| 回 | 年月 | ページ | 著者 | 記事題名 |
| 151 | 2005.5 | 2-3 | 酒井順子 | 心掴まれる瞬間の“快楽” |
| 151 | 2005.5 | 4-5 | 高木浩志 | 文楽まめ知識⑳左遣い |
| 151 | 2005.5 | 8 | | 鑑賞ガイド1 |
| 151 | 2005.5 | 14 | | 鑑賞ガイド2 |
| 151 | 2005.5 | 20-21 | 松井俊諭 | 脚色された大坂の陣-『近江源氏先陣館』に寄せて- |
| 151 | 2005.5 | 22-23 | 荻田清 | 浄瑠璃の一枚摺から(一)-「先代萩御殿場抜文句」の場合- |
| 151 | 2005.5 | 28 | | インフォメーション 国立劇場文楽賞と文楽協会賞 日本放送協会放送文化賞に住大夫 |
| 152 | 2005.9 | 2-3 | 林家正蔵 | 私が文楽にはまった理由 |
| 152 | 2005.9 | 4-5 | 高木浩志 | 文楽まめ知識21足遣い |
| 152 | 2005.9 | 8 | | 鑑賞ガイド1 |
| 152 | 2005.9 | 14 | | 鑑賞ガイド2 |
| 152 | 2005.9 | 20-21 | 徳田和夫 | 信太妻の周縁 |
| 152 | 2005.9 | 22-23 | 荻田清 | 浄瑠璃の一枚摺から(二)-「浄瑠璃文句穴さがし」- |
| 153 | 2005.12 | 2-3 | 石田寛人 | 加賀の熊谷 寂滅為楽 |
| 153 | 2005.12 | 4-5 | 高木浩志 | 文楽まめ知識22人形の手と足 |
| 153 | 2005.12 | 8 | | 鑑賞ガイド |
| 153 | 2005.12 | 14-15 | 荻田清 | 浄瑠璃の一枚摺から(三)-「浄瑠璃稽古穴捜伊呂波歌」- |
| 153 | 2005.12 | 16 | | インフォメーション 住大夫が文化功労者に |
| 154 | 2006.2 | 2-3 | 加藤武 | 文楽鑑賞手習鑑 |
| 154 | 2006.2 | 4-5 | 高木浩志 | 文楽まめ知識23小道具 |
| 154 | 2006.2 | 8 | | 鑑賞ガイド1 |
| 154 | 2006.2 | 12 | | 鑑賞ガイド2 |
| 154 | 2006.2 | 16 | | 鑑賞ガイド3 |
| 154 | 2006.2 | 28 | | インフォメーション エレベーター等設置工事のお知らせ |
| 154 | 2006.2 | 20-21 | 荻田清 | 浄瑠璃の一枚摺から(四)-「千両幟もんく」- |
| 155 | 2006.5 | 2-3 | 脇田修 | 文楽とのおつきあい |
| 155 | 2006.5 | 6 | | 鑑賞ガイド1 |
| 155 | 2006.5 | 12 | | 鶴澤燕三の代々 |
| 155 | 2006.5 | 13 | | 鑑賞ガイド2 |
| 155 | 2006.5 | 20-21 | 大谷晃一 | 文楽の女たち-お園、お里、深雪- |
| 155 | 2006.5 | 22-23 | 荻田清 | 浄瑠璃の一枚摺から(五)-「三都太夫三味線人形改名附録」- |
| 155 | 2006.5 | 28 | | インフォメーション 国立劇場文楽賞と文楽協会賞 新技芸員紹介 『文楽のかしら』販売中 |
| 156 | 2006.9 | 2-3 | 山田庄一 | 思い出すままに |
| 156 | 2006.9 | 6 | | 鑑賞ガイド1 |
| 156 | 2006.9 | 12 | | 鑑賞ガイド2 |
| 156 | 2006.9 | 20-21 | 田口章子 | 『忠臣蔵』をささえる女たち |
| 156 | 2006.9 | 22-23 | 荻田清 | 浄瑠璃の一枚摺から(六)-忠九の見立- |
| 156 | 2006.9 | 30 | | インフォメーション 国立劇場開場四十周年 ご冥福をお祈り申し上げます 野澤喜左衛門さん 吉田作十郎さん |
| 157 | 2006.12 | 2-3 | 立川志の輔 | はじめての文楽 |
