7 | 松田修 | 人形のいのち | 
| 25 | 1973.2 | 8-9 |   | 三世吉田玉松 襲名披露口上 | 
| 25 | 1973.2 | 14-15 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 25 | 1973.2 | 20 | 牧村史陽 | 「安達原」と黒塚 | 
| 25 | 1973.2 | 22-23 | 横山正 | 『奥州安達原』について | 
| 25 | 1973.2 | 24 | 吉永孝雄 | 文楽講座・22 人形の型 | 
| 25 | 1973.2 | 25 |   | 文楽ニュース 襲名を前に | 
| 26 | 1973.5 | 2-3 |   | 文楽名鑑 太夫の部 | 
| 26 | 1973.5 | 6-7 | 広末保 | 随想 近松の詞章 | 
| 26 | 1973.5 | 8 | Y | 鑑賞ガイド 第一部 | 
| 26 | 1973.5 | 14 | Y | 鑑賞ガイド 第二部 | 
| 26 | 1973.5 | 22-23 | 吉永孝雄 | 文楽講座 23 明治以後文楽で上演された近松の作品 | 
| 26 | 1973.5 | 24 |   | 文楽ニュース 大成功のアメリカ・カナダ公演 津大夫、人間国宝に 文楽研修生の試演会 吉田辰五郎氏逝く 斉藤清二郎氏逝去 | 
| 27 | 1973.9 | 2-3 |   | 文楽名鑑 三味線の部 | 
| 27 | 1973.9 | 6-7 | 竹西寛子 | 随想 恍惚の一瞬 | 
| 27 | 1973.9 | 8 | Y | 鑑賞ガイド 第一部 | 
| 27 | 1973.9 | 14 | Y | 鑑賞ガイド 第二部 | 
| 27 | 1973.9 | 20-21 | 山口広一 | 三世竹本津太夫三十三回忌追善にちなんで 三代目津太夫に就て | 
| 27 | 1973.9 | 22-23 | 吉永孝雄 | 文楽講座 24 文楽のかしらの種類と魅力 | 
| 27 | 1973.9 | 24 | Q | 近松門左衛門二百五十年忌記念にちなんで 近松門左衛門の生涯 | 
| 27 | 1973.9 | 25 |   | 国立劇場ニュース [祐田善雄氏 逝去] | 
| 28 | 1973.11 | 2-4 |   | 文楽名鑑 人形の部 | 
| 28 | 1973.11 | 6-7 | 小堀杏奴 | 随想 文楽その他 | 
| 28 | 1973.11 | 8 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 28 | 1973.11 | 16-17 | 吉永孝雄 | 文楽講座 25 文楽人形の手 附タリ 羽織落しなどの演出技巧 | 
| 29 | 1974.2 | 2-3 | 山口広一 | シリーズ・文楽の人々 鶴澤寛治の芸と人 | 
| 29 | 1974.2 | 6-7 | 生島遼一 | 随想 文楽の思い出 | 
| 29 | 1974.2 | 8 | Y | 鑑賞ガイド 第一部 | 
| 29 | 1974.2 | 16 | Y | 鑑賞ガイド 第二部 | 
| 29 | 1974.2 | 23-24 | 吉永孝雄 | 文楽講座 26 浄瑠璃素人講釈にあげられた 義太夫節の風について | 
| 30 | 1974.4 | 2-3 | 宮尾しげを | シリーズ・文楽の人々 人形細工人・大江巳之助 | 
| 30 | 1974.4 | 6-7 | 富岡多恵子 | 随想 人形の世界 | 
| 30 | 1974.4 | 8-9 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 30 | 1974.4 | 22-23 | 吉永孝雄 | 文楽講座 27 名人 豊澤団平 | 
| 30 | 1974.4 | 24 |   | 文楽講ニュース 文楽研修生、技芸員に 文楽の一行ヨーロッパに |