| 回 | 年月 | ページ | 著者 | 記事題名 | 
| 31 | 1974.9 | 2-3 | 山口広一 | シリーズ・文楽の人々 越路大夫の芸と人 孤独のうちに沈む澄み切った芸境 | 
| 31 | 1974.9 | 6-7 | 間宮芳生 | 随想 オペラ「鳴神」のことなど | 
| 31 | 1974.9 | 8 | Y | 鑑賞ガイド 1 | 
| 31 | 1974.9 | 9 | Y | 鑑賞ガイド 2 | 
| 31 | 1974.9 | 18-19 | 吉永孝雄 | 文楽講座 28 人形芝居の「口上」いろいろ | 
| 31 | 1974.9 | 20-21 | 大鋸時生 | “芸の虫”鶴澤寛治を偲ぶ | 
| 31 | 1974.9 | 22 |   | ニュース 国立劇場奨励賞 文楽、ヨーロッパ公演より帰還 | 
| 32 | 1974.11 | 2-3 |   | 文楽名鑑 補遺編 | 
| 32 | 1974.11 | 6-7 | 笠原伸夫 | 随想 目も綾な非日常世界 | 
| 32 | 1974.11 | 8 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 32 | 1974.11 | 14-15 | 吉永孝雄 | 文楽講座 29 文楽を味わうために | 
| 32 | 1974.11 | 16 | 山口広一 | 栄三悲悼 | 
| 33 | 1975.2 | 2-3 | 山口広一 | シリーズ・文楽の人々 野澤喜左衛門の芸と人 なお残る明治の奇骨 | 
| 33 | 1975.2 | 6-7 | 河盛好蔵 | 文楽と私 | 
| 33 | 1975.2 | 8-9 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 33 | 1975.2 | 20-21 | 吉永孝雄 | 文楽講座 30 人形の鬘と衣裳 | 
| 33 | 1975.2 | 22 | 北條秀司 | 綱大夫追慕 | 
| 33 | 1975.2 | 23 | 大鋸時生 | あの旺盛な創造力を | 
| 33 | 1975.2 | 24 | 山口広一 | 松之輔の急死を悼む | 
| 33 | 1975.2 | 24 |   | 文楽ニュース 前回公演の国立劇場奨励賞 文楽研修生(二期生)の第一回試演会 竹澤弥七、京都市文化功労者に選ばれる | 
| 34 | 1975.5 | 2-3 | 山口広一 | シリーズ・文楽の人々 竹本津大夫の芸と人 その孝道と芸道の接点 | 
| 34 | 1975.5 | 6-7 | 馬場あき子 | わがお染人形 | 
| 34 | 1975.5 | 8 | Y | 鑑賞ガイド 1 | 
| 34 | 1975.5 | 14 | Y | 鑑賞ガイド 2 | 
| 34 | 1975.5 | 20-21 | 松崎仁 | 二つの時代物 | 
| 35 | 1975.9 | 2-3 | 山口広一 | シリーズ・文楽の人々 竹澤弥七の芸と人 そこに求道者の姿を見た | 
| 35 | 1975.9 | 6-7 | 中里恒子 | 文楽のこと | 
| 35 | 1975.9 | 8-9 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 35 | 1975.9 | 19-20 | 横山正 | 天明期の操り界 | 
| 36 | 1975.12 | 2-3 | I | 文楽をささえる人々 小道具 | 
| 36 | 1975.12 | 6-7 | 重友毅 | 文楽瑣談 | 
| 36 | 1975.12 | 8 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 37 | 1976.3 | 2-3 | I | 文楽をささえる人々 かしら師・床山 | 
| 37 | 1976.3 | 6-7 | 佐多稲子 | おもい出など | 
| 37 | 1976.3 | 8-9 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 37 | 1976.3 | 18-19 | 山口広一 | 演奏から見た時代物と世話物 | 
| 37 | 1976.3 | 20 |   | 文楽ニュース 文楽研修生、技芸員に 最年少の技芸員誕生 | 
| 38 | 1976.5 | 2-3 | I | 文楽をささえる人々 衣裳 | 
| 38 | 1976.5 | 6-7 | 草森紳一 | 浄瑠璃の心地 | 
| 38 | 1976.5 | 8-9 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 38 | 1976.5 | 20-21 | 横山正 | 劇の展開と人形の発達 | 
| 39 | 1976.12 | 2-3 | I | 人形の型 カンヌキ・樋口・壁塗り | 
| 39 | 1976.12 | 6-7 | 松谷みよ子 | ある友人のこと | 
| 39 | 1976.12 | 8 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 39 | 1976.12 | 20-21 | 井野辺潔 | 五段組織と『忠臣蔵』 | 