| 157 | 2006.12 | 6 | | 鑑賞ガイド |
| 157 | 2006.12 | 12-13 | 荻田清 | 浄瑠璃の一枚摺から(七)-浄瑠璃外題の見立番付- |
| 157 | 2006.12 | 14 | 鳥越文蔵 | 吉田玉男師を悼む |
| 157 | 2006.12 | 15 | | インフォメーション 国立劇場開場四十周年 平成十八年秋の叙勲 |
| 158 | 2007.02 | 2-3 | 高木浩志 | 青春の三宅坂 |
| 158 | 2007.02 | 6 | | 鑑賞ガイド1 |
| 158 | 2007.02 | 10 | | 鑑賞ガイド2 |
| 158 | 2007.02 | 14 | | 鑑賞ガイド3 |
| 158 | 2007.02 | 18-19 | 荻田清 | 浄瑠璃の一枚摺から(八)-「浄瑠璃大会一本語」- |
| 158 | 2007.02 | 26 | | インフォメーション 国立劇場開場四十周年 |
| 159 | 2007.05 | 2-3 | 佐藤陽子 | クラシック音楽に生きる日本の心 |
| 159 | 2007.05 | 6-7 | | 鑑賞ガイド |
| 159 | 2007.05 | 18-19 | 加藤廣 | 私憤を超えるもの |
| 159 | 2007.05 | 20-21 | 荻田清 | 浄瑠璃本のいろいろ1-時代世話 綺語艶曲(ことばのあやつり)- |
| 159 | 2007.05 | 28 | | インフォメーション 国立劇場文楽賞と文楽協会賞 吉田簑助がコマンドゥールを受賞 国立劇場WEB予約がはじまります |
| 160 | 2007.09 | 2-3 | 森西真弓 | 濃密で幸福な時間 |
| 160 | 2007.09 | 18-19 | 安冨順 | 団七転生 歌舞伎と文楽の交流 |
| 160 | 2007.09 | 20-21 | 荻田清 | 浄瑠璃本のいろいろ2-「夏祭浪花鑑」と「菅原伝授手習鑑」の絵本- |
| 161 | 2007.12 | 2-3 | 八木亜希子 | 初めての文楽 |
| 161 | 2007.12 | 14-15 | 荻田清 | 浄瑠璃本のいろいろ3-さわり本つづき- |
| 162 | 2008.02 | 2-3 | 茂木健一郎 | 文楽の宇宙に沈潜する |
| 162 | 2008.02 | 20-21 | 荻田清 | 浄瑠璃本のいろいろ4-稽古本- |
| 163 | 2008.05 | 2-3 | 前橋汀子 | 西から東へ |
| 163 | 2008.05 | 20-21 | 大西秀紀 | 「鎌倉三代記」のレコード-聴く文楽のすすめ- |
| 163 | 2008.05 | 22-23 | 荻田清 | 浄瑠璃本のいろいろ5-稽古本つづき- |
| 164 | 2008.09 | 2-3 | 廓正子 | 私と文楽 四つ橋~道頓堀~日本橋 |
| 164 | 2008.09 | 10-11 | | 吉田清之助改め五世豊松清十郎襲名披露口上 |
| 164 | 2008.09 | 22-23 | 荻田清 | 浄瑠璃本のいろいろ6-三味線の稽古本- |
| 165 | 2008.12 | 2-3 | 秋尾沙戸子 | 禁断の大人の世界 |
| 165 | 2008.12 | 6 | K | 鑑賞ガイド |
| 165 | 2008.12 | 12-13 | 荻田清 | 浄瑠璃本のいろいろ7-丸本の思い出- |
| 166 | 2009.2 | 2-3 | 崔洋一 | 憧憬と畏怖 |
| 166 | 2009.2 | 6 | K | 鑑賞ガイド1 |
| 166 | 2009.2 | 10 | K | 鑑賞ガイド2 |
| 166 | 2009.2 | 14 | K | 鑑賞ガイド3 |
| 166 | 2009.2 | 18-19 | 荻田清 | 浄瑠璃本のいろいろ8-素人大夫の床本- |
| 166 | 2009.2 | 26 | | インフォメーション 竹本住大夫コマンドゥール叙勲式へ ユネスコ無形文化遺産登録 |
| 167 | 2009.5 | 2-3 | 葛西聖司 | 笑いと悲しみの町-文楽ふるさと劇場- |
