| 回 | 年月 | ページ | 著者 | 記事題名 | 
| 121 | 1997.12 | 2-3 | 吉田文雀 | 文楽のかしらシリーズ34「鬼女」「般若」「雄獅子」「雌獅子」「子獅子」「竜」「虎」「山父」「亀笹」 | 
| 121 | 1997.12 | 6-7 | 島森路子 | 抽象にしてリアル | 
| 121 | 1997.12 | 8-9 |   | 「仮名手本忠臣蔵」-昨年の舞台より(大序から四段目まで)- | 
| 121 | 1997.12 | 10 | F | 鑑賞ガイド | 
| 121 | 1997.12 | 16-17 | 館野善二 | 人形浄瑠璃の歴史34 太夫列伝(8) 七世竹本綱太夫、三世竹本越路太夫・三世竹本津太夫・六世竹本土佐太夫-大正・昭和三巨頭時代へ- | 
| 121 | 1997.12 | 18 |   | 文楽研修生の養成事業 | 
| 121 | 1997.12 | 19 |   | インフォメーション 文楽パリ公演大盛況 | 
| 122 | 1998.2 | 2-3 | 吉田文雀 | 文楽のかしらシリーズ35「清玄・宗玄」「佐助」「豊澤団平」「竹本大隅太夫」「明治天皇」「乃木将軍」 | 
| 122 | 1998.2 | 6-7 | マーティ・グロス | 映画『文楽 冥途の飛脚』製作のおもいで | 
| 122 | 1998.2 | 8 | F | 鑑賞ガイド 1 | 
| 122 | 1998.2 | 12 | F | 鑑賞ガイド 2 | 
| 122 | 1998.2 | 16 | F | 鑑賞ガイド 3 | 
| 122 | 1998.2 | 20-21 | 館野善二 | 人形浄瑠璃の歴史35 太夫列伝(9) 二世豊竹古靱太夫、のちの豊竹山城少掾-最後の紋下- | 
| 122 | 1998.2 | 22-25 |   | 文楽技芸員の紹介 平成10年1月現在 | 
| 122 | 1998.2 | 26 |   | インフォメーション 玉男さん一九九七年朝日賞受賞 十日戎に成功祈願 | 
| 123 | 1998.5 | 2-3 | 吉田文雀 | 文楽のかしらシリーズ36「玉藻前」双面、両面「伏姫」「烏天狗」 | 
| 123 | 1998.5 | 6-7 | 司葉子 | 夢は人形 | 
| 123 | 1998.5 | 8 | F | 鑑賞ガイド 1 | 
| 123 | 1998.5 | 15 |   | [野沢錦糸襲名披露] 五世 野沢錦糸略歴 | 
| 123 | 1998.5 | 16 | F | 鑑賞ガイド 2 | 
| 123 | 1998.5 | 23 |   | 芝居袋 近松半二 題材に関する禁令 伊賀越上演史 | 
| 123 | 1998.5 | 24-25 | 延広真治 | 「伊賀越道中双六」の成立 | 
| 123 | 1998.5 | 26-30 |   | 文楽技芸員の紹介 平成10年4月現在 | 
| 123 | 1998.5 | 26 |   | インフォメーション 恩賜賞・日本芸術院賞 芸術選奨 国立劇場文楽賞と文楽協会賞 文楽なにわ賞の入選作の発表 | 
| 124 | 1998.9 | 2-3 | 吉田文雀 | 文楽のかしらシリーズ37「座頭」「猿」「孫悟空」「猪八戒」「沙悟浄」 | 
| 124 | 1998.9 | 6-7 | 渡邊守章 | クローデルとバルト-フランス人の見た文楽 | 
| 124 | 1998.9 | 8 | F | 鑑賞ガイド 1 | 
| 124 | 1998.9 | 14 | F | 鑑賞ガイド 2 | 
| 124 | 1998.9 | 17 |   | [二世桐竹勘十郎十三回忌追善] 二世桐竹勘十郎略歴 | 
| 124 | 1998.9 | 20-21 | 多治比郁夫 | 司馬芝叟のこと | 
| 123 | 1998.5 | 22-26 |   | 文楽技芸員の紹介 平成10年8月現在 | 
| 123 | 1998.5 | 27 |   | インフォメーション 無形文化財の新指定 文楽なにわ賞作品募集 | 
| 125 | 1998.12 | 2-3 | 吉田文雀 | 文楽のかしらシリーズ38「酒呑童子」「鬼」「鍾馗」 | 