| 39 | 1976.12 | 22 | 山口広一 | あまりにも純粋すぎた名人・十世竹澤弥七を悼む | 
| 40 | 1977.2 | 2-3 | I | 文楽の型 2 「行きつ戻りつ」「ぎば」 | 
| 40 | 1977.2 | 6-7 | 藤本義一 | わが文楽雑考 | 
| 40 | 1977.2 | 8 | Y | 鑑賞ガイド 第一部 | 
| 40 | 1977.2 | 14 | Y | 鑑賞ガイド 第二部 | 
| 40 | 1977.2 | 19-20 | 松崎仁 | 仇討ものの浄瑠璃 | 
| 41 | 1977.5 | 2-3 | I | 人形の型 3 「膝合わせ」 | 
| 41 | 1977.5 | 6-7 | 宮本又次 | 思い出の御霊文楽と四つ橋文楽 | 
| 41 | 1977.5 | 8 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 41 | 1977.5 | 14 | Y | 鑑賞ガイド 第二部 | 
| 41 | 1977.5 | 22-23 | 鳥越文蔵 | 近松半二について | 
| 41 | 1977.5 | 24 |   | 文楽ニュース 国立劇場奨励賞 吉田玉男氏人間国宝に 文楽研修生だより 文楽若手発表会 | 
| 42 | 1977.9 | 2-3 | I | 人形の型 4 「腰かけ」 | 
| 42 | 1977.9 | 6-7 | 入江泰吉 | 文楽の思い出 | 
| 42 | 1977.9 | 8 | Y | 鑑賞ガイド 1 | 
| 42 | 1977.9 | 15 | Y | 鑑賞ガイド 2 | 
| 42 | 1977.9 | 22-23 | 森山重雄 | 近松門左衛門から合作時代へ | 
| 42 | 1977.9 | 24 |   | 文楽ニュース 国立劇場奨励賞 “文楽のつどい” 文楽スケッチ展 第二回文楽若手発表会 | 
| 43 | 1977.12 | 2-3 | I | 人形の型 5 老人の「歩き」と「坐り」 | 
| 43 | 1977.12 | 6-7 | 林光 | いつも新しく | 
| 43 | 1977.12 | 8 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 44 | 1978.2 | 2-3 | I | 人形の型 6 「蹴り足」 | 
| 44 | 1978.2 | 6-7 | 木下順二 | 文楽の魅力 | 
| 44 | 1978.2 | 8 | Y | 鑑賞ガイド 1 | 
| 44 | 1978.2 | 15 | Y | 鑑賞ガイド 2 | 
| 44 | 1978.2 | 22-23 | 阪口弘之 | 歌舞伎から移入された浄瑠璃 | 
| 44 | 1978.2 | 24 |   | 国立劇場ニュース 国立劇場奨励賞 文楽研修生発表会 | 
| 45 | 1978.5 | 2-3 | I | 人形の型 7 「松王丸の傘巻き」「草鞋(立ち姿)」 | 
| 45 | 1978.5 | 6-7 | 湯浅芳子 | 文楽きのう今日 | 
| 45 | 1978.5 | 8-9 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 45 | 1978.5 | 22-23 | 土田衛 | 『生写朝顔話』の成立 | 
| 45 | 1978.5 | 24 |   | 文楽ニュース 国立劇場奨励賞 “文楽のつどい” 文楽スケッチ展 第二回文楽若手発表会 | 
| 46 | 1978.8 | 2-3 | I | 人形の型 8 「まねき六方」 | 
| 46 | 1978.8 | 6 | 岡部伊都子 | 人形に泣く | 
| 46 | 1978.8 | 8 | Y | 鑑賞ガイド 1 | 
| 46 | 1978.8 | 16 | Y | 鑑賞ガイド 2 | 
| 46 | 1978.8 | 22-23 | 横山正 | 近松半二の戯曲構成-『本朝廿四孝』を中心に- | 
| 46 | 1978.8 | 24 |   | 文楽ニュース 国立劇場賞 吉田玉男氏に紫綬褒章 文楽研修生試演会 | 
| 47 | 1978.12 | 2-3 | I | 人形の型 9 「石投げ」 | 
| 47 | 1978.12 | 6 | 梁雅子 | 文楽 おもいで | 
| 47 | 1978.12 | 8 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 47 | 1978.12 | 24 |   | 文楽ニュース 国立劇場賞 吉田国秀氏逝去 | 
| 48 | 1979.2 | 2-3 | I | 人形の型 10 「ねじ」 | 
| 48 | 1979.2 | 6-7 | 安田武 | 伝統に培われた「型」 | 
| 48 | 1979.2 | 8-9 | Y | 鑑賞ガイド | 
| 48 | 1979.2 | 14-15 | 午 | 実在する登場人物 | 
| 48 | 1979.2 | 22-23 | 原道生 | 浄るり作者の眼-松右衛門・梅ヶ枝の描き方- | 