| 167 | 2009.5 | 6 | K | 鑑賞ガイド1 |
| 167 | 2009.5 | 12 | K | 鑑賞ガイド2 |
| 167 | 2009.5 | 18-19 | 荻田清 | 浄瑠璃本のいろいろ9-浄瑠璃評判記- |
| 167 | 2009.5 | 26 | | インフォメーション 国立劇場文化賞と文楽協会賞 日本芸術院賞 豊竹咲大夫が切場語りに 改名のお知らせ 新技芸員紹介 |
| 168 | 2009.9 | 2-3 | 加納幸和 | 「見る」から「聞く」 |
| 168 | 2009.9 | 6 | K | 鑑賞ガイド1 |
| 168 | 2009.9 | 11 | K | 鑑賞ガイド2 |
| 168 | 2009.9 | 16 | K | 鑑賞ガイド3 |
| 168 | 2009.9 | 21 | 山田庄一 | 「テンペスト」雑感 |
| 168 | 2009.9 | 22-23 | 荻田清 | 浄瑠璃本のいろいろ10-浄瑠璃評判記つづき-[浪花其末葉] |
| 168 | 2009.9 | 30 | | ご挨拶(茂木賢三郎) インフォメーション 平成二十一年春の叙勲[綱太夫] 『天変斯止嵐后晴』制作発表 |
| 169 | 2009.12 | 2-3 | 三浦しをん | 物語の生まれるところ |
| 169 | 2009.12 | 6 | K | 鑑賞ガイド |
| 169 | 2009.12 | 12-13 | 荻田清 | 浄瑠璃本のいろいろ11-「伊達娘恋緋鹿子」の絵本- |
| 169 | 2009.12 | 15 | | インフォメーション 吉田簑助が文化功労者に |
| 170 | 2010.02 | 2-3 | 片岡仁左衛門 | 文楽と私 吉田簑助文化功労者顕彰記念公演によせて |
| 170 | 2010.02 | 6 | H | 鑑賞ガイド1 |
| 170 | 2010.02 | 10 | H | 鑑賞ガイド2 |
| 170 | 2010.02 | 14 | H | 鑑賞ガイド3 |
| 170 | 2010.02 | 18-19 | 荻田清 | 浄瑠璃本のいろいろ12-木谷蓬吟の『大近松全集』- |
| 170 | 2010.02 | 26 | | インフォメーション 研修生募集のお知らせ |
| 171 | 2010.05 | 2-3 | 近藤乾之助 | 文楽の語りの素晴らしさ |
| 171 | 2010.05 | 6 | K | 鑑賞ガイド1 |
| 171 | 2010.05 | 12 | K | 鑑賞ガイド2 |
| 171 | 2010.05 | 18-19 | 清水久美子 | 文楽人形の衣裳-傾城と田舎娘- |
| 171 | 2010.05 | 26 | | インフォメーション 国立劇場文楽賞と文楽協会賞,日本芸術院賞,ご冥福をお祈り申し上げます[吉田玉英][吉田玉松] |
| 172 | 2010.09 | 2-3 | 金田一秀穂 | 食わず嫌い |
| 172 | 2010.09 | 6 | K | 鑑賞ガイド1 |
| 172 | 2010.09 | 12 | 織田紘二 | 三島文楽-奇もなく衒いもなく- |
| 172 | 2010.09 | 13 | K | 鑑賞ガイド2 |
| 172 | 2010.09 | 20-21 | 山川静夫 | 「嘉肴」あり-文楽思い出ばなし その一- |
| 172 | 2010.09 | 26 | | インフォメーション 「鰯売恋曳網」制作発表 新技芸員紹介 文楽研修生募集 |
| 173 | 2010.12 | 2-3 | 森田寿郎 | 文楽に学ぶ工学 |
| 173 | 2010.12 | 6 | K | 鑑賞ガイド |
| 173 | 2010.12 | 12-13 | 山川静夫 | 文楽思い出ばなし その二 |
| 173 | 2010.12 | 26 | | インフォメーション 文楽研修生募集 |
| 174 | 2011.02 | 2-3 | 上原恵美 | オペラ制作の体験から |
| 174 | 2011.02 | 6 | H | 鑑賞ガイド1 |