| 125 | 1998.12 | 6-7 | 縄田一男 | 忠臣蔵・華美と悲愴の狭間で | 
| 125 | 1998.12 | 20-21 | 鎌倉惠子 | 討入りにかかわった父二人 | 
| 126 | 1999.2 | 2-3 | 吉田文雀 | 文楽のかしらシリーズ39「段畑の百姓」「かぼちゃ」「夕顔」「小化物」「口上人形」 | 
| 126 | 1999.2 | 6-7 | 草壁久四郎 | 現代に生きる権三のイメージ-近松作品の映画化をめぐって- | 
| 126 | 1999.2 | 20-21 | 松井今朝子 | 近松原作のつらさ | 
| 127 | 1999.5 | 2-3 | 吉田文雀 | 文楽のかしらシリーズ40「住吉踊」「ピンカートン」「ピンカートン夫人」「蝶々の子供」「混血児健太」「鼠」「猫」 | 
| 127 | 1999.5 | 6-7 | 直木孝次郎 | 『妹背山女庭訓」における天皇像 | 
| 127 | 1998.5 | 8-9 | あ | 鑑賞ガイド | 
| 127 | 1999.5 | 20-21 | 山田和人 | 文学的な舞台装置 | 
| 127 | 1999.5 | 22-25 |   | 文楽技芸員の紹介 平成11年4月現在 | 
| 127 | 1999.5 | 26 |   | インフォメーション 芸術選奨に咲大夫 国立劇場文楽賞と文楽協会賞 文楽なにわ賞 ご冥福をお祈りします 竹本相生大夫さん | 
| 128 | 1999.9 | 2-3 | 吉田文雀 | 文楽のかしらシリーズ41「ハムレット」「オフェリア」「レアティーズ」「ポロニアス」「ホレイシオ」「国王クローディアス」「王妃ガートルード」「先王の亡霊」 | 
| 128 | 1999.9 | 6-7 | 広谷鏡子 | 初日の魔力 | 
| 128 | 1999.9 | 20-21 | 垣内幸夫 | 二世豊沢団平-「二月堂の段」に見る彦六系の伝承- | 
| 129 | 1999.12 | 2-3 | 吉田文雀 | 文楽のかしらシリーズ42「子役」「中子役」 | 
| 129 | 1999.12 | 6-7 | 高田喜佐 | 楽しみ三代 | 
| 129 | 1999.12 | 14-15 | 井野辺潔 | 初世住太夫の浄瑠璃 | 
| 129 | 1999.12 | 16-17 | 倉田喜弘 | 昭和の新作文楽 | 
| 130 | 2000.2 | 2-3 | 吉田文雀 | 文楽のかしらシリーズ43「つめ」「梨割り」 | 
| 130 | 2000.2 | 6-7 | 倉光弘己 | 「初めて泣いた。」で目が覚める | 
| 130 | 2000.2 | 20-21 | 川口節子 | 「源平布引瀧」三段目考-手孕村の有明の月- | 
| 131 | 2000.5 | 2-3 | I | 図版特集 人形浄瑠璃の錦絵 | 
| 131 | 2000.5 | 6-7 | 旭堂小南陵 | 大阪人と太閤さん | 
| 131 | 2000.5 | 20-21 | 内山美樹子 | 江戸浄瑠璃の時代 | 
| 132 | 2000.9 | 2-3 | 高木浩志 | 文楽まめ知識①見台・床本 | 
| 132 | 2000.9 | 6-7 | 竹内誠 | 史実としての赤穂事件 | 
| 132 | 2000.9 | 22-23 | 服部幸雄 | 饒舌な定九郎-文楽と歌舞伎の『忠臣蔵』の一齣- | 
| 133 | 2000.12 | 2-3 | 高木浩志 | 文楽まめ知識②白湯汲み | 
| 133 | 2000.12 | 6-7 | 豊田泰光 | 文楽との出会い | 
| 133 | 2000.12 | 8 | あ | 鑑賞ガイド | 
| 133 | 2000.12 | 14-15 | 飯島満 | 『彦山権現誓助剣』について | 
| 133 | 2000.12 | 16 |   | インフォメーション 平成十二年度の文化功労者 ご冥福をお祈り申し上げます 豊竹呂大夫さん | 
| 134 | 2001.2 | 2-3 | 高木浩志 | 文楽まめ知識③箏・胡弓・八雲・タカネ | 
| 134 | 2001.2 | 6-7 | 高野敏夫 | 西鶴と近松 | 