| 48 | 1979.2 | 24 |   | 国立劇場ニュース 国立劇場賞 吉田玉昇氏逝去 文楽研修生発表会 | 
| 49 | 1979.5 | 2-3 | I | 人形の型 11 「棒足」 | 
| 49 | 1979.5 | 6 | 秋元松代 | 人形遣い | 
| 49 | 1979.5 | 8 | Y | 鑑賞ガイド 1 | 
| 49 | 1979.5 | 15 | Y | 鑑賞ガイド 2 | 
| 49 | 1979.5 | 24-25 | 大鋸時生 | 寛治さんに教えられた〈文楽〉 | 
| 49 | 1979.5 | 26 |   | 国立劇場ニュース 国立劇場賞 野澤吉兵衛氏、芸術選奨文部大臣賞受賞 文楽研修生の卒業公演 文楽研修生技芸員に | 
| 50 | 1979.9 | 2-3 | I | 人形の型 12 「長六方」 | 
| 50 | 1979.9 | 6 | 戸井田道三 | 人形の足 | 
| 50 | 1979.9 | 8 | 山口広一 | 鑑賞ガイド 1 | 
| 50 | 1979.9 | 14 | 山口広一 | 鑑賞ガイド 2 | 
| 50 | 1979.9 | 22-23 | 守屋毅 | 「八陣」覚書 | 
| 50 | 1979.9 | 24-25 | 権藤芳一 | 「鬼一法眼三略巻」考 | 
| 50 | 1979.9 | 26 |   | 文楽ニュース 国立劇場賞 「文楽若手発表会」のお知らせ 観客調査のお知らせ | 
| 51 | 1979.12 | 2-3 | I | 人形の型 13 「打ち込み」「立ち見得」 | 
| 51 | 1979.12 | 6-7 | 高橋睦郎 | 私の文楽鑑賞法 | 
| 51 | 1979.12 | 8-9 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド | 
| 51 | 1979.12 | 16-17 | 菊池明 | 逍遙が愛誦した「妹背山」 | 
| 51 | 1979.12 | 18 |   | 文楽ニュース 国立劇場賞 | 
| 52 | 1980.2 | 2-3 | I | 人形の型 14 「弓張り」 | 
| 52 | 1980.2 | 6 | 水上勉 | 近松の在所 | 
| 52 | 1980.2 | 8-9 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 1 | 
| 52 | 1980.2 | 14-15 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 2 | 
| 52 | 1980.2 | 20-21 | 向井芳樹 | 『国性爺合戦』の大序と三段目 | 
| 52 | 1980.2 | 22-23 | 横山正 | 「心中天網島」の原作と改作 | 
| 52 | 1980.2 | 24 |   | 国立劇場ニュース 国立劇場賞 「文楽の心」展 舞台スケッチ展 観客調査のお知らせ | 
| 52 | 1980.2 | 24 |   | 研修生だより | 
| 53 | 1980.5 | 2-3 | I | 人形の型 15 「韋駄天」 | 
| 53 | 1980.5 | 6-7 | 渋沢龍彦 | 人形雑感 | 
| 53 | 1980.5 | 8-9 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 1 | 
| 53 | 1980.5 | 11 |   | 鶴澤重造引退披露 口上 | 
| 53 | 1980.5 | 16-17 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 2 | 
| 53 | 1980.5 | 24-25 | 原道生 | 「芸」による創造-十人斬りのサスペンス- | 
| 53 | 1980.5 | 26-27 | 土田衛 | 殺しの美学 | 
| 53 | 1980.5 | 24 |   | 国立劇場ニュース 国立劇場賞 呂大夫に芸術選奨新人賞 文楽研修生技芸員に | 
| 54 | 1980.9 | 2-3 | I | 人形の型 16 「平右衛門」 | 
| 54 | 1980.9 | 6 | 田中千禾夫 | 明暗を切り抜けて | 
| 54 | 1980.9 | 8-9 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 1 | 
| 54 | 1980.9 | 16-17 | 森山重雄 | 『新薄雪物語』の原義 | 
| 54 | 1980.9 | 18-19 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 2 | 
| 54 | 1980.9 | 26-27 | 角田一郎 | 合邦と質屋の作者菅専助について | 
| 54 | 1980.9 | 28 |   | 国立劇場ニュース 国立劇場賞 野澤吉兵衛氏逝去 | 
| 55 | 1980.12 | 2-3 | I | 人形の型 17 「こじり・こじり六方」 | 
| 55 | 1980.12 | 6-7 | 虫明亜呂無 | 月と文楽 | 