| 174 | 2011.02 | 10 | H | 鑑賞ガイド2 |
| 174 | 2011.02 | 14 | H | 鑑賞ガイド3 |
| 174 | 2011.02 | 18-19 | 山川静夫 | 文楽思い出ばなし その三 |
| 174 | 2011.02 | 26 | | インフォメーション 竹澤團七が文化庁長官表彰 吉田清三郎、吉田文昇を襲名 文楽研修生募集 |
| 175 | 2011.05 | 2-3 | 井上八千代 | 文楽-思いつくままに |
| 175 | 2011.05 | 6 | K | 鑑賞ガイド1 |
| 175 | 2011.05 | 16 | H | 鑑賞ガイド2 |
| 175 | 2011.05 | 24-25 | 山川静夫 | 文楽思い出ばなし その四 |
| 175 | 2011.05 | 26 | | インフォメーション 国立劇場文楽賞と文楽協会賞 芸術選奨 松尾芸能賞 竹本源大夫・鶴澤藤蔵襲名披露記者会見 新技芸員紹介 |
| 176 | 2011.09 | 2-3 | 鳥越文蔵 | 国立文楽 四十五年間の傑人 |
| 176 | 2011.09 | 6 | A | 鑑賞ガイド1 |
| 176 | 2011.09 | 12 | A | 鑑賞ガイド2 |
| 176 | 2011.09 | 18-19 | 森西真弓 | 作家と文楽1織田作之助 |
| 176 | 2011.09 | 20-21 | 山川静夫 | 文楽思い出ばなし その五 |
| 176 | 2011.09 | 28 | | インフォメーション 国立劇場開場四十五周年 日本芸術院賞 まもなくインターネット申込みでの座席選択が可能に |
| 177 | 2011.12 | 2-3 | 大槻文蔵 | 文化の伝承 |
| 177 | 2011.12 | 6 | A | 鑑賞ガイド |
| 177 | 2011.12 | 12-13 | 森西真弓 | 作家と文楽2有吉佐和子 |
| 177 | 2011.12 | 14-15 | 山川静夫 | 文楽思い出ばなし その六 |
| 177 | 2011.12 | 18 | | インフォメーション 国立劇場開場四十五周年 新技芸員紹介 日本芸術文化振興会モバイルサイト |
| 178 | 2012.02 | 2-3 | 信元久隆 | デフォルメの中の真実 |
| 178 | 2012.02 | 6 | A | 鑑賞ガイド1 |
| 178 | 2012.02 | 10 | A | 鑑賞ガイド2 |
| 178 | 2012.02 | 14 | A | 鑑賞ガイド3 |
| 178 | 2012.02 | 18-20 | 竹本住大夫茂木賢三郎 | これからも芸道一筋に |
| 178 | 2012.02 | 22-23 | 森西真弓 | 作家と文楽3 宇野千代 |
| 178 | 2012.02 | 24-25 | 山川静夫 | 文楽思い出ばなし その七 |
| 178 | 2012.02 | 32 | | インフォメーション 国立劇場開場四十五周年 毎日芸術賞 インターネット申込みでの座席選択が可能に |
| 179 | 2012.05 | 2-3 | 渡辺祥子 | ある文楽初心者の告白 |
| 179 | 2012.05 | 6 | F | 鑑賞ガイド1 |
| 179 | 2012.05 | 12 | F | 鑑賞ガイド2 |
| 179 | 2012.05 | 18-19 | 山川静夫 | 文楽思い出ばなし その八 |
| 179 | 2012.05 | 26 | | インフォメーション 国立劇場文楽賞と文楽協会賞 日本芸術院賞 新技芸員紹介 |
| 180 | 2012.09 | 2-3 | 岩瀬大輔 | ジャズと文楽と私 |
| 180 | 2012.09 | 6 | F | 鑑賞ガイド1 |
| 180 | 2012.09 | 12 | F | 鑑賞ガイド2 |
| 180 | 2012.09 | 18-19 | 山川静夫 | 文楽思い出ばなし その九 |
| 180 | 2012.09 | 24 | | インフォメーション 研修生募集のお知らせ |