| 134 | 2001.2 | 8 | あ | 鑑賞ガイド A | 
| 134 | 2001.2 | 12 | あ | 鑑賞ガイド B | 
| 134 | 2001.2 | 14-15 |   | 七代 鶴澤寛治襲名披露口上 | 
| 134 | 2001.2 | 18 | あ | 鑑賞ガイド C | 
| 134 | 2001.2 | 22-23 | 荻田清 | 「忠臣蔵」は生きている | 
| 134 | 2001.2 | 24-27 |   | 文楽技芸員の紹介 平成13年1月現在 | 
| 134 | 2001.2 | 28 |   | インフォメーション 入場券売場移転のお知らせ 初舞台[寛太郎] | 
| 135 | 2001.5 | 2-3 | 高木浩志 | 文楽まめ知識④床 | 
| 135 | 2001.5 | 6-7 | 西山喜久恵 | 出会い | 
| 135 | 2001.5 | 8 | あ | 鑑賞ガイド 1 | 
| 135 | 2001.5 | 15 | あ | 鑑賞ガイド 2 | 
| 135 | 2001.5 | 22-23 | 内山美樹子 | 浄瑠璃再発見(一)-並木宗輔の作品と「北条時頼記」のことなど- | 
| 135 | 2001.5 | 24-27 |   | 文楽技芸員の紹介 平成13年4月現在 | 
| 135 | 2001.5 | 28 |   | インフォメーション 芸術選奨 国立劇場文楽賞と文楽協会賞 | 
| 136 | 2001.9 | 2-3 | 高木浩志 | 文楽まめ知識⑤手摺・船底・屋体 | 
| 136 | 2001.9 | 6-7 | 金文京 | 文楽と能-中国との比較 | 
| 136 | 2001.9 | 8 | あ | 鑑賞ガイド 1 | 
| 136 | 2001.9 | 16 | あ | 鑑賞ガイド 2 | 
| 136 | 2001.9 | 22-23 | 内山美樹子 | 浄瑠璃再発見(二)-『本朝廿四孝』の劇作法- | 
| 136 | 2001.9 | 24-27 |   | 文楽技芸員の紹介 | 
| 136 | 2001.9 | 28 |   | インフォメーション 開場三十五周年 ご冥福をお祈り申し上げます 鶴澤八介さん 吉田文昇さん | 
| 137 | 2001.12 | 2-3 | 高木浩志 | 文楽まめ知識⑥幕 | 
| 137 | 2001.12 | 6-7 | 桂文珍 | 文楽と今 | 
| 137 | 2001.12 | 14-15 | 内山美樹子 | 浄瑠璃再発見(三)-女庭訓と遙かなる古代- | 
| 138 | 2002.2 | 2-3 | 高木浩志 | 文楽まめ知識⑦大夫・三味線・人形の衣裳 | 
| 138 | 2002.2 | 6-7 | 堤春恵 | 音楽の魔力 | 
| 138 | 2002.2 | 20-21 | 内山美樹子 | 浄瑠璃再発見(四)-現行曲と原作- | 
| 138 | 2002.2 | 26 | 山田庄一 | 鶴澤燕三師を憶う | 
| 139 | 2002.5 | 2-3 | 高木浩志 | 文楽まめ知識⑧口・中・次・切 | 
| 139 | 2002.5 | 6-7 | 金森順次郎 | 学問の神様 | 
| 139 | 2002.5 | 20-21 | 大岡信 | 道真の位置 | 
| 139 | 2002.5 | 22-23 | 平田耿二 | 政治家・菅原道真 | 
| 139 | 2002.5 | 24-25 | 内山美樹子 | 浄瑠璃再発見(五)-松王の疎外感- | 
| 140 | 2002.9 | 2-3 | 高木浩志 | 文楽まめ知識⑨芸名 | 
| 140 | 2002.9 | 6-7 | 里中満智子 | 時代をこえた男女の本質 | 
| 140 | 2002.9 | 20-21 | 藤田彰一 | 平賀源内の明和年間における光彩 | 
| 140 | 2002.9 | 14-15 | 内山美樹子 | 浄瑠璃再発見(六)-『神霊矢口渡』復活上演のころ- | 
| 140 | 2002.9 | 28 | 権藤芳一 | 越路大夫を偲ぶ | 