| 55 | 1980.12 | 8-9 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド | 
| 55 | 1980.12 | 18-19 | 横山正 | 絵本太功記-悲劇的英雄光秀- | 
| 55 | 1980.12 | 20 |   | 文楽ニュース 国立劇場賞 | 
| 56 | 1981.2 | 2-3 | I | 人形の型 18 「腕まくり」 | 
| 56 | 1981.2 | 6 | 澤野久雄 | 失われたもの | 
| 56 | 1981.2 | 8-9 | 向井芳樹 | 近松世話浄るりの主人公たち | 
| 56 | 1981.2 | 10 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 1 | 
| 56 | 1981.2 | 14 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 2 | 
| 56 | 1981.2 | 18 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 3 | 
| 56 | 1981.2 | 22 | 午 | 狂言豆知識 大阪の遊郭と遊女の階級 大阪の遊郭の掟 商家の奉公人の身分構成 | 
| 56 | 1981.2 | 23 |   | 国立劇場ニュース 国立劇場賞 近松の墓前祭 | 
| 56 | 1981.2 | 23 |   | 養成だより 文楽研修生発表会 第六期文楽研修修了生紹介 | 
| 57 | 1981.5 | 2-3 | I | 人形の型 19 「膝たたき」 | 
| 57 | 1981.5 | 6-7 | 竹内均 | 写実と様式の調和した世界 | 
| 57 | 1981.5 | 8-9 | 鶴見誠 | 名作中の名作「千本桜」 | 
| 57 | 1981.5 | 10 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 1 | 
| 57 | 1981.5 | 19 | 午 | 狂言豆知識 略系譜・登場人物関係 相三味線 角書 皇室と平氏・源氏の相互関係 | 
| 57 | 1981.5 | 20 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 2 | 
| 57 | 1981.5 | 28 |   | 文楽ニュース 国立劇場賞 津大夫の相三味線に竹澤団七が決まる 技芸員に二名加わる | 
| 58 | 1981.9 | 2-3 | I | 人形の型 20 「馬乗り」 | 
| 58 | 1981.9 | 6 | 藤井凡大 | 私の文楽 | 
| 58 | 1981.9 | 8-9 | 横山正 | 『五天竺』をめぐって | 
| 58 | 1981.9 | 10 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 1 | 
| 58 | 1981.9 | 19 | 山田庄一 | 補綴・演出のことば 五天竺の復活について | 
| 58 | 1981.9 | 20 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 2 | 
| 58 | 1981.9 | 26 | 午 | 狂言豆知識 戸隠山の鬼女伝説 切場語り 昔と今の時刻表 | 
| 58 | 1981.9 | 27 |   | 文楽ニュース 「切場語り」が二名誕生 鶴澤叶太郎が勲五等双光旭日章を受賞 | 
| 59 | 1981.12 | 2-3 | I | 人形の型 21 「腹・腹六方」 | 
| 59 | 1981.12 | 6-7 | 今江祥智 | 文楽座のこと | 
| 59 | 1981.12 | 8-9 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド | 
| 59 | 1981.12 | 14-15 | 近石泰秋 | 『仮名手本忠臣蔵』私見 | 
| 59 | 1981.12 | 16 | 午 | 狂言豆知識 『太平記』の世界 『仮名手本忠臣蔵』の趣向 斧定九郎の衣裳 | 
| 59 | 1981.12 | 17 |   | 文楽ニュース 鶴澤道八氏逝去 | 
| 60 | 1982.2 | 2-3 | I | 人形の型 22 「つばつけ・つばつけ六方」 | 
| 60 | 1982.2 | 6 | 山本安英 | 文楽と私 | 
| 60 | 1982.2 | 8-9 | 鳥居フミ子 | 「国性爺合戦」と史実 | 
| 60 | 1982.2 | 10 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 1 | 
| 60 | 1982.2 | 16 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 2 | 
| 60 | 1982.2 | 18-19 |   | 五代吉田文吾襲名披露口上 | 
| 60 | 1982.2 | 22 | 戸部銀作 | 鑑賞ガイド 3 |