| 141 | 2002.12 | 2-3 | 高木浩志 | 文楽まめ知識⑩遊女 | 
| 141 | 2002.12 | 6-7 | 野口幸助 | 「文楽雑感」文楽と少年・・そして・・ | 
| 141 | 2002.12 | 14-15 | 内山美樹子 | 浄瑠璃再発見(七)-六・七段目の作者 - | 
| 142 | 2003.2 | 2-3 | 高木浩志 | 文楽まめ知識⑪時代物・世話物 | 
| 142 | 2003.2 | 6-7 | 大笹吉雄 | 思い出す顔 | 
| 142 | 2003.2 | 22-23 | 内山美樹子 | 浄瑠璃再発見(八)-近松生誕三五〇年目の文楽 - | 
| 143 | 2003.5 | 2-3 | 高木浩志 | 文楽まめ知識⑫人形の型 | 
| 143 | 2003.5 | 6-7 | 高橋鴿子 | 文楽大好き 『ゆふいん文楽』顛末記 | 
| 143 | 2003.5 | 22-23 | 垣内幸夫 | 文楽を聴く 義太夫節の音楽的特徴を考える(一)-「太十」のヲクリとマクラ- | 
| 144 | 2003.9 | 2-3 | 高木浩志 | 文楽まめ知識⑬人形の衣裳 | 
| 144 | 2003.9 | 6-7 | 辻原登 | 楽しき恋路・淡路島から文楽へ | 
| 144 | 2003.9 | 20-21 | 中西進 | 義経と狐、または桜と母恋い | 
| 144 | 2003.9 | 22-23 | 垣内幸夫 | 文楽を聴く 義太夫節の音楽的特徴を考える(二)-通し狂言と五段組織- | 
| 145 | 2003.12 | 2-3 | 高木浩志 | 文楽まめ知識⑭肩板・胴串・差金 | 
| 145 | 2003.12 | 6-7 | わかぎゑふ | 文楽が好きになったここだけの話 | 
| 145 | 2003.12 | 14-15 | 垣内幸夫 | 文楽を聴く 義太夫節の音楽的特徴を考える(三)-太夫の個人様式(太夫の風)- | 
| 146 | 2004.2 | 2-3 | 高木浩志 | 文楽まめ知識⑮外題 | 
| 146 | 2004.2 | 6-7 | 竹下景子 | 文楽がやってくる | 
| 146 | 2004.2 | 20-21 | 垣内幸夫 | 文楽を聴く 義太夫節の音楽的特徴を考える(四)-彦六系(近松敬)と文楽系- | 
| 147 | 2004.5 | 2-3 | 中村桂子 | 物語りの力が生き生きと-『妹背山女庭訓』のもつ現代性- | 
| 147 | 2004.5 | 4-5 | 高木浩志 | 文楽まめ知識⑯番付 | 
| 147 | 2004.5 | 20 |   | 国立劇場の緞帳 | 
| 147 | 2004.5 | 21-23 |   | 「妹背山」ゆかりの地探訪 | 
| 147 | 2004.5 | 24-25 | 垣内幸夫 | 文楽を聴く 義太夫節の音楽的特徴を考える(五)-風の競演 染太夫風と春太夫風- | 
| 148 | 2004.9 | 2-3 | 観世榮夫 | 文楽-思い出の舞台- | 
| 148 | 2004.9 | 4-5 | 高木浩志 | 文楽まめ知識⑰太棹 | 
| 148 | 2004.9 | 20-21 | 佐藤孔亮 | 大阪相撲の風土-男をみがく力士たち- | 
| 148 | 2004.9 | 22-23 | 垣内幸夫 | 文楽を聴く 義太夫節の音楽的特徴を考える(六)-大和風と大和地について- | 
| 149 | 2004.12 | 2-3 | 権藤芳一 | 『菅原」の趣向と展開-梅と松と桜と- | 
| 149 | 2004.12 | 4-5 | 高木浩志 | 文楽まめ知識⑱囃子 | 
| 149 | 2004.12 | 14-15 | 垣内幸夫 | 文楽を聴く 義太夫節の音楽的特徴を考える(七)-道行について- | 
| 150 | 2005.2 | 2-3 | いとうせいこう | 距離と融合の“クール” | 
| 150 | 2005.2 | 4-5 | 高木浩志 | 文楽まめ知識⑲鬘(かづら) | 
| 150 | 2005.2 | 20-21 | 垣内幸夫 | 文楽を聴く 義太夫節の音楽的特徴を考える(八)-義太夫節の曲節- |